フードアナリスト講習での感想&その後の経緯
少し前に、ここでフードアナリスト講習を受けてのランディの感想を掲載したことがある。
すると突然内容証明郵便がフードアナリスト協会代表者名で送られてきた。
↑クリックで拡大
まさに脅しとも言えるような内容。まともな会社であればこんなヤクザのような文書送らないでしょうね。法解釈も幼稚極まりない。脅迫による慰謝料請求の反訴も可能だと思うけど、こんな人を相手にするのも大人気ないし・・。
第一ランディは協会の講習を受けている。しかもこの方とは面識もある。なのにどうして電話、コメント、メールなどで連絡をしてくれなかったのだろう?
いきなりこんな内容証明が送られてきたことは非常に残念でならない。
僕は自分で聞いたこと、感じたことをそのまま書いたつもりだし、誹謗中傷する気なんてまったくない。でも勘違いということがあるかもしれない。だからもし事実と異なる表現で迷惑をかけるような事はしたくないので、とりあえずその記事は抗議を受けてすぐいったん削除したわけだ。
そこで削除と同時に協会代表者に、どこがまちがっているのか?どこが名誉毀損・侮辱罪にあたるのか?私は「フードアナリスト」という文言を記述しただけなのにどこが商標登録違反なのか?についてメールで質問した。ところが何度出しても返事はまったく返ってこない。
最後は電子内容証明で4月23日に送付したのにもかかわらず受け取り拒否をされてしまった。ある弁護士に話したら「内容証明の受け取り拒否なんて初めて聞いた」と驚いていた。
ランディが書いた記事の中味は、実際にフードアナリストの4級速修講座を受け合格はしたものの、会費(年会費2万円プラス入会金1万円)をさらに払って、資格を得るまでの価値はないと判断し、辞退したというものだ。
その理由として、
①現在4級と3級の速習講座(講座さえ終了すればほぼ合格できるもの)を次々と全国各地で開催し、会員を乱発していると感じたこと(現在1400人、今年中に1万人を目指す)。代表者自身もブログ上で「フードアナリスト3級養成講座を2日間通しで開催します。・・・いわゆる2日間出席すれば、ほぼ全員が3級になれる限定コースです。」と言っている。もちろんランディも講習時に確認した。
この点、フードアナリスト協会の運営会社であるアテナイオス社は昨年、企業向けリリースで「最低4ヶ月十数時間(4級)のカリキュラムを受講し、認定をされた有資格者=フードアナリストによるミステリーショッパー事業・・をスタートします」と発表している(↓参照サイト)
@Press
IBTimes
ニッチメディア
つまり、先ほどの速習講座で4級では6時間、3級だと12時間で取得できるにもかかわらず、「最低4ヶ月十数時間のカリキュラム~」という誇大広告ともとれる宣伝活動をしているのだ。このアテナイオス社、近くIPO(新規株式公開)を企てている雰囲気が漂っていますが、僕はこんないいかげんな会社の株は怖くて変えません。
また、
②お店からお金をもらって評価するシステムがあったり、幹部が飲食店のトップと親密だったり、協会の幹部に飲食業界のトップが名前を連ねていたりするなど、フードアナリスト協会のシステムに対する疑問がわいたことだ。
格付けする機関が、その対象と親しかったり、金銭のやり取りがあっては公正な評価は出来ないし、社会にも信頼されないことは常識から考えて明らかなはずだ。
僕自身、こうやってお店の評価を経験しながら、少しでもお店の方と親しくなったりすると正当な評価が出来なくなることは何度も述べてきた。
さらに、この協会は、アナリスト資格者の写真を堂々と教則本や、ホームページに張り出している。アナリストの顔がお店にばれてしまっては、当然一般人とは異なるサービスとなり、これもまともな評価は期待出来なくなる。
ところが、協会代表者は自己のブログ上で「顔を出して何が悪いんでしょうか?そんなこと言ったら有名な料理評論家はお店の評価をしてはいけないと言う論法になる」(4月10日付ブログ)と言っている。
