ラ ベットラ (イタリア料理) 千種区 総合68点
→★飲食店情報は人気ブログランキングへ★
今日は、池下セントラルガーデンの「ラ・ベットラ オチアイ」の紹介です。
オーナーの落合務氏は、東京赤坂の「グラナータ」での料理長時代から、パンチの効いた本場のイタリア人シェフ以上のイタリア料理を作ると、在日イタリア人、そして僕の知人にも大変評判だった。彼が1997年に銀座にラ・ベットラをオープンさせて以来10年間、一度は行ってみたいと思い続けて今日やっと念願がかなった。
≪ご存じない方のために・・・ベットラ伝説 byランディ≫
落合氏は、最初はフレンチの修行のためにフランスへ渡ったのだが、ふと立ち寄ったイタリアで、イタリア料理は毎日食べても飽きないことに気づき、イタリアンに転向した。高い店がうまいのは当たり前、普通にうまいイタリア料理を気軽に手ごろに味わってもらいたいとオープンさせた店が「ラ・ベットラ」(定食屋、めし屋の意)である。
値段も3800円で前菜・パスタ・メインが揃うプリフィックス。よくある追加料金なんてことはしない。多数のメニューから何を選んでも一律3800円。おまけに14年間100席ある赤坂の「グラナータ」を満席にし続けた男が、素材、味をまったく落とさずパンチの効いたイタリア料理を、「グラナータ」の半分の料金で食べさせてくれるとあって、銀座の「ラ・ベットラ」は開店以来予約で常に半年待ちの大人気店となったわけだ。
くしくもランディがイタリアンの店を開いたのも同じ頃。特定のイタリアンの師匠のいなかった僕は、彼のレシピを参考にして日夜メニューを考えていた。彼の言ってることはどれも目からウロコが落ちるものばかりだった。 なおかつ実際に彼の料理を食べたことはなかった僕でも、彼の作る味は手に取るようにわかった。なぜだかよくわからないが、僕のそれまでの経験、そしてイタリアでの体験から感じたものがそうさせてくれた気がする。
それまではモヤモヤしていたものが、彼のレシピをひも解くうちに、すべてあざやかに実を結んだような気がした。ずいぶん年下のランディが言うのもあつかましいけど、きっと感性が似ているのだと思った。当時の僕にとって落合氏は心の中の師匠だったのだ。
そんなこともあって、店に入った瞬間からしばらく感慨にふけってしまった。
とうとうこの時が来たんだ。でも今は当時の料理人という立場ではない。しかも自分のブログで評価してやろうなんて思っているとはね・・・。
そして幸運なことに、落合氏本人が今日も厨房に立たれていた。実は生落合はもう何度も見ている。三越のイタリアフェアなどでも何回も拝見しているからね。その度にいつも、「考えてることは同じだな~」と一人で納得していたものだ。
とにかく、今僕の目の前であの落合氏が料理を作っている。そしてそれを食べることが出来る。きっとボケーとしてたんだろうね。いつもは店内写真をどう撮ろうか・・などと考えてるはずだが、今日は違った。
いつまでもそんなことは言っていられないのでさぁ始めましょう。
CENA A ¥3800のコース。以下2名分です。
自家製フォッカッチャ。お代わり自由
先遣隊のコジータ君が油っぽいと言っていたが、確かにパンが、フォッカッチャだけでは次第に油っこくなるのは免れない。トスカーナパンやフランスパンの用意があったほうがいいと思う。言えば持ってきてくれたかもしれないけど。
フォッカッチャ味は控えめなので料理の邪魔をすることはない。
モッツァレラチーズ、トマトソース入り目玉焼き トリュフ風味。
パンチな~い。モッツァレラどっかいっちゃってる。入れるの忘れたか?
トマトソース少なすぎ。トリュフの香り薄すぎ^^。
出鼻くじかれた感じ。でも明日も明後日も食べられる味ではある。
以下、ここの皿は、すべてリチャード・ジノリの特注品と聞く。
本日の前菜盛り合わせ
もう一方の前菜。手前のラルドの下は、グラタン。あとはお分かりになると思う。
ひとつひとつ突出したうまさはないが、普通においしい。想像していたとおりの味だ。
トマトとバジリコのスパゲッティ
トマトに野菜のうまみが加わりマイルドな仕上がりで万人受けする味。思ったよりもソースが多い。スプーンが欲しくなる。パスタとソースの一体化は究極のランディレシピの余裕勝ち^^;パンチもね。
ジェノバ風ペースト、ニンニク、バジリコ、松の実入り
悪いけどこれもランディレシピの圧勝。松の実の炒りが甘い。香ばしさが足りない。肝心のバジルの香りも薄い。時間が経っているっぽく、作りたてのうまさはない。一つ一つの味が立ちすぎてしまっていてうまく一体化していない印象。オイルとニンニクの質も悪い。ドデッチマッジョはもちろん、天白区荒池のアリアフレスカのジェノヴェーゼの方がうまいんじゃないか。
以上パスタの分量は70から80グラム。味はやや濃い目。落合氏の茹で汁の塩分が濃い影響もある。少なくてぼやけるよりはよっぽどいいのだけれど。
金目鯛のソテー サトイモのクリームソース
これは完璧。鯛の焼き方は、皮はしっかりとパリパリ。身はふっくら。
ソースのタイム、フェンネル?の強めの香りがなんともかぐわしい。甘いバルサミコソースもちゃんとアクセントになっている。しっかり焼かれた旬の野菜の味わいも深く美味。
牛肉のタリアータ
これもうまい。ボリュームもたっぷり。肉質もいい。ぎゅっと煮詰めたバルサミコソースが全体をまとめている。
以上がコースの内容。思ったよりも前菜は少なめだった。パスタはそこそこ メインはドカーン!って感じ。
本店と同じくデザート(¥400)とドリンク(¥300~)は別注文となる。
ティラミス¥400
エスプレッソの苦味が効いていてうまい。クレマ・ディ・マスカルポーネもフレッシュ感あふれ秀逸。フレッシュ感命のティラミスにとってこれは重要。ただちょっとだけ言わせてもらうと、マスカルポーネの選択に難あり。ティラミスは数あるマスカルポーネチーズの選択で味が左右される。僕もたった一種類しか満足のいくものは出来なかった。それを使って欲しかった。
とはいえこれはこれでかなりうまいと思う。
マチェドニア¥400
バニラアイスうまい。卵の香りはしないけどやっぱり自家製のうまさかな。きれいな味。このあっさりと食べられるアイスと、さわやかなスプマンテのシロップと数々のフルーツと一緒に食べる爽快感に満足♪
期待が大きい分がっかりした面もあったが、気取らずにきちんとうまいを実践しているのは確か。
オープン3日目にしてなお落合氏がずっとかかりっきりで厨房に立っている姿も好感が持てる。
今回、出来るだけ多くの人に味わってもらいたいということから名古屋に出店することになったそうだが、彼はグラナータの時代の14年間も、ベットラになってからも、基本的に必ず店にいて、そうするべきと語っていたので、やはり心配でしょうがないのだろう。この点はどっかの実業家と化した大物シェフとは違うね。
でもフレンチと違って、イタリアンは感性の料理。シンプルがゆえにセンスがものをいう世界。
前にも言ったが、同じソースでパスタを作っても作り手によって味がまったく変わってしまうこともある。
だからやっぱり今回の名古屋出店は、新しい料理長にかかっている。落合氏がいなくなって味が変わることのないことを祈ろう。
サービスはぎこちない面も多々あるが、全員が一度全メニューを試食するなど、真剣な点は評価できる。水もなくなりかけると注いでくれる。
サービス料を取る店とそれほど違わないサービスが受けられる。あとソムリエまでいるとは思わなかった。
クローズ時間も決まってないはずだ。というのは 「お客が帰る時間がクローズ時間であって、店の都合で客を追い出すことはするべきでない」と落合氏が以前から言っているからだ。本店はそうなっているはず。まぁ夜の早い名古屋人相手に心配することはないと思うけど。
で、最後に言っておく。
この元祖「予約の取れないレストラン」は、名古屋店では長くは続くことはありえません。→「予約の取れるレストラン」になるってことね♪
何を食べてもうまいことは確かだし、落合氏の料理への情熱と真摯な姿勢にかげりはみられない。
でも¥3800という料金は、それが銀座だったからこそ衝撃的であったに過ぎず、名古屋では普通のディナーの料金だ。しかもデザートとドリンクは別料金である。
東京都心部の有名店で、パスタの単品価格が¥2000を超えるのは当たり前。名古屋とはまるで違うのだ。だから銀座と同じ料金設定にしたことが信じられない。しかも名古屋の客は日本でもっともシビアだからね。
それにやっぱり落合氏本人がいないことは大きい。
週末はまだしも、平日まで予約で何ヶ月先まで一杯なんてことはこの席数からしてもありえない。東京と名古屋じゃあ人口も、それ以上に外食人口もまるっきりレベルが違う。駐車場も遠いしね。
一仕事を終え、厨房から出てきた落合シェフと目が合い、微笑んでくれたとき、「ご苦労様です。そしていろいろお世話になりました」と勝手に心の中で話しかけてました。それと、ずいぶん出てきたお腹に気をつけて下さいと^^;
次は落合氏がいなくなった後のランチにでも来てみよう。
→ラ・ベットラ 2009年10月5日のランチの記事へ
ランディの評価
21★★★★★★★★★★★☆☆☆☆ 味(30点満点)
14★★★★★★★☆☆☆ サービス(20点満点)
12★★★★★★☆☆☆☆ コストパフォーマンス(20点満点)
7★★★★☆ 雰囲気(10点満点)
7★★★★☆ 独創性+素材(10点満点)
3★★★☆☆ 清潔度(5点満点)
4★★★★☆ 水(5点満点)
≪点数変更履歴≫
カリスマ度→素材に変更に伴い点数マイナス1(2007年12月18日)
味1点マイナス、CP2点マイナス、雰囲気1点マイナス、清潔度1点プラス(2009年10月5日)
LA BETTOLA NAGOYA
名古屋市千種区高見2-9-17
地図はこちら
ホームページ
TEL:052-759-5030
営業時間
11:30~14:00LO(二部制)
18:00~21:30LO (二部制)
定休日:月曜&第1、第3日曜定休 50席
禁煙
ランチ¥1890 ¥2940
ディナー¥3990 ¥7140 (税込)
→人気ブログランキングへ
→FC2飲食店ブログランキングへ
- 関連記事
-
- イザーレ・シュウ (イタリア料理) 中区伏見 総合69点 (2008/02/25)
- カーザ・デッラマンテ (イタリア料理) 中区栄 総合71点 (2007/12/19)
- ラ コンテア ディ カナメ (イタリア料理) 東区東桜 総合65点 (2007/06/25)
- リストランテ・エスト (イタリア料理) 名東区 総合68点 (2007/05/13)
