JT
「決して吸ってはいけません」って、これで広告と言えるんでしょうかね?
あと消費者金融のCMの「ご利用は計画的に」も同じこと。
P.S
今となっては世界的にもタバコの宣伝はできなくなってきた。にもかかわらずJTが、おかしなマナーの広告をわざわざ流して大量の金をマスコミにばらまいているのは、どう考えてもマスコミの主要どころの超優良スポンサーになることで、タバコへの批判を緩めてもらいという企業戦略としか思えない。
しかしJTの洗脳広告にはあきれる。
「携帯灰皿を持つことはマナーです」とか言ってる。
携帯灰皿持ってなかったら、道に捨てるってことでしょ?それってマナーの問題じゃなくて犯罪でしょ?(廃棄物処理法の第5条第3項には、「何人も、公園、広場、キャンプ場、スキー場、海水浴場、道路、河川、港湾その他の公共の場所を汚さないようにしなければならない。」とある)
他人に迷惑のかかる街中で吸わないことがマナーじゃないの?
これじゃあ「携帯灰皿に捨てればどこで吸ったっていいよ」と言ってるようなもの。
公共の場所での喫煙を法律で規制されたらJTにとっては大変なことだからね。
マナーの問題にしたくてしょうがないんだよ。
↓ランディも参加しています!お役に立ちましたら応援よろしくお願いします!
- 関連記事
-
- ドディチ・マッジョについて (2007/03/07)
- ・・・ (2007/03/05)
- プロの自覚 (2007/02/06)
- 肉の食べ方を知らない日本人 (2007/01/25)
- 読者の皆さんへ (2007/01/23)
- 朝日新聞よく言うなこれ! (2007/01/21)
- クリスマスディナーは、 (2006/12/22)
- JT (2006/12/20)
- ひとりごと (2006/12/20)
- ランディの3大好物・・うなぎ、すし、カレー (2006/12/05)
- グーグルアース (2006/11/27)
- 男前豆腐 (2006/10/27)
- 世界では4秒に1人が飢餓で死んでいる。一日だと2万人も。 (2006/10/19)
- セブンイレブンが一番マシ (2006/09/17)
- イタリアンマジック (2006/09/07)
- [2006/12/20 21:58]
- ランディのつぶやき |
- トラックバック(0) |
- コメント(15)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
私はどうしても煙草キライです。体が受け付けないもの。
友人も99%吸わない(選んだわけではありませんが)ので
外食やお茶をする時は、数少ない禁煙の店から選んで行きます。
いつだったか、店内で3回席を代わったことがあります、
禁煙席も無い店だったので、隣が吸い始めると放浪~って。
それ以来、最初から禁煙の店に行くことにしました。
atsumiさんへ
まぁ我々に出来ることといったら、予約時の最後にひとこと、「禁煙ですよね?」と確認して、違ったら取り消すことかな。これって店に与えるインパクトでかいですから。
食事中に横で煙草を吸われると本当に嫌になります。
料理の香りも分からなくなるから。
全席禁煙は無理ならせめて席を分けるか、喫煙室を設けて欲しい。
一部の喫煙者にも問題ありだとも思います。
歩きながら、自転車に乗りながら吸って、挙句の果てに川や道路に投げ捨てる!子供でも横にいたらと思うとゾッとします。ほんと犯罪ですね。
携帯灰皿、持てばその場が喫煙所なんて馬鹿な話はありません。まずは周りを見て欲しい。煙草に火を点ける前に。
浜千鳥さんへ
あと、「土岐や長島のアウトレットモール」なんてベンチがあるところには必ず灰皿が横にあります。ベンチに座ることなんてできません。歩いているだけでもどこからかタバコの臭いが漂ってきます。まさに喫煙者天国です。屋外だからいいと思っているのでしょうかね。確かにブランド好き人間に喫煙者が多いのは確かですが、あれはひどいです。
「なばなの里」もまったく同じです。花の香りもへったくれもありませんよあれでは。
どうして早くシンガポールみたいにごみの投げ捨てを法律で規制しないのでしょうか?そんなことを法律で取り締まるなんて恥ずかしいとでも思っているのでしょうかね?
