ミッドランドスクエアに行ってきた ~その3~ ビーオーガニック 

blogrankingbanner

2008年5月閉店

今回は地下一階を!
beorgagaikan
ビー・オーガニックに行ってみた。アメリカで活躍中の有名女性シェフ、ジェニファーなんとかさん監修のオーガニックをテーマにしたデリ&カフェ。

一般的にオーガニックといえば有機栽培されたものや無添加のものを指すが、ここはそういうわけではないらしい。事実、店の女の子に聞くとすべてが有機ではないと言っていた。もともとランディは、たまにしか食べない外食に有機を求める必要はない主義なのでかまわない。じゃあこの店は何なのかいまいちわかりにくいが、有機にこだわることよりも、自然のリズム、環境にも配慮して育てられた生産ルートのしっかりしたもの。しかも旬の素材をベストなタイミングで提供することが、素材の持つ力で本当においしく安全であるという発想らしい。



beorgairoiro
メニューは野菜中心で見るからにヘルシー。一見値段が高い感じがするがうまくチョイスすればそれほどでもないような・・なんともいえない^^
写真・・コーンブレッド¥262(ほんのり甘くておいしいよ)と、
ローストポテト2個¥210(ジャガイモの中のインカの恵みという品種らしく、色が黄色でサツマイモのように甘い)

  

beorgasoup
春野菜のスープ バジル風味¥420(小)
やさしい味付けでおいしい。バジルソースも香り高くおいしい。



beorgatori
伊達鶏ローストのシーザーサラダ¥1470
これが¥1100ぐらいだといいんだけど。ロメインレタスを使っているししょうがないか。シーザーサラダといっても非常にあっさりしたドレッシング。


店長も非常にいい感じの人だし、その下で働くアルバイトもオーガニックが好きそうな子ばかりで皆がいい雰囲気の中で働いてる。まぁランディは積極的に話したりしたから気づいただけで、普通に行っただけではそこまでは感じることはないかもしれない。


beorgabook
なんと、オープン記念ということでジェニファー氏の立派なレシピ本がもらえた!いつまでもらえるかは知りません^^;。急いで~(って、もう終わってたらごめんなさい)




midlandiroiro
この他、地下一階にDEAN&DELUCAというNYの食品ストアがあるのだが、ここに入るとイタリアの食材屋に来た気分になれる。なんとガトー・デュラ・メール・スリアンのケーキも売られている(写真右下)。



midlandpierre
このブログの読者の方にも人気のあるピエール・マルコリーニは満員で断念(´・ω・`)。



midlandvuitton
関係ないけどヴィトンのディスプレイは奇抜。



midlandesign
ついでに叔父さんの奥さんがセレクトしているショップも一応宣伝しておく^^;


そういえばここって映画館もあるんだよな~。全然そんな雰囲気してないけど・・。
ランディ実は映画大好きです♪




↓ランディも参加しています!飲食店情報も満載!

   
↓FC2飲食店ブログランキングへ
FC2ブログランキング

↓人気blogランキングへ

blogrankingbanner


FC2BLOG

↑ブログはじめるなら今のところベストはここ!

関連記事

コメント

書き込み大変失礼いたします。

管理人様
はじめまして、Risppa blogと申します。
いきなりの書き込み大変失礼いたします。
このたびブログサービスを開始いたしました。
容量無制限、1アカウントでいくつでもブログが
作れます。更新もラクラク。是非一度お試しください!
不適切な場合、このコメントを削除してください。
できたばかりで不都合な点もあるとは思いますが、
何卒よろしくお願いいたします。
------------------------
risppa運営事務局
------------------------
risppamail@yahoo.co.jp
http://blog.risppa.com/
------------------------

はじめまして!

はじめまして、ランディさん。
ちょっと前からチョコチョコと拝見しています。
本がもらえたなんて、超ラッキーでしたね。

ところでランディさんはすごいペースで食べ歩かれてますね。写真も多いし、記事も詳しくて、参考になります。

最近紹介されたお店の中では、名東区のワイン屋さんに行きたいなと思っています。これからも遊びに来ますので、どうぞよろしくお願いしますねー

くろぶたさんへ

はじめまして!
くろぶたさんもこのブログ読んでいてくださったとは!!
うれしい驚きです。なんといってもグルメブログの大先輩ですから。

実はランディは昔からくろぶたさんのサイトの大ファンなのですよ。おいしいと思う店が同じことがホントに多くてびっくりしていました。おそらく嗜好が似ているのでしょうか。ですから知らない店の情報についてはよく参考にしていました。中華の「八仙」は、くろぶたさんのサイトで見つけたんですよ^^。

これからもまた何かと参考にさせていただきます。
こちらこそ今後ともよろしくお願いします^^♪

こんばんは~

こんばんは、ランディさん。
大ファンなんて、すごくうれしいお言葉!ありがとうございます。ランディさんのブログを拝見していると、本当に味の好みが似ているなと思います。これからもランディさんの記事を楽しみにしていますね。