- イル・ベッキオ・モリーノ (イタリア料理) 千種区池下駅 総合69点 (2007/05/05)
- ガッルーラ (イタリア料理) 千種区池下 総合74点 (2007/04/29)
- エノテカピンキオーリ (イタリア料理) 中村区名古屋駅 総合66点 (2007/04/17)
- ラ ベットラ (イタリア料理) 千種区 総合68点 (2007/04/15)
- ミッドランドスクエアに行ってきた ~その2~ ピッツェリア イゾラ (イタリア料理) 中村区 総合64点 (2007/03/08)
- レ・ジョイエ ~その1~ (イタリア料理) 千種区池下駅 総合70点 (2006/12/09)
- ナチュラーレ (イタリア料理) 天白区八事 総合67点 (2006/11/23)
- ドディチ マッジョ (イタリア料理) 天白区 移転されました。 (2006/10/01)
- CLASSICO (イタリア料理) 中区丸の内 総合69点 (2006/09/13)
- フラスカティ (イタリア料理) 豊橋市 総合70点 (2006/08/05)
- イタリア料理店ランキング (2006/07/25)
- [2007/04/15 02:23]
- イタリア料理 |
- トラックバック(1) |
- コメント(110)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
このお店の料理は、何回も行くと良さがわかってくるのかもしれませんね。
パン、フォカッチャしか出てこなかったんですか~(笑)
僕はあの時の体調によりフォカッチャが受けつけなかったです。
魚料理と肉料理美味しそうですね。特に金目鯛。
僕は選択誤ったかな。
彼女が「的鯛のグリル生トマトとバジリコのソース」を食べて、少しもらいましたが、フレッシュなトマトとバジルの香りが良かったです。シンプルなものなんですけどそれが良かったです。
ティラミス、苦味がきいていていい感じでしたね。
Bコースではパンナコッタと苺タルトも付いてきましたが、パンナコッタは弾力があり食感が良かったです。
タルトは焼きすぎでかたかった。
鶏白レバームースは食べなかったんですかね?
そういえば、僕の時は水注いでもらえなかったです。
「お客が帰る時間がクローズ時間であって、店の都合で客を追い出すことはするべきでない」
これ良いですね、熱田のひつまぶしが超有名なだけの店なんて閉店時間になるとかなり酷いですよ。
落合さん、人柄が良さそうですね。あと、結構シャイなんじゃないかと感じました。
お腹出てましたね(笑)
名古屋人ってシビアってよく言われますね(笑)。
確かに、ドリンク・デザートが別料金だと渋る人もいるかも。
このお店、駐車場は遠いのですか?セントラルガーデンの地図見た限り、同じ敷地内に見えたのですが。星ヶ丘のテラスも駐車場代が結構高いし、余り集客力なさそうだけど、ここも同じように尻すぼみになるのかなぁ。相乗効果狙えるような施設が近くにないですもんね。
パスタは、時間が勝負のところもあるから、郊外の小さなお店の方が美味しい気がします。雰囲気やサービス重視なら、やっぱり大きい有名店の方が手堅いでしょうが…。ランディさんの優先順位はどんな感じですか?
コジータさんへ
僕も卵とジェノベーゼは失敗したな^^でも次は何にしてみようかな?なんて楽しみもここにはあるような気もします。
従業員ももっとなれて自然に笑顔が出てくるようになればもっともっと良くなりますね。
まだまだひつまぶしのあの店の威力は衰えるとこ知らずなんですね~^^
結構シャイだなんてコジータさんと同じじゃないですか^^ってこれナイショだったっけ^^;
横から見てお腹びっくりしましたよ!><
kkさんへ
東京に住むとみんなあーなっちゃうんでしょうけど。僕もそうだったし^^。
駐車場は成城石井の裏にある集合Pしかなかったように思います。だから飲食店の中でベットラは一番遠いです。歩いて2分ほどかかります。逆に駅からは一番近いですが。
僕は基本的にはご夫婦だけでやられているような、郊外のゆったり出来るうまくて安いまだ知られていない穴場のお店が理想です^^。でもブログで教えちゃったら意味ないんですが。
もう少し安いと良いのにな~。
予約が取れればまた行ってみたいです。次はランチが良いかも。
同じ所にある中華がかなりお値打ちに見えて気になってきました(笑)
ひつまぶしのあの店、ほんと嫌いです(笑)
まあ、行くことは無いと思いますが。でも、ひつまぶしのあのお店の「苺」美味しかったですよ。高いですけど。
大丈夫ですよ、僕はシャイボーイです。
みなさ~ん僕は恥ずかしがり屋さんですよ~(笑)ほんとに。
僕が行った日、落合さんのお腹の件について奥様達から3~4回位聞きましたよ「落合さんお腹すごい出てるわね~」って。
ラ・ベットラの記事が嬉しくてコメントさせていただきました。以前東京住んでいた頃「ラ・ベットラ」は大好きなお店でした。
私は「グラナータ」も大好きだったのですが、ランディさんの記事のとおりお値段が高かったんです。銀座のベットラは本当に予約が取れなくて、ディナーも2回転目の時間なら予約できることも・・・という感じです。ですから、いつもランチの行列に並ぶしかなくて。
地元名古屋のお店はまだ行っていないので、とても楽しみです。銀座店では築地で仕入れたお魚(プリフィクスではつい魚を選んでしまいます)が絶品でしたが・・・。期待しちゃいます。
コチラのお店のレポを待ってました!
夕方のニュースにまで特集をくまれ、さぞかしご立派なお店なんじゃないかと…。
ランディさんの情報を持ったまま食べに行くと、
その先入観で味わってしまうので、自分の舌でどうなのかしっかりと味わってきたいと思います。
それでもきっと、雰囲気や高ぶった気持ちで美味しく感じてしまうかと…^^;
近日、出かけてきます。
またご報告させて頂きます。
コジータさんへ
じゃあ今後はシャイボーイと呼ばせていただきます♪
銀座と池下を単純比較して^^;3800円→3000円であれば、「予約の取れない~」の名を保持できるような気がします。多分保持するつもりはなかったのではないかと・・・。名古屋の店は食べたいときに食べられるお店にしたかったのかもしれません。とはいえ東京も、ベットラビズもあることだし、今はそんなに待たなくてもいいのかもしれませんね。
ひつまぶしのあのお店最近ご無沙汰なので。まだ盛況なんでしょうかね?
落合さんのお腹・・僕もビックリしました。名古屋店も出来たことだしなんとかしないと・・いやしないとダメです!^^
POLOさんへ
コメントどうもありがとうございます^^
名古屋店は夜なら比較的簡単に予約は取れるようになると思います。
考えてみると東京と名古屋って新幹線で2時間なので、落合さんも今後はかなり頻繁にお店に顔を出されるのではと思います。心配でしょうし。そうじゃなきゃだめだと思うし。
これからは名古屋の地元食材を活かした新しいメニューの登場も期待したいところです。
これで近くのガッルーラやイーストも刺激されて、僕たちにとっていいことになりそうな予感☆
これからもよろしくお願いします♪
Mさんへ
やっと落合さんの料理を食べることが出来ました♪
今は大熱狂の中、話題性で盛況ですが、ほとぼりが冷めてもきちんとうまい店なのでしっかりファンは付くと思います。
食べたときの印象が薄い分、しばらくたつとまた食べたくなる故郷(イタリア)の味ですし。しかも落合さんの愛情がこもってる。あとは任せられたシェフとスタッフ次第でしょうか。
ぜひぜひ報告お待ちしています!楽しみです。
特集でもしきりに「定食屋のおやじに戻る落合氏」みたいなこと言っていましたよ。
ニコニコ嬉しそうにお客を迎えている姿が微笑ましかった^^
私もご本人のいる時に行きたかったですが、当面予定はありません。ガッカリ。
名古屋の料理長に期待します!
なるほど~!
すごく参考になりました~。私は銀座店に何回か行ったことがありますが、ナルホド!銀座であの値段だから!なのですよね~。だって味はまあ、食堂というだけあって、わりと簡単に真似のできる感じですものね。
あと、テレビで落合シェフが自転車で築地に仕入れに行かれる様子、それから吉田牧場のチーズを使っているとか、その辺もポイント高いんじゃないかなあ、と思います。
だから、私も半年もすれば平日は落ち着く気がします。
ただ土日は県外からも結構くると思いますので(関西の人とか)混むでしょうね。
私も少し落ち着いたころ、ランチに行ってみようと思います!
今回初めて、このブログ拝見しました。他もとっても役立ちます~!これからも続けてくださいね~♪
はじめまして。
コメントは初めてです。
「ラ・ベットラ」いかれたんですね!
私も素人ながらイタリアンを作るとき落合氏の本を拝読して
目からぼろぼろ鱗が落ちた一人で
勝手に「私のイタリアンの心の師匠」と呼んでいるくらいです。
東京値段と名古屋値段・・・確かにありますね(^^;
しかもギンザ値段はべらぼうなんですよね。
それでも「落合氏」人気は当分続くでしょうから
もう少し様子をみてから行ってみたいと思います。
これからもブログ記事、楽しみにしていますね!
なるぅさんへ
まさしくそうなってくれるとうれしいですね。落合さん名古屋を本拠地にして~!^^
しかしイーストも料理はえらい気取っちゃったものに変貌したし、ガッルーラもいつのまにかディナー6000円からになってるし・・
銀座ほどではないにしろ、このままでは池下は落合食堂の独壇場となる恐れがあります。
せんさんへ
コメントどうもありがとうございます。
まぁ簡単に見える料理ほど難しいものなんですけどね^^。
でも吉田牧場モッツァレラのカプレーゼやカチョカバロのグリルなんかは確かに簡単ですね。僕も自分の店で一時期使っておりました(その後はもっとおいしいチーズを見つけたので変更しちゃいましたけど)。
関西から客・・関西弁がベットラで聞けるのも楽しそうですね。
日本一?^^夜の早い名古屋ですからね~。少なくとも平日のディナーの2回転目なら大体予約取れるようになるんじゃないですかね。
応援ありがとうございます!これからも気軽にコメントくださいね。お待ちしております♪
カイエさんへ
コメントどうもありがとうございます。
ブログチラッとだけ拝見しましたがとても素敵でした。写真も料理も。素材を活かしたポイントを押さえたシンプルな料理がとてもおいしそう。同じ落合氏を心の師匠とされた共通点を感じちゃいました^^。
またお気軽にコメントください。僕もブログちょくちょく見させてもらいます♪
