第1回 ワイン検定のご案内
- お知らせ
- | トラックバック(0)
- | コメント(1)
→飲食店人気ブログランキングへ
この度、僕のワインの大先輩が今年から始まる“ワイン検定”の名古屋で行われる会場の講師を務めるそうです。
ワイン好きな方、ワインはよくわからないけど基本を勉強してみたい方にお勧めします。
以下ご案内です。
この度、一般社団法人 日本ソムリエ協会ではワインの普及啓蒙活動の一環として本年度より第一回ワイン検定を実施いたします。
この検定は、呼称資格認定試験とは異なる初歩的ステップとしてワインに興味をお持ちの皆様に広くワインの楽しさを学んでいただくためのものです。
検定は事前にご購入いただけるテキストより出題され、ワインテイスティングはございません。
当日の講習会で要点を学んでいただいてからの検定となります。
受講・受験は全国で行われますが、こちらは名古屋栄にあるダイテック栄ビル会場のご案内のページとなります。
ワイン検定は今年が第一回目となります。ブロンズクラス、シルバークラスとコースがございますが、シルバークラスの受講・受験はブロンズクラス合格者の方を対象に行います。
よって、第一回目となる今回はブロンズクラスのみの検定が行われます。
下の説明にございます通り、ブロンズクラスに関しては、
「少しワインに詳しくなりたい。」
「ワインの扉を叩いてみたい。」
「レストランでのワインの時間を充実させたい。」
「お洒落にワインを楽しんでみたい。」
というように気軽にワインを楽しみたい方々にもぴったりのコースになっております。
合格すると、認定カードと利酒に使うタスト・ヴァンをかたどった認定バッジが授与されます。
ワイン検定というと、難しそう、ですとか、堅苦しそう、というイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、このワイン検定ブロンズコースは、申し込み後に郵送されてくるテキストを読んで予習をして頂き、当日しっかり受講すれば、良い結果が出る確率がとても高いです。
ワインが好き、ワインの事をもっと知りたいあなたに是非受講・受験いただきたいと思います。
合格の方には日本ソムリエ協会より発行された認定カード、バッジも発行されますし、履歴書やプロフィールにも載せられたり、いろんな面で、とても楽しんで頂ける検定となっております。
お申し込み期限10/31(水)が必着とありますが当然早くお申込みいただいた方が、テキスト(全20P)を早く手に入れることができるので、予習期間を長くとることがきます。
是非お早めにお申込みいただくことをお勧めいたします。
会場所在地:愛知県名古屋市中区錦3丁目22番20号ダイテックサカエビル7D
大きな地図で見る
お問い合わせ先
連絡先電話番号:0568-21-2700
メールアドレス:audio@otaiweb.com
■受講・受験当日必要な物■
・筆記用具(鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム)
・テキスト
・合格時に必要な代金代金2,000円
*テキストは受講時には必要です。受験時は持ち込みできません。
お申し込み手順は下記のようになっております。
1.こちらの受講・受験お申し込みフォームにアクセスして必要事項をご記入ください。
2.お申し込みが完了いたしましたら、メールにて受講・受験料、テキスト代金のお振り込みのご案内をさせていただきます。
3.お振り込み完了次第テキストを御郵送させていただきます。
4.試験当日90分の講習を行います。
5.講習後試験を実施します。
※講師は、(一社)日本ソムリエ協会のワインエキスパート、シニアワインエキスパート資格所有者の中から認定しております。
1.ワイン検定の概要について
Q:どのような検定ですか?
A:ワイン検定は、ワインに興味がある方に広くワインの楽しさを学んでいただくためのもので、ワインの初心者を対象としています。日本ソムリエ協会では、ワインに興味をお持ちの方を対象に、呼称資格認定試験とは異なり、気軽にワインの楽しさを学んでいただけるひとつのステップとして、ワイン検定を実施いたします。
Q:ワイン検定は、いつ開催されますか?
A:本年度は、ブロンズクラスのみ11月18日(日)に開催されます。
Q:どのような人が受験できますか?ソムリエ協会の会員にならないと受験できませんか?
A:20歳以上の方ならばどなたでも気軽に受験できます。ソムリエ協会の会員でなくても受験はできます。
Q:どのような方が講師を担当なさるのですか?
A:講師は、シニアワインエキスパートまたはワインエキスパート有資格者で、ワイン検定講師認定セミナーを受講し、当協会がワイン検定講師として必要な技術や知識を有していると認めたものです。
2.受験申込みについて
Q:受験するための手続きを教えてください。
A:こちらのお申込フォームに必要事項を記入いただいたのち、担当者からご案内させていただきます。
Q:受験会場を教えてください。
A:こちらのページの受講・受験先はダイテック名古屋栄ビルで行われます。住所等は上記にございます。
3.講習会について
Q:講習会は受講しなくても受験できますか?
A:いいえ、講習会の受講は必須です。
Q:テキストは購入しなくてもいいですか?
A:当日の講習会では、テキストに沿って学んでいただきますので、テキストの購入は必須です。
4.検定試験について
Q:試験内容を教えてください。
A:筆記試験のみで、基本的に選択式の問題が50問程度出題されます。テイスティングはございません。問題は、ワインの入門編としての知識を習得されているかが問われる内容で、全てテキストから出題されます。
Q:勉強方法を教えてください。
A:検定を受験するには、テキストの購入と講習会の受講が必須です。講習会を受講する前に、テキストを予習して、検定当日に開催される講習会を受講してください。
講習会では、講師が重要項目をご説明いたしますので、ご確認いただき、受験してください。
Q:合格基準設定や合否判定は誰が行うのですか?
A:実行委員会が合格基準を決定し、講師が採点と合否判定を行います。
Q:合格発表はどのように行われますか?
A:採点後、担当講師から発表いたします。認定料をお支払いいただいた合格者には、後日認定カードとバッジを担当講師よりお渡し致します。
5.認定について
Q:合格者の特典は何ですか?
A:合格すると、認定の証明として 認定カード と、利き酒に使うタスト・ヴァンを型どった 認定バッジ が授与されます。
Q:この検定をとっておくと、ワインエキスパート試験で優遇されますか?
A:ワインエキスパート試験において、特に優遇されることはありません。
- 関連記事
-
- 8月29日発売の雑誌「名古屋クオリティ」 (2013/08/30)
- 飲食店経営者が食べログを提訴 (2013/05/08)
- 有料メルマガ&イベントサイト開設のお知らせ (2013/04/16)
- ミシュラン名古屋地区版発売決定! (2013/04/01)
- 紅茶とイタリアンのマリアージュ会 追加募集 (2012/11/05)
- 名古屋美食堂 (2012/10/26)
- ランディの料理教室のご案内 (2012/10/05)
- 第1回 ワイン検定のご案内 (2012/09/14)
- おかげさまで3刷り決定!! (2012/09/06)
- ランディの料理教室のご案内 (2012/06/12)
- とうとう1位に! (2012/04/24)
- 中日新聞 書籍売上げランキングで第2位に! (2012/04/17)
- ノンフィクションジャンルで1位! 三省堂名古屋高島屋店にて (2012/04/13)
- 本日発売 (2012/03/30)
- いよいよ明日発売 (2012/03/29)
- [2012/09/14 09:00]
- お知らせ |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/1565-06b54a8c
- | HOME |
コメントの投稿