先日は名東区のワイン屋「Peshico」と「コーヒーカジタ」に行ってきました。「Peshico」は店内にワインがほとんど置いてなくて、「何かあったのか?」と驚きましたが、暑くなってきたからワインを全てセラーに仕舞ったとのことでした。ワインが置いてない店内はちょっと寂しかったなあ。でも、土とワラの香りが残る店内の匂いは好みでした。あと、内装に使っている木材は柿シブとワインで塗ったとのことでした。

その後に「カジタ」へ。ちょっと無理して2歳の子連れでイートインしてきました。透明感のある味わいの珈琲とコクのあるケーキ。ケーキのルックスにセンスがありますね。店内の雰囲気も好きです。

いいお店を教えてくださってありがとうございました。
ところで僕のサイトからこのブログにリンクを貼らせていただいてもよろしいですか?不都合がありましたら、教えてください。今後ともどうぞよろしくお願いします。

くろぶたさんへ

こんにちは!
いえいえこちらこそありがとうございます^^。

確かに「Peshico」に行ったとき、店内は寒くて、オーナーもダウンジャケットを着ていました。ワインが置いてないとカッコつかない気はしますね^^。
僕もカジタのコーヒーとケーキの相性はなかなかのものだと思いました。

リンクしていただけるなんて光栄です♪
僕のブログでは今リンクを設けていないので恐縮ですが、リンクを貼っていただけるのは全然問題ないです。ありがとうございます。

こちらこそ今後ともどうぞよろしくお願いします。

リンクの件、ご快諾ありがとうございます。
リンクを貼ったらまたご連絡しますね。

ミッドランドシネマ

遅ればせながら行って参りました。
レストランではなく最後のコメントにあった映画館の報告です。「ホテルのロビーをイメージしました」と確か謳われていたような覚えがあったのでとても楽しみでした。
チケット売り場にはガラス面を大きく取った窓、その窓に向かって席が設けてあるため開放感がありスタイリッシュな造り。
売店のスナックはいまひとつ。せっかくの劇場であるので価格はもう少ししても構わないからこだわってほしかったなあ。どこも画一的というのかレンジ対応のもの(?)のような気がします。オリジナリティのあるもの、本格的なものは映画館では無理なのでしょうか?
劇場内は全席革張りシートですが、座席と座席の間が若干狭いのか私が座った席が悪かったのか、後ろの人に何度も蹴られていやな思いをしました。
でも話題のビルの中にあるということ、名古屋駅という立地から考えたらこれでもいいかもしれません。
正直なところ、またここで観たいと思うかと言えば・・・ここまで足を伸ばすのであれば、港ベイシティのプレミアスクリーンを迷わず選ぶと思います。

にいやんさんへ

いいですね。なかなか行けずじまいでいます><。
おっしゃるとおりミッドランドシネマなら、スナック売り場特別なお店にしてほしかったですよね。

座席の間隔狭いんですか。あと革張りシートの座り心地どうでした?つるつる滑って座りにくいとか・・・

ここって一般的な料金の1800円より高いんですか?
レイトショー割引ってあるのかな?

プレミアムスクリーンいいですよね^^僕はもっぱら通常料金ばかりですが。おかげで観たい映画はめったに上映されませんけど。

福臨門へ行ってきました!

ランディさんこんにちは。前に「越乃」で同席したと書き込んだ「あずき」です!昨日福臨門でランチしてきました!奮発して1万円のコースにしました。前菜から始まり、ふかひれと青梗菜の煮物、点心、車えびの姿焼き、牛肉の炒め物、空心菜の炒め物、と続きあわびの戻し汁で炊いたリゾット風のチャーハン、マンゴープリンのコースでしたが、全てがとにかく上品。懐石料理を食べているのに近い感じでした。料理も滞りなく出てくるし、サービスも問題なしでしたがなんとなく物足りないって最後に思っちゃいました。勿論美味しいんですけどね。食事って体調なんかにも左右されるのでなんとも言えないですけど。。。6月は吉兆のランチに行く予定です。またご報告させてくださいね~

あずきさんへ

あずきさんお久しぶりです♪
詳しい情報ありがとうございます。

中華でもいい店は、味付けが上品ですよね。

物足りないのはあえて言えばどうしてだったんですか。盛り付け、ボリューム的なこと、あまりにもシンプル過ぎとか。それともコスパ的なこと?
僕も行けばわかりますかね^^?

吉兆いいですね☆ 一度は行っておきたい店ですけどなかなか行けそうにありません。
しつらいや、雰囲気では到底京都の本店にはかなわないはずなので、こういう新しいビルの中で、しかも評価の厳しい名古屋でどう評価されるのか楽しみです。名前に頼っているだけでは絶対無理ですからね。レポ楽しみにしています!




でもどうして高級店になると、味が薄くなるんでしょう?
調味料は値段には関係ないのですから、薄くなる必然性はどこにあるのでしょう?

この点について、高級店は素材がよいからという意見がありますが、 チャーハンなど素材の良し悪しが無関係な料理の味付けもやっぱり値段の安い店は概して濃いです。

ということは、お金持ちほど、薄味好き。庶民は濃い味好きということになります。お店も次第にお客の好みに合わせることになりますから。

でもどうして庶民突き詰めて考えると、

コメントの投稿















管理者にだけ表示したい場合はチェックをいれて下さい

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/175-6e1fa6cb