でも、名古屋人のお好みは、また独特だと思いますから、そのうち内容が変化していくことでしょうね。
ところで、吉田牧場の製品を使用されているとのことですが、
一昨年、吉田牧場、行ってきましたよ。
私は初めてでしたが、友人は軽井沢行くときは、よく吉田牧場に寄るとのこと。
ほんとに、個人でやってる、田舎の小さな牧場で、道に迷いながらようやくたどり着きました。おんぼろの(失礼…)事務所の外で、羊が草を食べていました。
たしか、そのとき、チーズとドリンクヨーグルトを買いました。
ヨーグルト、非常にこくがあり、本当においしかったですよ!
この小さな牧場から、全国に発送していたのですね。
2年前の、ちょうど今ごろの話しでした。
むらっちゃんさんへ
ところで、ラシックのダノイや、松坂屋地下の片岡護氏のお店とか、お客の入りはどうなんでしょうかね?あまり流行っていないような気がしてますが。
おっしゃるっとおり名古屋はそう甘くないと思います。僕もしっかり見張ってますし^^;お金が続くか問題ですが。
そういう意味では行かれた方にどんどんコメントなりメールなりいただけるとうれしいんですが。むらっちゃんさんも有名店で何かお気づきのことがあればどんどんコメントください。期待しています☆
吉田牧場は10年近く前に結構お付き合いしていましたが、高かった~。でもあれからはさらに味がブラッシュアップしたんでしょうね。また食べてみたくなりました。
2回目の訪問
1回目は予約開始の早々からの意気込みにての訪問。
2回目は当日での予約にての訪問になりました。
(ディナーはある条件下でなら・・・そんな先の予約をしなくても大丈夫のようです。)
私の結論・・・
わざわざ「先の予約」をしてまで行く程の店ではない。
「明日か今日の予約」レベルで可能なら・・・立地を考えるとCPの良いお店です。
*夜しか知りませんので、ランチは違う価値があるかも?
2回の訪問で同行者のチョイス料理を含め現在の私見では・・・オイル系は弱い。トマト系・クリーム系に強い。
肉よりは魚がよい。
あれだけの客をコンスタントにこなすのだから・・・魚の仕入れを再検討すると「もうすこし良い食材」を使えると思うのですが。
セコンドの皿にはサラダが沢山つくので・・・別注の「付け合せ」は不要です。別注ドルチェは期待しないほうが良い。
名古屋駅コンコースで売られている「La Bettolaプリン」からおして知るべしですね。
ワインの選定はマジョリティー。値付けは低めに設定。
電話の混雑に関しては検討中とのことです。(当日、時間が遅れる等の電話をしようと思っても連絡つかない状況ですものね)
諸行無常さんへ
ガッルーラがいつのまにかディナー6000円~になってますね。池下もずいぶん高価格化していたのですね。ガッルーラはもうじきランチレポします。
魚の質・・銀座店と比べると仕入れ方法などに問題があるのかもしれませんね。
僕もベットラ(有名店のものはみんなそうですが)やっぱりその場で出来たもの以外には期待すべきではないと思います。レトルトなんか最悪ですね。まるで別物です。どうして落合氏があんなもの許可したのかわかりません。
最近イタリアンって西のほうが強いのではないかと思い始めています。
何故か?休日になると早起きになってしまい、朝っぱらからご報告をさせて頂きます。
昨日、ようやく食べてきました。
ゴールデンタイムの予約は取れず、9時スタートのディナーでしたが、相変わらずの大盛況。
3800円のコースを楽しんできました。
前菜はカルパッチョと盛り合わせを。
盛り合わせはランディさんと同様、無難な感じですが、一つ一つ丁寧な仕事が施され、多彩な品数でワインと楽しみながら頂けますね。
カルパッチョはパンチもなく、いたってフツウ。
手打ち麺を使ったポルチーニ茸のリングイネは、ソースがバターの味が強く、麺も茹で過ぎで残念。
ジェノバ風バジリコのパスタは美味しかったです。
香りもよく、ソースがたっぷりでパンにつけて(のせて)頂きました。そうそう、パンもフォカッチャのほかにトスカーナパンも仲間入りしてました。
塩気がまったく無いのでパスタソースが多いのは嬉しかったですね。
メインの牛ホホ肉の煮込みは、とろける柔らかさと滑らかで濃厚なマッシュポテトの付け合せで満足いく一品。
トリッパと野菜の煮込み(トスカーナ風)は、見た目よりも優しい味で野菜の旨みがトリッパによく絡んで大満足でした。
この二品は銀座店でも人気のある料理らしいです。
デザートのティラミスも大変おいしゅうございました(^^♪
ワインもかなりお手ごろな価格から用意されており、
サービスの女性とも料理の説明を聞きながら楽しい会話ができて至福の時間を過ごしてきました。
彼女らは朝の8時から深夜まで働きっぱなしで、
帰宅の際に疲れと眠気と戦いながら運転して帰られるそうです。
美味しい料理と気持ちのいいサービスで、また是非伺いたいお店になりました。
次回は来月の月末にゴールデンタイム(6時~)を予約済み。
長々とご報告しました、またコメントさせて頂きます☆
Mさんへ
トスカーナパンは実は最初からあったみたいです。
おそらく僕のときは切らしていたのかもしれません。
結構前から牛ほほ肉の煮込みって、業者製のものがよく出回っているので要注意なのですが、ここのは違うみたいですねって当たり前か^^;マッシュポテトとのコンビ最高ですね。素直にうまい!と幸せになれそうです。
トリッパと野菜の煮込みも散々迷って結局頼まなかったのですが、次回こそは頼んでみたくなりました。
僕のときは、サービスの女性の方は疲れが見えてましたが、Mさんのときはだいぶ余裕が出てきたのでしょうか?僕の時にはいなかった人かもしれませんね。
やはり3800円という値段は、次回の予約を容易にしてくれますよね。ガッルーラやベッキオモリーノが東京並みの値段になってしまった今となっては、ここの進出はいい意味での刺激になってくれるといいですね。
焔の錬金術師さんへ
ここはかなりオーソドックスでシンプルな料理なので、
超人気店と構えて行くと拍子抜けするような印象を受ける方も多いと思います。
でも飽きないというか、さらっと食べられて、しばらく経つとまた食べたくなるそんなボディブローのような料理だと思います。
まぁイタリア人が毎日食べている味にもかなり近いですからね。
普通に美味しくて、安い(周辺の店かなり高くなってしまいましたし)。胃にもたれない。
普段使いも出来るいい店には変わりありません。
また書いちゃう
グラナーダの時代の落合さんは凄い!って思っていました。
銀座のラベットラしか経験がありません。ディナーで。
そのときは毎回落合さんが店に立ち、閉店の時間に会話をさせていただいておりました。
ダノイも・・・西麻布の一軒しかないとき、凄く感激して
通いましたが、都内にセカンドを出されて味が全く落ちていたので、がっかりしてそれから行っていません。だから名古屋にできたときにも行きもしませんでした。多店舗展開って難しいですよね。もともとダノイもあのシェフの味の絶妙さが評価されたわけでそれを伝えるなんて難しいんでしょう。
松坂屋にはもうじきフランス2つ星レストラン「ラターブルジョエルロブションできるんですか!!ランディさん情報嬉しいです。パリのジョエルロブションは行きました。
間違いなく美味しかったです!!
彼監修のお店はいつも外れません。
ジャマンの時代に通った友達が「凄いと思った」って言っていました。
イタリアンの「アロマフレスカ」原田さんのお店ですよね?
えええ~~知りませんでした。名古屋にできるとは・・・。
都内で昔いただきましたがたいしたことがなかったような。
私も落ち合いシェフの本沢山持っています、全部作りました。今でも彼の本は利用価値が高いです。
ぬあ~んと、7月のランチは満席、8月の後半の平日なら空いているということでした。
そんな先の予約をする気力も無く、すごすご引き下がりました。皆さん、どうやって予約してらっしゃるのでしょう?
何年か前の「ミクニ」を思い出しました。
初コメント
ランディさんのブログというか、ブログにコメントするのは、初めてです(*^_^*)
今日、ランディさんのブログを偶然見つけて、コメントやお店の紹介がすごくわかりやすくて感動しました!!!
なのでコメント初挑戦しちゃいました(^O^)
私は、5月1日のランチに「ラ・ベットラ」に行ってきました。フォッカッチャは、私も同意見で少し油っこかったかなと思いました。前菜の盛り合わせについても同意見です。パスタはポルチーニ茸のパスタを食べました。やはり少しこってりだったかな・・・。メインは、タリアータのポークを選びました。おいしかったんですが、特別印象には残ってないです。デザートは、洋なしのタルト(だったと思います)を食べたのですが、タルトが少し焼きすぎだったような印象でした(家庭で作ったような味って感じでした)。お店の雰囲気や対応は◎でしたが、苦労して予約をしてまでまたどうしても行きたいかと聞かれたら・・・・・・です(誰かが予約をして誘ってくれたら行くと思いますが・・・)。私は、主婦なのでランチに行くのが多いんですが、イタリアンが一番好きなので同じような料理と値段だったら、買い物の途中で予約なしですぐに入れる、ラシックの「麻布ダノイ」の方がいいかな・・・。デザートもコーヒーも付いてるし。同じ栄のデパートでも、松坂屋のB1の「アルポルト」は・・・・・・です。1月に行ったんですが、隣りの席との間が狭くて、ゆっくり食事を楽しむという感じじゃあなかったですし(-_-)ランチのパスタはあまりバリエーションが無く、トマトソース系の中からしか選べ無かったんです(*_*)有名シェフのお店で期待し過ぎだったのかもしれませんけどね(^^;)
お店の話ではないんですが、オリーブオイルはどれがいいか、ちょうど探していたので、カルパッチョのレシピで紹介してあった「ベルトーリ」探してみます。ランディさんのブログ、これからもいろいろ参考にさせてもらいます(^-^)
ビズさんへ
感性の部分大きいですから。
松坂屋新レストラン街・・もうそろそろですね。アロマフレスカはあまり期待してません。ロブションは何もわかりません^^;
ビズさんは食べるだけじゃなくて、よく学ばれるし、自分でもよく作られるし本当に食がお好きなんですね^^。
まきこさんへ
クオリティーは夜と変わらないんでしょうかね?
夜は週末でなければそろそろ9時ごろなら飛込みでいけるんんじゃないですか?
SAMさんへ
コメントどうもありがとうございます^^
ダノイ出来た頃に行ってあまり印象がなく忘れてしまってるんですが、そろそろまた行ってみたいです。