でも今までどれだけ有名な評論家の評価を期待して店に行きがっかりさせられてきたことか。我々一般人とはまったく異なる特別待遇に基づく記事がそのまま参考になるとは思えません。
またこの代表者は、「我々はお店のあら捜しをしたりするというわけではなく、提供する側も食べる側も、もっともっと食の勉強をして、日本の食文化全体のレベルアップを目標にしている団体なのです。」というような発言をしている。だったら格付けとかアナリストなんて名乗るのはやめてほしい。食への造詣を深めるのであれば、他の既存の資格と別に変わらないではないか。
「あなたもフードアナリストになって、お店の評価をして星をつけ格付けしましょう!」という、グルメ志向の一般人にとって非常に魅力的な言葉での集客。しかし、その内実が上記のようなシステムとあっては、僕が高い会費を払う必要性を感じなかった理由はわかっていただけると思う。
僕が最初に記事にした内容は、飲食店ライターの友里征耶氏がほぼ同様なことを書かれているので参照してみてください
→「フードアナリスト」という資格で一般人を釣っていいのか
→ここにも訴訟好きな人が居た
→日本フードアナリスト協会代表のブログが消滅?
→友里征耶の行っていい店、わるい店(東京方面の有名飲食店に行かれる時に、とても参考になると思います)
そしてこの協会代表者はこの友里氏に指摘されたあと、すぐさま自己のブログを完全に削除してしまいました。
ちなみにそのブログ上でこの代表者は(以下そのまま引用)、
「もちろん東海テレビさんに対しては厳重に抗議をしました。
訴訟も含めて、弁護士と相談を開始しています。
OOさんとも相談をして、ネット上で誹謗を繰り返している別の人物に対しても内容の削除と謝罪を要求する配達証明、内容証明を郵送しました。もしも従わないなら「名誉毀損」「侮辱罪」「(フードアナリストという商標への)著作権侵害」で訴訟を起こす方針です。
誰かを陥れて、快感を得たり
誰かの足を引っ張って、悦に感じる人はサイテーです。
そういう社会性のない方が、今まで外食産業の地位を貶めていたんです。」
(4月16日付代表者ブログ)
とまで言っている。
東海テレビ云々というのは、4月14日放送の「スーパーサタデー」と言う番組でフードアナリスト特集を放送したとき、コメンテイターのやくみつる氏が「店の評価をするなんてとんでもない。いつもありがとうと感謝していただくべきものだ。こういう人たちはキライです」等々発言したために、一気に盛り下がり、期待していた効果が得られなかったというものだ。発言にあるように、ここでも代表者はすぐに「訴訟」を持ち出している。※結局この代表者、やくみつる氏や友里氏には何のアクションも起こさなかったみたいです。
そして後半の、「ネット上で誹謗を繰り返している別の人物・・」とは明らかにランディのことをさしているのだが、そこから後の言葉こそ、僕に対する誹謗中傷そのものではないのか。僕がいつどこで「誹謗を繰り返した」のでしょうか?僕が「誰かを陥れて快感を得ている」っていったいどこに根拠があるのでしょうか? 「サイテーです」って、それって侮辱してませんか?しかも「そういう社会性のない方が今まで外食産業の地位を貶めていたんです」・・・心外で言葉も出ません。
最後に代表者の方に言っておきます。意見があれば、正々堂々とここにコメントなりメールなりを返してください。いきなり内容証明、そしてすぐ「提訴だ」というのは大人気ないと思うし、自信のなさを宣伝しているようなものなのでやめた方がいいと思います。
2007年4月26日記
2007年5月16日追記
友里氏があるフードアナリストからの内部告発とも取れるメールを受け取ったそうです。
詳細はこちら→http://www.tomosato.net/blog/2007/05/post_161.html
↓ランディも参加しています!飲食店情報も満載!
- [2007/04/26 23:05]
- フードアナリストについて |
- トラックバック(0) |
- コメント(14)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |