せき根 (日本料理) 昭和区 いりなか駅 総合65点
- 日本料理
- | トラックバック(0)
- | コメント(8)
→飲食店人気ブログランキングへ
「せき根」に行ってきました。
入り口は、にじり口風の頭をかがめて入るタイプ。
席数はカウンター6席と半個室風のテーブル席が3つ。
昼は¥5250のコースのみ(要予約)
ワタリガニのあんかけ茶碗蒸し
心地良い生姜の香り。なめらかな口当たりでおいしい。
海老のすり身と大葉のレンコンはさみ揚げ
八寸
ブリ寿司、鴨、アーモンド入り松風、茄子のオランダ煮、牡蠣、八幡巻、むかご、金柑、クルミ、ナマコ酢等
どれもおいしく楽しい。
穴子と茄子の湯葉巻き みぞれ仕立て
タケノコ!どうして今なのかな?
平目で巻いたあん肝
旨みがあっておいしい平目。
ムツと、サワラの西京焼
脂が乗っておいしいサワラ。
鯛の蕪蒸し
穴子と大根ご飯
鶏つくね鍋
くずきり
夏っぽいデザート。
生クリームを浮かべたコーヒーとメープルきな粉アイス
全体的にやさしく、またほんのり甘みを感じる、どこかほっとする味わいでした。
ランチは12時から2時ということで、いささかせかされている感じも有り、もう少しゆったり楽しみたかった。
給仕の女性の笑顔と、程よく距離を置いたサービスは○。
応援よろしくお願いします!→人気ブログランキングへ
→FC2ブログランキング(レストラン・飲食店)へ
ランディの評価
20★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆ 味(30点満点)
14★★★★★★★☆☆☆ サービス(20点満点)
11★★★★★★☆☆☆☆ コストパフォーマンス(20点満点)
7★★★★☆ 雰囲気(10点満点)
6★★★☆☆ 独創性+素材(10点満点)
4★★★★☆ 清潔度(5点満点)
3★★★☆☆ 水(5点満点)
日本料理 せき根
名古屋市昭和区上山町4-7-1
地図はこちら
電話:052-836-5121
営業時間:
12:00~14:00(入店は12:30まで)
18:00~22:00(入店は20:00まで)
定休日:日曜(土曜は夜のみ営業)
禁煙
- 関連記事
-
- 宮ざき (ふぐ料理) 中区 鶴舞駅 総合67点 (2011/03/11)
- 京柳 (日本料理) 瑞穂区役所駅 総合66点 (2011/03/01)
- ごま家 (日本料理) 昭和区荒畑駅 総合62点 (2011/02/27)
- ??? (日本料理) 名古屋市内 紹介制 総合72点 (2011/02/23)
- 梶川 (日本料理) 千種区池下駅 総合71点 (2011/02/21)
- 出雲 (日本料理) 東区 総合65点 (2011/02/11)
- 野嵯和 のざわ(日本料理) 千種区覚王山駅 総合71点 (2011/02/03)
- せき根 (日本料理) 昭和区 いりなか駅 総合65点 (2010/12/22)
- 杉ヶ瀬ヤナ (鮎料理) 岐阜県郡上市 総合61点 (2010/10/12)
- 柳家 (囲炉裏料理) 岐阜県瑞浪市 総合65点 (2010/09/08)
- 重谷 (日本料理) 昭和区 いりなか駅 総合68点 (2010/08/30)
- 河合 (日本料理) あま市七宝町 総合61点 (2010/07/06)
- 割烹 なり田 (日本料理) 豊田市 総合67点 (2010/06/28)
- 温石 (日本料理) 岡崎市 総合68点 (2010/06/14)
- きさらぎ (日本料理) 岡崎市 総合63点 (2010/05/14)
- [2010/12/22 08:00]
- 日本料理 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
疑問
今回、我慢ならないので書かせていただきます。
今まで記事を読んで幾度か疑問点や嫌悪感を抱いています。
私はちょうど1週間前、せき根に行きましたので、
同じメニューをいただきました。
「せき根」の名物でもある「くずきり」、
常連客はみなこれを目当てに楽しみにしてきます。
それを「夏っぽいデザート」とだけで一蹴してしまうのは
どうか。1年通してデザートは必ずこれで、他店にないくずきりの良さがあるはずですが、感じられませんでしたか?
レンコンのはさみ揚げも、私なら5行以上は文章を書けます。それだけの工夫のある一品でした。
また「雰囲気」「サービス」の評価に
お花も入っているのでしょうか?
貴殿の色々な店の評価を見てきていますが、
これ以上、いいかげんな評価をしてほしくないので
書かせていただきました。
何も知らないで批判するのもよくないので、実際試しに
貴殿が(何度も足を運んでいる)高く評価している
お店にもいくつか行きましたが、私の意見とは全く違って
驚いています。味の好みという問題でもないかと考えています。
おそらく私のようなこういう書き込みはご自分で操作されて
他の人には見ることができないようにされるんだと思います。
ご自分と同じ意見の仲間だけで楽しくやりたいのなら、
誰でも閲覧できるブログという形式でやらない方がいいでしょう。
いろんな意見もきちんと全部載せてこそ、食通ブログの真骨頂だと思います。
地中にあるため探すのが大変で一般には出回らずとても高価です。
アクが無く香りも高く甘いのが特徴です。
マッチさんに同感!
僕も贔屓にしている店で、マッチさんの意見にさらに付け加えさせて頂くなら、器に対するこだわりも並大抵ではない。
しばらくぶりに行けば、料理にあわせて、新しい器を焼いてもらっている。通えば通うだけ常に進歩があり、それを目指すご主人と女将さん、そして板場の呼吸が客に伝わってきてくる。それが、和のお店の楽しみ方だと思います。
知人は、ミッドランドのあの有名店に年に数十回通い、やっと老舗料亭の料理人の力を知ったと言ってます。
料理ばかりでなく、花、器、掛け軸、季節の飾り物の意味などで、客をどのようにもてなしているかをこちらも楽しみながら、点数をつけてください。
もっともランチは、お店が”糊口をしのぐ”程度のものではありますが。。。
直接的な方法は最後の選択肢のような気がします。
筆者の食後の感想に悪意があるとは思いません。
和食好きさんの造詣の深さには感心させられました。
今まで通りでいいと思います
さて、様々な意見の方々がいらっしゃいますね。
私は今までのスタイルでいいと思います。
参考にさせて頂いて、いくつかのお店にも脚を運ばせて頂きました。
評価に共感したり、疑問に思ったり……食の楽しみ方は人それぞれ。
ここで書かれているのはあくまでもランディさんの感想であって、すべての人が満足する評価であるとは限りません。
ランディさんの評価は私の好みには結構近く、それこそ○○ミシュランより、よほどいい評価されていると思います(^-^)
評価ですか?
ランディ支持派
ランディさんのほうが、よく分かるし、実用的だと思う。
”12:00~14:00(入店は12:30まで)”と、ランチにL.O.があるという親切な情報も付いてるし。。。
たぶん、反ランディ派は、65点の評価が気に入らないのでしょうか。そうなら、そうと直裁に言えばいいのに。
ランディさんのコメントは、説明がステレオタイプでないし、合っていようがなかろうが、とにかくブレていない。
ちょっと厳しいかな?
色々な意見が隠さず出されている所も○なのでは?
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/1029-071e8117
- | HOME |
コメントの投稿