アルポルトは、見るからにいまいちそうでまだ行ってません。CPも悪そうだし。
オリーブオイル・・ベルトリーはCPは抜群だと思います。
手に入りやすいですし。最近は他にもお得でおいしいものが出てきているかもしれませんね。
こちらこそ今後ともよろしくお願いします♪
いろんな意見もありますが、
やはり私はコチラのお店が好きです。
お味も雰囲気もホールの方達も、とても好きなんです!
今回はPM6:00~のディナーを頂きました。
盛り合わせの前菜、ウニのパスタにメインは的ダイのグリル(トマトとバジルのソース)どれも丁寧に作られてるな・・と思いながら味わってきました。
今回、パスタは熱々で湯気が立ち上り、フーフーしながら食べましたよ(笑)。
ここまで熱いのもめずらしいですよね。
毎回なんですが、お店を出た後も、
いい気分の余韻がいつまでも残っていて、
また、来よう…と思わせてもらえるお店なんです。
私にとってベットラは特別なお店になりました。
そういえば、コジータさんのブログに新瑞橋にあるケーキ屋“オランダ”の評価が載せてありました。
コチラのお店…私はとても気に入っています。
がっ…『乳臭さが全然ない』と言っておられます(泣)。
機会があれば、ランディさんも足を運んでみて下さい。
ランディさんの感想を聞いてみたいものです。。。
Mさんへ
僕も近くてお金があれば通いたいですよ^^
飽きの来ない味ですし。
熱々のパスタについていつも思うことですが、どうして熱々でないところが多い方が逆に不思議です。パスタも秒単位で味が落ちるので、ささっと盛り付けたら大至急でサービスしていないのかと思ってしまいます。
ところでディナーの予約はまだ相当先しか取れませんかね?
夜おそい時間(9時以降)なら大丈夫そうですが、受け付けていないんでしょうかね?9時に飛び込みで行けば入れたりしないんでしょうか?
「オランダ」・・多分彼のときは乳臭くはなかったと思いますが、乳臭い&新鮮であるなら行ってみたいです。
でも最近ケーキをよく食べているせいもあって、しばらくケーキ屋には敬遠気味なんです^^;でも近いし寄ってみようかな。
オランダ、僕が食べた時は僕が好む「乳臭さ」は感じられませんでした。
でも、タルトが美味しかったです。タルトは香ばしく、オレンジは甘くて酸味もきいていました。
誰でも美味しいと感じるだろう味でした。
生クリームが僕好みじゃなかったのが残念でした。
ランディさん是非行ってみて下さい。
7月、8月はランチ共々満席のようです。
9月以降の予約は来月21日(10:00~)受付とのことです。
私はお店で食事をした後、次回の予約を入れて帰ってきます。
その方法が一番確実に予約を入れることができます。
今回は6時~でしたが、満席…という状態ではありませんでした。
9時以降にお一人で行かれるのは、名古屋では可能かどうかわかりませんが、銀座店ではわりとスムーズに入れたそうです。
オープン当初のような完全満席…という感じは最近は感じられませんので、もしかすると大丈夫かもしれませんね。
冷たいパスタもメニューに加わり、ますます多彩になっています、ぜひ、お出かけ下さい☆
コジータ様
人にはそれぞれの味覚がありますものね。
失礼な事を言ってしまい、申し訳ないです…。
この時期からは食べ歩きには少々つらい季節ですね、
ランディさん共々、どうかご自愛下さい^^;
Mさんへ
しかし何ヶ月も先の予約ってナンセンスですよね。
その時のモチベーションだって体調だって何食べたいかだってまるでわかんないですし^^。
僕は8時半過ぎの飛び込みを狙うしかないようです。
予約の裏技!?
今日は、松坂屋のバーゲンにいそいそと出かけ(戦利品はありませんでしたが)、運良く「アロマフレスカ」に入店できましたので、
皆様に参考になるかわかりませんが、書き込みいたしました。
実は、今日は、飛び込みで12時前に入店することが出来たのです。其れだけでなく、先月の、第4土曜日にも、トヨタミッドランドスクエアオーベルジュ・ド・リル(名前が間違っていたら御免なさい)にも、同様
飛び込みで入店出来ました。今日のイタリアンは、バーゲンの加減次第だと思っていたので、あえて、予約の試みもしていなかったのですが、ミッドタウンのフレンチのほうは、1週間前や、当日11時に電話しても、予約一杯だと断られていたんですよね。そこで、駄目元で、レストランに伺ってみようと、11時半前にレセプションの方に伺ってみれば、「お席をご用意いたします」とのこと…どうやら、レストランって、1.2席は、(VIP用に)常に満席にしないで確保しているように思いました。(新幹線の座席もしかりです)また、アロマフレスカの方は、実は11時に予約させた方が、連絡無くキャンセルされたようで、(電話も通じなかったそうです)窓に面したお席を暫く(10分ほどかな)待ったのちに、用意して頂きました。
私は、たまたま、運が良いのかもしれませんが、今のように人気のレストランの何か月予約待ちって、結構、直前キャンセルがあったり、ぶっちがあったりで、飛び込みでも、大丈夫な場合がありますよ。ってお伝えしたかったのです、勿論、ブログをお読みの皆様には、そんな失礼な方は、見えないと思いますが、私はいつも、結構、そんな感じで人気店に入店していますので、参考になれば…と思って…。そーいえば、落合さんにも、三越のイタリアンフェアで、予約とれませんよねぇ…なんて、慣れなれしく話し掛けたら、そうでもないよ、お店に僕がいたら、電話口からで、変わってもらって、声を掛けて!!なんて、言ってくださいました。今の、名古屋では、無理かもしれませんが、、例えば、少し時間をずらして、11時半前とか、1時半頃に、8時過ぎた頃などに、ちゃっかり、出かけば、何とかなる場合も多いように思います。モチベーションや、お料理を頂きたい勢いって、結構、通じるものです。それを、何ヶ月も前から、その気持ちや体調を維持するのって大変だものね。
唯、レセプションのかたへのリクエストや対応は、きちんと、お店への尊敬の念を持って、だけど、堂々としていて、敬語でお話するべきです。(私は、このお店の上客になるわよって感じでね。)
そーすると、リスペクトの念が通じるのか、優しく接して頂けました。
あれれ、すっかり長くなってしまいましたね。
アロマフレスカの感想はまた別の機会で…。(CPは!?でしたが、美味しかったです)
食いしい坊万歳!さんへ
そうですね。お客さんが100%予約どおり来ることはないし、特に何ヶ月も先まで予約で埋まるような場合もっとキャンセル率上がるはずです。
おしゃるとおり勢いも大事ですね^^
ベットラは夜8時半過ぎに飛び込みで行けばほとんど入れるんじゃないでしょうか?実際どうなんでしょう?実践された方からのご報告お待ちしています。
アロマのご報告お待ちしていますね♪
イタリアンの一考察
私は、どのお料理も吟味されていて、美味しいと思いましたよ。
前菜の鰻のあっさりした味つけ、プリモピアット?の牛とフォアグラも10穀米のアクセントや、バルサミコスの味も好きな味でした。またセコンドピアット?雲丹のカッペリーネもソースの加減、湯で加減、冷たさも申し分無く、美味しかったですよ。また、蟹のリゾットや金目鯛のダッチオーブンのようなキャセロール風の器に入れて、丁寧に料理してくださる料理は、本当に美味しいお料理でした。リゾットのお米の硬さ加減や、金目鯛のアクアパッタァをより上品に仕立てたメインは、今まで食したなかでも、心に残る丁寧に作られてなお料理だなって感じがしました。きっと、このオープンして1ヶ月、この料理に対して、手順がよくなり自信を持って、出されている味だと思いました。懐石風イタリアンって感じで、量も上品で、また暫くして伺いたいとも思いました。
唯、難をいえば、少々高いので、これは値段相応だともいえますし、料理がすごく創意的で着飾りすぎているというか作ら過ぎた感がありました。イタリアンはもっと、ライヴ感溢れていてもいいようなぁ…贅沢な注文ですが…ね。
美味しい、リストランテでした。
常々、名古屋には、美味しいトラットリアが少ないような気がします。(知らないだけなのかもしれませんが)かといって、リストランテと名のついても、お値段がそうでも、サービスとかと総合して?とこれは、トラットリアと名乗るべきでは?と思うこともあります。
私は、リストランテを否定するのではなく、個人的には、トラットリアが大好きです。ただ、この相違点を気にすると、リストランテと名前がついて、サービスや店の品格が?と思うリストランテが多いような気がして、ちょっと、不満です。
リストランテとするならば、お店の雰囲気、サービスまで、含めてお願いしますって思います。そー言う意味では、落合さんは、ご自分のお店を食堂ってお付けになるのは、素敵!!って思います。
トラットリア!!万歳!ですよね。食べ歩きで楽しむ店は、そんな、気の利いた美味しい店がいいですよね。
勝手なことばかりを長々書いて、失礼致しました。
唯、折角、美味しいお店が多くなってきているのですから、もう少し、給仕のかたのサービス、お店の雰囲気の向上が、期待されますよね。美味しい料理、居心地の良い空間が、良いCPが良い料理店だと思いますから…
食いしい坊万歳!さんへ
ライヴ感・・おっしゃるとおり『うまさ』って、仕事を丁寧にすればするほど向上するわけではないですからね。
僕も『ライブ感』あふれる店が好きです。
私も
私もベットラのランチとディナーの両方に行って来ました。
ランチのメインが付いているコースは夜のお手軽の方のコースと被っている?という感じだったので、やっぱりランチの方がお得感があるのかもしれません。
それから飛び込みの件ですが・・・。
実は私もチェレンジしましたが、ダメでした。
皆さん、あのお店に来るのを心待ちにしてスケジュール調整もしているように思えます(笑)
それと客席が空いていても厨房がかなり大変な事もあって、あえて一杯にはしなかったりもするようです。
それから私もティラミス、もっと期待していたのですが、チーズはもっと違うのを使った方が美味しく出来た気がしました。
田舎のお店で無名のシェフがもっと美味しいものを作っていたからです。
とはいうものの、あの店の雰囲気も好きだし、オードブルの盛り合わせもいつも同じとは限らないという事も分かったので、また行くとは思います。
私は自分が好きな料理をチョイスが出来ていたのか、わりと気に入りました。
私も来店時に次の予約というのを実行したいと思います(笑)
にゃんこさんへ
コメントどうもありがとうございます☆
情報ありがとうございますm(_ _)m
飛び込みだめですかぁ(´Д`;