だって現実問題として吸殻やごみを投げ捨てる人が後をたたないのですから。
それに、通常法律で規制するときは、それによって得られる利益と失われる利益を比較検討するものですが、この場合失われる利益はないですよね?ごみを投げ捨てたいという欲望を保護する必要などどう考えてもないですから。
だから即刻法的規制をかければ街がきれいになっていいと思います。
ゆいパパさんへ
コメントどうもありがとうございます。
お掃除ご苦労様です。そこで毎日のようにタバコを投げ捨てる不届き者にはゆいパパさんのおかげで昨日捨てた自分の吸殻がきれいになくなっていることなど、まったく気づいていないのでしょう。
熱田のイオンって意外と遅れているんですね。
とっくに全面禁煙だと思っていました。しかも禁煙席が3分の1なんて信じられない。
タバコを吸う行為のほうがどうしてもインパクトがあるから規制には勇気がいるのでしょうか?我々嫌煙者も必死に吸うな!アピールをしているのですが、なかなか店側には届かないみたいですね。我々が背中でどれだけ我慢しているのか気づいてほしいです。
法律しかない!
問題はすし屋ですね。カウンターに座る場合でも殆どの人は吸わないが、女連れのおっさんが、後ろのテーブルでスパスパなんてこともある。
お気に入りの喫茶店はV(女子大前)ですが、残念だけどジーサンが遠慮なしにすぱすぱやりやがる!
そういう点ではまことやさんはえらい!健康増進法が施行されてすぐ全面禁煙視しました。
デブチンさんへ
まことやさんってどこにあるどんなおみせなんですか?
禁煙店
山本屋とならんで有名です。なごやでは、麺にシビアな店が少ないので、香川のうどんみたいな味を期待されると困りますが。。。名物はおやじです。よっと弱ったようですが。。
ここは、禁煙真っ先に実施。駐車場は客の何倍もあり、儲ければいいという店主たちに見習ってもらいたい。
デブチンさんへ
山本屋さんと並んで有名なんですか?知りませんでした。チェーン店だったんですか?
一度行ってみなくちゃ^^
有名だけどチェーン店ではありません
むかしパイの実(いま整形外科)のあったすぐ東側です。
この界隈にはやっているスパゲッティ店(イタリアンではなくスパゲッティの店)が有りますが、そこは駐車場などなくても一切おかないなし。
商店は儲ければいいという姿勢はいやですね。食を通じて、あくまで社会に貢献です。
デブチンさんへ
関係ないのですかね。
それって「ウィンクル」のことですね。パスタはおいしいと思います。まぁ高い家賃を払って、その上、バカ高い駐車場までは現実問題として手が回らない実情はあると思いますが。
コインパーキング一時間サービスぐらいはやったほうがいいかもですね。
共感!!!
まだまだ日本は、飲食店経営者の、禁煙に対する姿勢が遅れています。
飲食店で灰皿があっても、隣で食事している人がいれば、煙草を控える。
それが、本当のマナーです。
喫煙者は、「煙が嫌なら、禁煙の店に行け!」と言わんばかりです。
彼らだって、煙草を吸いながらご飯は、食べないのに。
世間では、タクシーを始め、少しずつ喫煙場所が減っています。
その理由は、【迷惑がかかるから】。
愛煙家は、わかっていないと思います。
肩身が狭くなった・・・なんて思ってるくらいですから。
それこそ、なぜだ!くらいにしか、思ってない愛煙家もたくさんいるでしょう。
何かと、喫煙を正当化したがる彼らですから。
早く嫌煙家中心の世の中になる事を、心から望みます。
これからも、ランディさんのコメント、楽しみにしてます!。
おしどり夫婦さんへ
日本のタバコ利権は根深そうですね。
でもいつまでも日本だけ生ぬるい政策をしているわけにもいかないでしょうから、もう4~5年もすればずいぶんましになると思います。
今後ともよろしくお願いします♪
禁煙に関して
超が付くほどの嫌煙家の私。飲食店で煙草を飲まれる方のマナーの悪さで行かなくなったお店がどれほど多いか!お店に言わせると「お客が」と言うことが多いですが、あるお店を紹介します。
喫茶店ですが、コメダコーヒー白壁店です。このお店は昨年の8月に終日全席禁煙にしたお店です。マスター氏は最初、お客が減るのではないかと心配していましたが、禁煙開始直後より客数が増え、バイトもすぐに集まるようになったとの事でした。満席で断られることもしばしばです。コーヒーは美味しくないし、普通の喫茶店において終日全席禁煙は勇気ある決断だったと思います。
煙草を飲まれる方がいけない訳ではありませんが、同じ嗜好品である甘味や酒は嗜む場所を限定されております。煙草も2000円くらいにして、街角に煙草サロンのような場所を作って喫煙し、そこ以外は法律で規制してほしいものです。(個人的にはもっと過激に大麻と同じ扱いにしてしまえ!と言いたいですが)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/104-660be1b5
- | HOME |
コメントの投稿