やっぱり予約のみと決めているのかもしれないですね。あと予約が取れないイメージを崩したくもないでしょうし。
ティラミス・・・僕もチーズを変えたほうがいいと思いました。でも僕のときはフレッシュ感があり結構良かったです。
何ヶ月も先しか予約できないなんて・・・何とかならないもんですかね?やはりそのときに食べたいものが食べたいです^^。
今後ともよろしくお願いします♪
¥6800のディナー。満腹になり過ぎました・・・
かなり期待して行ったので、ちょっとがっかりな味もありましたが。
それと、フロアーの方たちがまだまだ慣れていなくて~
まっ、ちょっとしたミスがあったりしましたが、
テレビなどでラ・ベットラが出来るまで=なんていうのも
見ていたりしたので、優しい気持ちでいれました。
ショコラさんへ
しかし3ヶ月も先しか予約できないほどではないと思うんですけど。来年は普通に予約できるようになるといいですね。でもそれだとここの宣伝文句がなくなってしまうのかな。
予約の取れないのを演出している部分もあるんですかね?
再び来店
私は3回目の来店になりました。
この日は後の予定もあったので、さっさとオーダーして早く店を出ようとしましたが・・。
ランチはAの前菜・パスタとBの前菜・パスタ・メインの2種類のメニューなんですが、ここでは早くオーダーしたから早く料理提供という訳には行かず、取り合えずはさっさとAセットの方を優先という考えだった事に気付きました。
きっと1時半からの予約の方がいるし、入れ替え制ではないからそちらから片付ける(言い方悪いですが)という感じなんでしょうか?
迷わずにさっさとオーダーした私達からすると前菜提供までに20分近くも待って少しガッカリしてしまいました。
ここは一斉にオーダーが入るので、一皿一皿の提供にかなり時間が掛かりすぎるのが難点。
そこまでしてメニューのチョイスを多くすることも無いような?
待っている間にお腹が一杯になっちゃう感じです。
ウニのクリームソースのパスタも初回の来店時の方が美味しく感じ、塩気が少しきつく感じられました。
このあたりでイタリアンを食べるなら今度はガッルーラにも行ってみたいです。
にゃんこさんへ
メニューの数が増えるほど、クオリティ面の低下も懸念されるところです。
でもそれで今まで行列を維持してきたのだから、安易に変更も難しいでしょうね。
お店選びの参考になる情報どうもありがとうございました。
はじめまして。
来週ここのお店に知人の招待で行くのですが、
恥ずかしながら高級なお店にあまり行ったことがないので
どのような服装をしていったらいいのか悩んでます。
さすがにジーンズはまずいでしょうか?
お店の雰囲気(客層?お客さんの雰囲気)etc
教えて頂けると有り難いです。
よろしくお願いします。
yukiタンさんへ
コメントどうもありがとうございます。
お店の方針としてはジーンズでOKです。
どうぞジーンズでいらしてくださいと言うでしょう。
でも名古屋店て着飾って行ってしまう人が多いような気もします^^。場所と、何ヶ月前もの予約、建物がそうさせちゃうんでしょうね。
でもジーンズで大丈夫ですよ!
はじめまして♪
たまたま、蕎麦の口福の関連ページ探していたら来ちゃいました。色々な店が評価してあって気に入りましたよ。
6月の中旬頃にラ・ベットラのランチに並んで食べてきました。
9時前からもう既に並んでる人がいてびっくりです。
2940円のランチを食べたのですが、並んでまで食べるだけの
価値はちょっと無いかなと思いました。
話のネタには良いですが。
もちろん、並ばずに食べられれば、また行こうと思います。
ちっとがっかりだったのがサービスの点です。
パスタの出てくる時間が余りにも違って、連れが食べ終わる頃に、自分の皿が出てきました。
あとは駐車場を利用してたので、席に座ってチェックした時にその旨を店員に伝えたのですが、
対応してもらえず、後でキャッシャで伝えたら対応してもらえました。
サービス、味にシビアな名古屋では、そのうち評価が下がるのではないかとちょっと思いました。
やはりオーナー不在だと難しいのでしょうか。
ちょっと辛口トークですいません。
お返事どうもありがとうございます。
このお店に関連するブログ等色々読んでみたのですが、
ドレス着てる人がいたり・・
えーっ!!ドレスはないでしょっ!?と思ったんですが、
あまりラフな格好で行って浮いてしまうのも嫌だし。
少しオシャレして行ってこようと思います☆
ありがとうございました。○┓
ひづきさんへ
コメントどうもありがとうございます。
夜なんか(特に9時ごろ)、そろそろ予約の必要なんかないと思うんですけどね。もしも、予約取りづらく装っているんだとしたら、それってサービスの悪い店だと思います。平日の夜9時で満席って名古屋では考えられません。
僕は何ヶ月も先のお腹の調子や食べたいものなんかわかりませんから、そんなお店にはなかなか行けません。おっしゃるとおり、ここは普通にうまいイタメシ食堂ですから、行きたいときに行けるようにしてもらいたいものです。
人気店には辛口というか、思ったことを率直におっしゃってもいいと思います。それで改めてくれればますます流行っちゃいますが^^;
今後ともよろしくお願いします♪
yukiタン
実はラ・ベットラ・ナゴヤに、昼1回、夜2回行ったのですが、
前菜、メインの量はあきらかに、銀座の本店より少ないと思い
ます。妻もそう感じたようです。皆さん、いかがでしょうか。
改善を期待したいのですが、今の量でも十分と言われる方も多
いですし、どうなのでしょう。
KENさんへ
ただでさえ銀座店と同じで大丈夫なのか?という名古屋の値段設定なのに、さらに量が少ないのではどうなってんのという感じがします。
ちなみに、前菜のモッツアレラチーズ、メインの子羊のグリル
は本店の半量です。細かいですが、本当です。こう感じている
のは、僕らだけでしょうか?
名古屋、ナメられているのかもしれません。
KENさんへ
名古屋人をなめたりしたらものすごいしっぺ返しを食らうということがわかってないのかな(笑)豹変ぶりはすごいですからね。あと落合さんがいないせいかもしれませんね。
行ってまいりました
先日ラ・ベットラに行ってきました。相変わらず予約は取れないようですね。ということで、ランチのために並ぶことにしました。日曜日で10時の5分前につきましたけど、普通に予約できました。
2800円のコースをいただきました。1時30分に予約していましたのでそれに合わせて店に入ると、なんと落合さんがいらっしゃいました!!
お店の方に聞くと、今日は来られる予定がなかったんですがたまたま。とのことでした。近くで落合さんを見られてちょっと感激でした♪
そういえば、僕があまりにも1人でおいしそうに(?)食べているものだからスタッフの人が寄ってきて、
「実はディナーの仕込がある程度終わっているので・・・」
と言って夜のパスタのメニューを持ってきてくれました。
と言うわけで遠慮なく追加でガッツリ食べさせていただきました♪♪
とてもおいしくて大満足でした。
が、やっぱりランディさんのおっしゃるようにこの価格ではそれほど魅力を感じないのも確かかもしれません。
3000円でレ・ジョイエのコースを食べたほうが??と思ってしまいます。
1031さんへ
落合さんがいたとはラッキーでしたね!
いるといないとではやはり違うような気がします^^。
え?追加でパスタ食べたんですか?さすが♪
今の僕には出来そうにない^^;
ランチいただきました
お友達に誘われて10時にお店で名前を載せてもらい、11時半からのランチに。2800円のBコースです。
せっかくなので、「本日の…」と書かれた別メニューからパスタとメインをいただきました。いつものプリフィクスメニューよりも、旬のいい仕入れの材料のような気がしたのです。
ところが、牛ホホ肉のラグーソースのリガトーニが濃厚すぎて一皿食べきるのがとてもしんどかったです。
メインはお魚と思い、金目鯛のグリルにしたのですが、運ばれてきたお皿を見ると皮がめくれてぐしゅぐしゅ。
ナイフを入れてみてもやはりパリパリ感はまったくなくて、身もぐしゃっとつぶれてしまって、最後の一皿だっただけになおさらがっかりしてしまいました・・・。
友人の頼んだタリアータを一口いただいたのですが、とても香ばしくて美味しかったので、たまたま私の選んだものが良くなかったのかもしれません。
でも期待した分、割り切れない気分でお店をあとにしました。
食後飲み物が欲しくなったので(やはり濃厚だったせいか)、カプチーノを頼みましたが、これはとても美味しくいただけました。
帰りにレジのところに、予約は12月まで一杯で、1月の予約受付中とありました。1月って・・・と思いながら帰ってきました。
量はほんとにたくさん。普段あれだけの量に慣れていないせいか、帰宅してから気分が悪くなってちょっとつらかったです。
なんだかものすごく辛口な意見ですみません。
選択・・・
好みで「コレッ!」って決めても良いですが、
メインとなると迷いますよね~~
私もパスタは、一緒に行った友達と取り分けたりして
数種類の味を楽しみましたが、メインが・・・
選択を間違え!?「ありゃりゃ~~」って思いをしたりもしました。
ケド、折角、行ったんだから、つい、メイン付ランチを頼んでしまいますが、パスタ店だから、今度はパスタランチの方にしようかな~なんて思ったり^^
夕方からメインストリートのイルミ、すごくキレイなセントラルガーデン地区です♪
はなさんへ
コメントどうもありがとうございます。
詳細なご報告どうもありがとうございます。
今回は残念だったみたいですね。
あいかわらず2ヶ月先まで予約で一杯なんですね。
僕にはとてもそんな先の予約なんて出来ません。
しかし土日はともかく平日まで一杯になるなんてどうも不思議でなりません。席数減らしたりしてないですよね?
今後ともよろしくお願いします♪
いぷーさんへ
ボリュームがある組み合わせでとか、さっぱりしたものでお願いしますとかの注文だけつけてもいいですし。
コジータさんへ
いつだってノリノリっすよ♪
ランディさんへ
運が悪かったのかもしれないですが、ホントにしばらくへこみました。
私は初めてここに伺ったので、席数については分からないのですが、隣りの席ともそんなに離れている感じはなかったし、あれ以上多かったということはなさそうな気がします。
いぷーさんへ
暖かいコメントありがとうございます。そうですね、今度機会があったらパスタランチにしてみます。
イルミネーション綺麗でしょうね!だんだんそういう景色が似合う季節になってきましたよね。
はなさんへ
今、セントラルガーデン、二期工事、落合店後とかで行われているのですが、店舗に気を遣った工事進行・・・
これもホッ♪ほんわかします~
落合店の外のストーブも素敵ですよ。
行ってきました
ようやく行ってきました。
私も何日も先の予約は取る気が起きないので、平日10時過ぎに訪問し、11時半の予約。まだまだ余裕がありそうな感じ。
普通においしいですが、やはりあの値段で価値があるのは東京だからですね。名古屋ではドルチェ+カフェがないとCPの良さはないですね。
グローブさんへ
ご報告ありがとうございます。
ランチでも余裕がありそうなんですね。
しかしいまだにディナーでさえ2ヶ月先まで予約でいっぱいというのがどうも信じられません^^;特に平日。
ランチへ
この日は落合さんがいっらしゃっていたので、ラッキーでした!ちなみにこの日はフォルテッシモアッシュに辻口さんもいらっしゃいました。
落合さん、ずっとカウンター越しに厨房の様子を厳しく見つめ、お客さんが帰る時にはお見送りをし、記念撮影にも応じていらっしゃいました。
前菜の「吉田牧場のモッツァレラチーズのカプレーゼ」のチーズが美味しかったです。
みんみさんへ
それはラッキーでしたね。やっぱりいるといないとではかなり違うと思います。来るときがわかるといいですね^^;
こちらは常に2ヶ月先まで予約で一杯なんですね。開店以来、リピーター客が多い人気店を保っていらっしゃるのですね。人気の秘密はなんだろう?!
私は当日都合の悪くなった友達の代打だったのですが、友達は2ヶ月前に予約してこの日を楽しみに待ってたのに…先の予定をたてるのは難しいですね。
ところで、ラベットラは評価の分類ではカジュアルじゃないんですね。カジュアルとフォーマルはお値段で分けられているのですか?
ななさんへ
もし名古屋の味覚にあわせているとしたら、僕は別に東京と比べて名古屋の味が濃いとは思っていないので(関西と比べれば濃いかもしれないですが)、逆効果だと思います。特に落合のようなお店に訪れる人はどちらかというと薄味&さっぱりを求める人のほうが多いのではないでしょうか。
おっしゃるとおり、ランチもメニューが多すぎですね。
どっちにしろ銀座値段と同じでは苦しいと思います。落合氏もいないんですし。
相変わらず2ヶ月も予約で一杯なんですか?信じられないです^^。平日の夜まで一杯なんてどうなってるんでしょう???
フォーマルとカジュアルの分類・・・実はこれがとても難しかったりします。 今のところ単に値段ではなく、雰囲気や、サービスの質、サービス体制の確立が基準になってる気がします。あまり気になさらないでください^^;
ニューオータニ幕張イベントにて
イタリアンに興味を持ったら、落合シェフにお会いせねば!
と、幕張でのイベントに行って参りました。
ニューオータニ幕張にて、「落合務シェフフェア」が、11日まで開催されており、3日と10日は、ご本人が来場との事にて、10日ディナーを予約して。
予約で半年待ちなんて、考えられない人間ですので。
イベントを知り、これしかない!と、1週間前に予約ができました。
2時過ぎに、ホテルに着くと、落合シェフがレストランの入り口に!
お見送りや、ご案内をしていたようです。
ランチの終わりがけの時間だったようで。
しばらく離れて見ていると、女性が深々と頭を下げ、握手されていたり。
さすが有名人、スターって感じですね。
5時半になり、席に案内され、メニューを見ると、びっくりですね。プリフィクススタイルメニュー。
聞いてはいましたが、前菜、パスタ、メイン、ドルチェが、11種類づつ。
メインが一品の5775円のコースにして。
悩みまくりました。
それぞれを、2~3品に絞っても、それからが決められない・・・。
決めるのに、15分ほどかかったような。
料理に関して、ランディさんのようなコメントは、絶対不可能なので省略しますが、それぞれが、良いなと思えるインパクトがありました。
しかし、選ばなかった料理たち・・・・。
とても気になります。どんな料理だったんだろぉ??
名前から想像するしかないのですが、とても気になります。
次は違う料理を、食べに来たい!
それが、落合シェフの狙いなんでしょうね。
上手く、操られております。
このプリフィクススタイル、客には悩み選ぶ楽しみがあり、選ばなかった料理が名残惜しい、上手いシステムですが。
シェフには、大変だろうと推測します。
普通のコースは、選べてもそれぞれ2~3種類。
それが、それぞれ10種類以上もあったら、シェフの方は、食材の準備や、調理の手間など、相当なはず。
それを、当たり前に、美味しく、手ごろな金額でやるから、
日本一なんであろう、と。
メニューがさらに、週とか月で変わるなら、また気になって、食べてない料理を食べに行きたくなる。
それが、リピートする客の心理ではないかと。
私の実感からの、推測です。
さらに、落合シェフは、ファンを作るのが上手い。
テーブルを一つ一つ回られ挨拶。常連と思われる方には、言葉を交わされ、握手したり。
帰りには、出口にいらっしゃったので、
「美味しかったです、ありがとうございました。」
と、頭を下げると、落合シェフも深々と頭を下げられました。
言葉は発せられませんでしたが、それがまた深み。
一人で来た私に、どんな印象を持たれるのでしょうね?シェフの方とは。
笑顔でいらしても、目の奥は笑っていない。
老練な抜け目なさを感じました。
見た目ほど、人が良くは無さそうです。
話題づくりもお上手ですし、相当な手腕の方ですね。
イタリアンのアーティストであり、大阪人のような商売人であり、客の心理を知り尽くす心理学者であり、ステージを舞うスター、サービス精神旺盛なエンターテイナー。
いろんな顔をお持ちのようです。
私は歌い手であり、両親が商売人で経営に興味があり、精神・心理も学びましたので、人と違う面から書いてみました。
ご了承を。
落合シェフにお会いできただけで、千葉まで行った甲斐があったように思います。
翌日、銀座のラ・ベットラ本店を見てきました。
9時50分に着くと、25人ほど並んでらっしゃいました。
3番目のご婦人に尋ねると
「私は、8時45分ころから並んでいます。」と。
店の前には、椅子が6脚ほど並び、その前には、ストーブが3つ。
待つ方たちへの心配りもさすがですね。
10時頃には、30人ほどに。
最近は、東京へ行く機会が増えて来ましたので、次に行く時は、銀座の本店でランチの為に、並ぶつもりです。
セントラルガーデンも行ってみたいですが、土曜のランチは、本店と同じくらいの時間から並ばないと無理でしょうか??
なんだかんだと、私もすっかり、落合シェフファンかもしれません。(^^;
底の見えない、凄い方ですね。歌い手としも、学ぶべきことの多き方です。
長々、失礼しました。
たこやきさんへ
ただ、某社のレトルトパスタソースにまで手を出したのはどうかなと思います。まったくの別物でしたから。
そうですね
ただそれは、ランディさんと、落合シェフの違いでもありますよ。
ランディさんは、究極の、理想の味を追い求める、食のアーティストであり、落合シェフは、お客さま第一、現実重視の経営者ですからね。
イタリアンと言えば、「ラ・ベットラ」「落合務」の、イメージ定着の為、名と顔を売る事に余念がありません。
先日も、TVチャンピオンのパティシエール選手権で、審査員として出演され。
イベントにも積極的に参加されて。
少し前、名古屋高島屋の東京うまいもん市にも、出店されてました。
感想は、微妙でしたけど。
うにのスパゲティーに興味はなく、からすみとエリンギのにんにくソーススパゲティ、にしましたが。
からすみの塩辛さばっかり。
エリンギやにんにくの風味がしない…。
その2時間後、今度は、トマトソースのスパゲティを頼むと、それなりな感じ。
その辺のパスタ屋さんよりは良いかな?程度。
その夜に食べた、栄「ラ・ルーナ」のトマトソースのキタッラの方が、美味しかったくらい。
後で思った事は、日曜の昼時だった事もあり、長蛇の列。
1時間近く並びました。
また客層も普段、イタリアンに、あまり興味なさそうな、一般の方が多そうでした。
場末のラーメン屋と同じ感覚な、がらの悪そうな方もいましたし。(^^;
そう考えると、回転率重視で調理は手早く、客層を考えて、価格を抑え、味もそれなりで良い、と判断されたのかな?と。
落合シェフは、見かけませんでしたし。
場や客層に応じて、価格や質を、上手く上下されているのでしょう。
経営に徹底されているのかな。
シェフの方々からは、賛否両論かもしれませんね。
話かわって、先日、銀座の本店で、ボヤがあったようですね。HPより。
消防車が来て、大事には到らなかったようですが、念のため、2週間ほど休まれると。
その間に予約された方を、いつに振り替えるのか?
そちらが気になってしまいました。(^^;
いつも長々、すいません。
たこやきさんへ
銀座本店にて
2月14日のボヤ休業から、本日再開と、オフィシャルサイトの情報にて。
なんと運の良い!
一か月前に見に来たときより、倍くらい並んでました。
さすが皆さん、待ちに待った休業明け♪
9時に到着すると、10番目。10時には、50人くらいになってました。
後半の20人くらいは無理だったようで、近くの支店、ラ・ベットラビスに回されていました。
本店は、30席ほどの小さなお店。
シェフは、4人ほどお見受けし、ギャルソンは3名。
美味しかったです。
前菜盛り合わせは、薄味な感じですが、繊細な素材の味を活かしてる感じ。
かと思えば、牛ほほ肉と赤ワインのリガトーニ は、味付けがしっかり。
濃い味付けも、好みでした。
落合シェフは、不在のようでしたが、あれなら満足。
ガッルーラと、どっかが良いだろぅ?とふと思いました。
それぞれ良さに違いがあるから、悩みます。
金額としては、ドルチェ、紅茶を付け、ガッルーラのBコース同じ内容にしても、600円ほど安い。
ベットラの方が、インパクトはあるような。金額も含めて。
しかし、天下のベットラ本店と、ガッルーラを比較して大差がないと言う事は、名古屋イタリアンのレベルは、かなり高いと考えてよろしいでしょうか?
15日に、セントラルガーデン ベットラへ母とランチに行く予定ですので、本店と味を比べてきますね。(^^)/
たこやきさんへ
詳細なご報告ありがとうございます。
落合氏は味付け、メリハリのポイントがわかってらっしゃいますからね。あとは弟子がどれだけそれを体得できているかどうか。
おしゃるとおり名古屋の名店レベルであれば、決して東京に劣ることはないと僕も思います。
名古屋店のご報告お待ちしています♪
突撃

本日ランチへ突撃してきました

予定よりも遅く到着したので(10:30)
もしかしたらランチだめかもと思ってお店へ行ってみると
「ランチ余裕があります」の看板

11:30にお店へ行き個室へ案内されました。
せっかくなのでメイン付のBコースを注文。
色んなブロガーの方のコメントを拝見していると
メニューのチョイスによって差がある感じだったので
かなーり慎重にメニューを選びました(笑)
前菜は田舎風テリーヌ、パスタは色々キノコと牛ホホ肉の赤ワインリガトーニ、
メインは黒ムツ1本白ワイン蒸しにしました

結果から言うと全て当たりでした

テリーヌは肉肉しさは少しかけるものの、お野菜もたくさんあり食べ応え十分でした。
リガトーニは牛ホホ肉も柔らかく赤ワインの香りもほどよく濃厚でしたが
少量でしたので美味しく食べれました。
メインの黒ムツですが。。かなり大きい魚で驚きました

でも11:30~のランチで黒ムツは終了だったようです。
ここまででかなりお腹いっぱい

と言っておきながらデザートはフォルテッシモHで食べてしまいました

でもまた何回か行って色んなメニューを食べてみたいです

ちぃ☆さんへ
平日のランチならそんなに早く行かなくても大丈夫になってきたんですかね?
その選択聞いただけで美味しさが伝わってきますよ^^
ランチはさらにお得感ありそうですね。黒ムツ一本ワイン蒸しなんて大胆でここらしいです。
そのうち僕も行きたいです。
参考に、お聞きしたいですね。
たこやきさんへ
わかりました。
フラスカティも、カワハギのリゾットは繊細で美味しかったし、ガッルーラと比肩できると思いましたので、異存なく。
他は知らないので、申し訳ありませんが。
ラ・ベットラは、銀座本店へ行きましたし、ここも行きました。
ここは、本店とも、さほど変わらないと感じました。
味も、なかなかでした。
私はベットラは、数々の料理から、選ぶのが楽しい、イタリアンのテーマパーク的な存在と思っています。
味は人に寄って、好みが難しいです。
それに、この店のスタイルや雰囲気や料理など、ここが好きで通われる方々も、これを見ていらっしゃいます。
その方々への、心遣いをしてあげて頂けたら、と思っての、書き込みです。
東京へは最近、月に2回、通う必要が生じましたので、ちょこちょこ食べ歩きしています。
お話するのは、構わないのですが。
(ランディさん、よろしいでしょうか?(^^;)
フレンチでは、先週、浅草のオマージュへ行きましたが、そこそこ。あまり好みませんでした。
万人受けする、味付けかと。
ラ・シブレットの平日ランチの方が、インパクトがありました。
イタリアンでは、ピアット スズキが凄かったですね。
ガッルーラより、上かな、って印象でした。値は張りますが。
来週末は、フレンチはコートドール、イタリアンは、カーザ・ヴィニタリアが予約してあります。
アロマフレスカは、予約の難しさを実感しました。
2時から電話し始めて、30分後に繋がったと思えば、すでに満席で、キャンセル待ちでした。
東京は、名古屋の数倍の店があるので、選ぶのも、行くのも大変ですね。
言いたかった事は、人に寄り、味の好みが違えば、雰囲気やサービスで店を選ぶ方もいらっしゃいます。
不満があるのは、致し方ありませんが。
あまりに、一方的な罵倒は、敵ばかり作りますし、反応にも困ります。
不満を書くにしても、認める部分は認めないと。
大人の意見として、聞いて貰えません。
貴方も、大好きなフラスカティが、一方的に罵倒されたら、気分が悪いと思います。
ご自分が嫌な事は、しないのがマナーかと。
ここは、情報交換の場であり、共感し合って、楽しむ場だと思います。
酷い言い方ばかりしていては、誰からも相手にされなくなり、損ですよ。
では、長々と、失礼しました。
たこやきさんへ
説教くさくて、すいませんが。
罵倒するばかりでは、嫌な奴が来た、と敬遠されるばかりで、目的からは、ますます遠ざかります。
邸永漢さんは存じませんでしたが。それは一流の方が、達観された深い言葉かと。
しかし、本当に出来る、物事の分かる人間は、1割程度との話は、聞いた事があります。
味について貴殿は、1割の方かもしれませんが。
人を理解し、コミュニケーションをはかる事に関しては、9割側の方かと存じます。
厳しい言い方で、申し訳ありませんが。
貴殿も、自分の世界のみを大切にし、人を理解せず、価値観を押し付けていらっしゃいます。それも盲信です。
私も以前は、自分の価値観を押し付けて、拒否されてきたので、解ります。
私は、歌い手ですので、音楽の話で、恐縮ですが。
メジャーの先生方などは、音楽を専門に勉強し、修練され、恐ろしい方ばかりです。
それこそ、1割の人間でしょう。
しかし実際に、CDを買われるのは、あまり音楽を分かっていない、9割の方々です。
1割の方々に認められても、9割の方々がCDを買って下さらなければ、歌い手の存在価値など、無いに等しいのです。
つまり、1割の方々と、9割の方々と双方の感覚を理解し、どちらの人々にも認められる表現力、バランス感覚が大切になります。
売れる、とは大変な事なのです。
料理の世界も同じかと。
いくら腕があっても、独りよがりな料理を出して、人の言葉に耳を傾けないようでは、経営が成り立たないでしょう。
世の中は、厳しいです。
素人さんには、考えが及びもつかない世界かと。
また、有名店に集まる話と、ツアーが好まれる話は、違うようで、根本は同じです。
ここに来られる方でも、たまに、ランディ氏が高評価した店が、自分の好きな店だから、舌に自信が持てました、というような書き込みがあります。
ご自分の好みに自信を持てば良いのに、と私も思います。
また、旅行も私は一人で歩き回るので。
食べ歩きや、興味をひく物、風土、歴史など、好き勝手に調べたいので、ツアーは面倒です。
しかし世の中には、ご自分の感覚に自信が持てず、不安ばかりの人々。
頼れる、物事の分かった人に案内されないと、安心して行動できない方も、多数いらっしゃるのが、現実です。
いろんな方がいらっしゃるから、世の中、バランスが取れている。
価値観、好みが人により違うのは、当然です。
ですから、どちらが良い、悪いではありません。
どちらも、それで良いのです。
貴殿がヤキモキして、何を言っても、世の中が変わるものでもありません。
人の行動に気をとられるより、ご自分の好きな事を楽しまれる方が、賢明かと。
人は人、自分は自分。十人十色。
人は自分の思ったようには動いてくれない。
人の行動が気になったら、これらの言葉を思い出されると、良いでしょう。
あまり気張らず、気楽に、料理を楽しんで下さい。
長々と、説教くさい話を、失礼しました。
たこやきさんへ
ついでに
ありがとうございます。
定休日が増えてました
オチアイさんの店には「本日のランチのお席 ご用意できます」と張り紙が・・・
ほんまかいな そーかいな~と思いながらも
そのまま栄方面に向かい カナメさんの前を通ったら
12時過ぎなのに お客さんが誰も居ない様子で
カナメのオッサンが手ぐすね引いて待ち構えていました^^;
でも駐車場が無いのでスルーして 結局ブリッコーネへ・・・
ここも昔は 12時前に入らないと満席だったのに
なんと12時半に誰ひとり居ませんでしたのだ!
ちょっと~ スタッフー!スタッフー!
土曜日に閑古鳥が鳴いてるって どないやねん?
ひょっとして ひょっとこ?
ちゃうちゃう~ ひょっとしてランディさんのランキング上位に入ってないと
名古屋ではモグリやと思われるんちゃう?
と ワケわからんまま 次の日はガッルーラの日♪で
また しょーこりもなくオチアイさんの店の前を通過~
しようとして 何か様子が変(・・?
ありゃ?閉まってる~ぢゃあーりませんか!
日曜日なのに 何でやねん?
何かあったん? ひょっとして ひょっとこ?(もうええっ中年)
ガッルーラで至福のランチを頂きながらも オチアイさんのコトが気になって
帰って来てから急いでHPを見てみましたらば
何と 定休日が「月曜日 第1・第3日曜日」になっとるし~

っちゅうコトは 1の付く日にアフォになって3の付く日に気持ちよくなるってコトですかい?
なんや 心配しがいのないヤツやなぁ

って言うか ホンマに心配やったんどすぇ
10年くらい前に タマタマ買ったイタリアンの料理本がオチアイさんの
「ちゃんと作れるイタリアン」っていう本だったのがキッカケで
アタシの料理の師匠はオチアイさんなのですよ(^^ゞ
ランディさんが「心の中の師匠」と書いてらっしゃるのを見て
おこがましくも「同門やないかーい!ルネッサーンス!」と思って乾杯してしまいましたとさ

せやから もし何かあって休業してはるんならエライこっちゃでしたわ~
ホンマ ただの定休日で良かった。。。
※念のため アタシは決して関西人ではおまへん

るいるいさんへ
読んだあとしばらく圧倒されてポカ~ンとしちゃいました^^;
落合さんのところお休み増えたんですね。情報ありがとうございます。訂正しておきます。
るいるいさん同門だったとは!やっぱり同類なんでしょうかね?
っちゅうても 昔サイ○リヤでバイトしたことがあるだけでおます^^;
せっかくイタリアンの厨房に入ったのに
包丁を使わなくても出来る店だったのでガッカリでしたが(+o+)
さて この前も師匠の店にヒトの

すると 7月・8月の予約状況について張り紙が・・・
ランチは満席となりましたが ディナーは若干の空きがございます
っちゅうことです

ランチは1時半からしか電話予約は出来ないハズなので
やっぱ平日の朝から並ぶしかないか~と思ったのですが
この前も張り紙があったように
空きがあれば並ばなくてもOK牧場みたいでやんす

それにしても お休みも銀座並みになってしまったので
土日しかランチに行けない者にとっては ちと足が遠のきそうでんがな漫画な~

久々の訪問で・・・
昨年訪問して以来、久々のオチアイさんのランチ。楽しみにして嬉々として訪問しました。
ところが・・・前菜はそれほどではなかったのですが、パスタやメインのお料理があまりにも味が濃く、塩辛いのです。5~6人で行きましたが、それぞれのお料理の内容は違っているのに、誰もが「辛い。辛過ぎる」と水ばかりを飲むことに・・・。何人かは「こんなの食べられない」と食べ残し。。。
せっかく10時の予約に並んだのに非常に残念です。
シェフが変わった?!という噂もあります。
ランディさん、出来れば再訪問してもう一度、お味の評価をしていただけると幸いです。ぜひ宜しくお願いいたします。
(私が訪問した日だけが、たまたま失敗Dayであれば良いのですが。。。)
春さんへ
いつもご覧いただきどうもありがとうございます。
やっぱり落合さんがいないとだめなんでしょうかね?
僕もそろそろ再訪したいと思っていました。いつ行けるかなぁ・・
これからもよろしくお願いします♪
塩辛い・・・
私はポルチーニのパスタを美味しくいただきましたが、
主人が食べたウニのパスタが塩辛かったらしく
行きたがらないのです。
ただ、おかわりのフォカッチャは間違いなく塩辛かったので
本当でしょう(ウニが苦手で味見してないので)。
私も他のお店で同じ事がありましたが、これが美味しいと
思って出しているのか?もしくは味見してなくて失敗作なのか?
必然的に足が遠のきます。
eriさんへ
あと、イタリアンってバランスが命なので、同じ材料でも作る人によってまるで違うものが出来上がります。なのでやっぱり落合さんが考えたメニューは落合さんが作らないとだめなんじゃないでしょうかね。
辛口コメントは、味だけではない。
皆さんの辛口コメントをご参考にさせて頂きながら、
食事をして参りました。
客のマナーが悪く、不愉快な思いをしました。
店が狭いのに、話し声が大きく、店員も注意しようとしない。
店側の対応も、2時間たっぷりかけてコース料理が出ましたが、タイミングが悪い。フォカッチャもこちらが先に頼んだのに、あとに頼んだテーブルの方が早かったり、店員の動きも悪い。
予約をしてまで、食事を楽しみにしているのに、残念な結果でした。
肝心の料理は、前評判が無ければ、美味しいと思いますが、
予約をしてまで、行く価値は疑問です。
不在の落合シェフが、気の毒になりました。
sprewellさんへ
突撃成功!
20日のランチに突撃してまいりました。名古屋の友人が10時15分くらいに現地で予約に成功したので11時30分のランチを食べてきました。
メインのスペアリブのロースト ラ・ベットラ風を注文したのに「今日はお出しできません」と言われてしまい、13時30分のランチならともかく・・・こういうことはよくあることなのでしょうか?メニュー豊富なのはいいんだけど残念でした。
お料理は特にインパクトはなかったです。メニューのチョイスにもよるのかも?お店の人はさわやかで好感の持てる対応でしたよ。
平日のランチなら予約取りやすくなったのかな?という報告でした。
余談ですが、ランディさんの写真キレイですね。どんなカメラで何を心がけて撮ってらっしゃいますか?参考までに是非教えてくださいっ!!
一眼レフ
LUNAさんへ
ご報告ありがとうございます。
ここもそろそろ普通に予約できるようにならないのでしょうかね?
メニューにあるものが用意できない・・・これだけの有名店ではかっこ悪いですね。仕入れるのを忘れたか、仕込がしてないということでしょうから。
僕のコンパクトデジカメは手ぶれ補正もなく、ノイズだらけになるためISO感度も上げられないので、常に手ブレとの戦いです(笑)。
あとは出来るだけ明るく撮ることと、欲張らずに撮りたい部分だけを撮る。そして立体的に迫力が出るように撮る。そんな感じかな。
管理人のみ閲覧できます
ん~
昨日の21時頃に電話して予約が取れました。(19時半予約)
料理ですが、正直感動はありませんでした。
パンも冷たく、テーブルのオイルも重たい感じを受けました。
僕はパスタとかあまり食べた事ないので教えて頂きた事があります。
「椎茸と水菜のカラスミスパゲッティー」を注文したんですが、非常に生臭い味でした。昔食べたカラスミは大根に挟んでという和食的な食べ方でしたが、生臭い思い出はありませんでした。削った場合は生臭いものなんですか?
魚の生臭さは非常に苦手でかなり気分がシュンとしました。
隣の席の方が1人で来ていて、料理が運ばれる度に携帯のカメラで写メを撮られていました。
ブログをやっている方なのかなぁ~と感心してしまいました。
リョウヘイさんへ
カラスミが合わなかったようで残念でしたね。
人によって不快な生臭さを感じる度合いは違うのでなんとも言えませんが、個人的にはそんなに生臭いと感じるほどのカラスミ(ボッタルガ)に出会ったことはありません。
携帯のカメラは音がうるさいので僕は使わないようにしています。
2009/01/23 23:26の鍵コメントさんへ
いつもご覧いただきありがとうございます。
ご質問の件ですが、そんなことはありません。
そのお店の管理が悪いのか、たまたま運が悪かったのでしょう。
今後ともよろしくお願いします♪
管理人のみ閲覧できます
期待しすぎたひとりです…
私はむかしからずっと落合さんのお店に行きたくて、
先日、記念日に行ってきました!
かなりのボリュームで、すばらしいコストパフォーマンスだと
思いました。
肝心のお味は…
チョイスが悪かったのか、全てが濃くって、
味のせいもあったのか、食べ切れませんでした。
関西出身なので、「名古屋にあわせているのかな?」
とも思いました。
毎日食べたら飽きるかなぁと思ってしまいました。
1回だけでの評価ではなく、何度も通ってみたいと思います!
かよさんへ
濃いのって嫌ですよね。
とんかつソースとか、味噌について言えば確かに名古屋のほうが濃い印象がありますが、塩加減という意味では名古屋でも関西でも大差はないと思いますよ。
僕もしばらく行ってないのでまた様子を見に行きたいと思います。
行ってきました☆
私たちの側は、若いカップルでいっぱい。
あとは、女性客が多かったようです。
隣の席がくっついているので、話の内容が丸聞こえ(^^;)
ちょっと落ち着かなかったです。
3800円と、6800円のコースが在り、私たちは3800円のほうにしました。
滅多にこういうことはないのですが、皆さんおっしゃるように、味付けが濃いせいか、私も食べ切れませんでした・・。
でも全体的に、イタリアの大衆食堂をちょっとおしゃれにした雰囲気で、お味も、まあまあでした。
(食にうるさい夫も、『オイシイ』と、食べていました)
今年から、小学生以下は、ディナーはお断りしているようです。客層は、20~30代が多い感じ。
2年前の混雑時に比べると、ランチもディナーも、予約が取れやすいと思います。
セントラルガーデンも、以前の混雑からすると、だいぶ落ち着きを取り戻してきました。
ここ一帯の雰囲気が好きなので、また気軽に利用してみたいです。
ともさんへ
土曜日でも前日に予約が取れてしまうんですね。
席がくっついてるお店は僕もあまり好きではありません。
銀座の本店がそういう雰囲気だからかもしれませんが、こちらは銀座のお店よりずいぶんおしゃれな雰囲気ですし。
おっしゃるとおりあの辺りの雰囲気いいですよね。
まだ行かれていないのですか???
レポ、お待ちしていま~す♪
鍵コメントさんへ
もう2年半近く経ちましたし、そろそろ再訪問したいと思います。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/199-e3a488c8
ラ・ベットラ・ダ・オチアイ ナゴヤ ディナーコースB 前菜
- | HOME |
コメントの投稿