岡崎市美術博物館  

blogrankingbanner
今日は岡崎市美術博物館で開催中の「シュルレアリスム展」の紹介です。
okazakikanban

okazakishomen
東名岡崎インターからほど近い山の頂に立つ。
総合運動場などもあり、すばらしい景観・環境に囲まれている。
岡崎近郊の方は、ほとんどの人が行った事があると思うけど、名古屋などでまだ行った事ない人にはぜひおすすめしたいスポットです。



okazakinaka
今回、全国から選りすぐりのシュルレアリスム作品を一堂に集め、埼玉→岡崎→山梨→宮崎→姫路の各美術館を回るそうだ。

シュルレアリスムとは、直訳すれば超現実主義となるが、これは現実を超えて別の世界へ行ってしまうことではなく、現実を強調することで、より現実の真の姿を見極めようとするもの。と書くと何か彼らに強い主張があるようにも思うが、そんなことはあまり考えなくてもいいと思う。感じる人は勝手だけど。

ここはもっと単純に、それまでの型にはまった絵画の形に嫌気がさした、または飽きた画家による、何にもとらわれない自由な発想と技法を用いて表現されたもののグループと理解しておけばいいんじゃないかな。


okazakiiroiro

okazakiiroiro2
ダリ、マグリット、キリコ、ミロ、ピカソ、クレーなどそうそうたるメンバーの作品が一堂に会するチャンスはそうはないので、ぜひ観に行ってみてください。→5月27日(日)まで開催。



okazakibook
シュルレアリスム展の解説書¥2000。
ビロードっぽい装丁がほどこされている。今回ぜひ手に入れておきたいアイテムだ。



okazakidali
ところでこのダリの絵をみて皆さんの中でピンと来た方がいらっしゃれば、ランディと同じ感性を持っているのではとビックリしちゃいます^^。
okazakidessert
僕には、妙に絵画っぽかった先日のエノテカピンキオーリの¥8000コースのデザートに見れば見るほどそっくりなのだ。まぁ当然有名な絵画を参考にしていることはあると思うので、不思議ではないですが。でも実はエノテカに行ったすぐ後にここに寄ったんです。なんか偶然って怖い^^。



okazakisereno
一応隣にセレーノというカフェ&レストランもある。禁煙でないのが残念だけど(市の施設内にある以上、きっちり分煙か禁煙にしてもらいたいものだ)、景色は最高だし、ランチはお得感もある。味は、一呼吸間があってから「・・うん」って感じ^^;


okazakizentai
今年の7月で竣工10周年を迎える。
オープン時にはなんて素敵な場所に岡崎らしからぬ^^めちゃくちゃモダンな建物が建ったものだと驚いた。岡崎の財政力も見せつけられた。
時々湧き上がる水蒸気のマイナスイオンに包まれるその威光は10年たっても色あせることはない。



※注意・・行かれる方は忘れずに美術館のホームページより、割引券をプリントアウトされることを忘れずに!


「シュルレアリスム展」 ~謎をめぐる不思議な旅~

愛知県岡崎市高隆寺町字峠1番地 岡崎中央総合公園内
岡崎市美術博物館 [マインドスケープ・ミュージアム]画展
TEL0564-28-5000
ホームページはこちら

会期
2007年 4月7日(土) → 5月27日(日)
休館日
月曜日(但し4月30日は開館、5月1日休館)
観覧料
一般    1,000円 割引後(800円)
小中学生   500円 (400円)



↓ランディも参加しています!飲食店情報も満載!

   
↓FC2飲食店ブログランキングへ
FC2ブログランキング

↓人気blogランキングへ

blogrankingbanner


関連記事

コメント

ランディ様は美術にも造詣が深いのですね。
確かに、お皿の上の「アート」ですね。
近年、特にその傾向が強くなってきたのではないでしょうか。

去年、金山の全日空ホテル・スターゲイトで、名画をお料理に表現したのを頂きました。そのときは、「花鳥画」がテーマでした。

確かに見た目は良かったのですけどね。
私の印象としては、技巧に走ってお味としてはイマイチというところでしたが。
私の思うのに、お料理はアートであって、アートではない…ということです。

ところで、マインドスケープミュージアム、私も2度行ったことがあります。高台の公園の頂上にあり、寒い時季に行きましたので、モダンでカッコイイのですが、印象としては、ガラスと氷でできているような、寒寒とした感じで、「夏向き」と思いました。

でも、学芸さんが頑張っているのか、面白い企画が多いですね。
また、久々に行ってみようとおもいました。

写真が上手い!

僕は、写真も趣味のひとつ(うつ病にならないように多趣味)ですが、へたっぴ。朝日カメラに何度か投稿しているけど、いつもぼつなので、投稿対象を易しいほうへかえて、ときどき朝日新聞にのっけてもらいます。ライカ持って、ブレッソンや上田正治みたいな写真が撮れないかとバシバシ撮るんですが、センスが無くだめです。この夕日の写真みたいに撮りたいな。。。

こういう紹介も良いですね

食物関連ではなくとも、たまにこういう記事もあると嬉しいですね(*^_^*) シュールの代表格の1人、ダリの展覧会も三重県美で開催中です。私の好きなピカソやミロがシュールに分類されると???ってところもあるのですが、ランディさんの言うとおり、シュールを難しく定義立てする必要も無いですね。余談ですがピカソはめちゃめちゃデッサンが上手くて、ミロは感心するくらいデッサンが下手です。2人とも極く若い内は「普通の」絵を描いていたのに、夫々変化していったのは面白いと思います。
デブチンさん推奨の最後の写真、コローか誰かの絵が出してあるのかと思いましたよ^^

むらっちゃんさんへ

ランディさんって呼んで下さい♪
おっしゃるとおり!アートも味があってこそなので、それをおざなりにして見かけのための技巧に走るのは、やめてもらいたいです。

マインドスケープ・・確かに冬だと寒そうですね^^。でも夏も温室みたいで暑そうかも^^

あ~僕も学芸さん頑張ってると思いました。精力的に収集しているようですし。ちょっと難しすぎて言ってることがわからなかったりしますが(´・ω・`)もうちょっと簡単に説明して♪

デブチンさんへ

デブチンさん写真もご趣味だったんですね!
へたっぴって・・・^^;でもへたっぴが良かったりしませんか?僕もたまにファインダー覗かずに撮ると結構いい絵が撮れたりします。頭で考えたり、こうしようとか思わないほうがいい写真が撮れたりしませんかね?そう☆感じて☆撮るだけです。

夕日の写真は、なんかいい光だなぁ~と思って自然にカメラを構えちゃったって感じです。それよりデブチンさんの写真が見たいです!

建物がカッコイイ!

岡崎市美術博物館…新発見で興味津々♪
美術館といえば、六本木の国立新美術館の建物が気になります。
何気に建物フェチかもしれません(笑)
六本木 アート・トライアングルを回ってみたくてソワソワ^^
豊田市美術館も気になるし・・・どんどん行きたいリストが増えて困ってしまいます。

ランディさんのお写真は、私もいつも上手だなと思っていました。
絵心がおありになりますね^^

GIGIさんへ

昨日返事書いたつもりが消えちゃってましたm(__)m多分僕の操作ミス?

そうですね僕も食物関連ばかりだと飽きてきてしまいます^^;
ブログ初めて以来、外食の割合が急上昇してカロリーとの戦いが大変です。おかげで体力と筋力がつき、太りにくい体質に変貌しつつある・・・とおもう(願望)。

ダリもうじき名古屋市美術館にも来ますよね。シャガールたしか今三重でやってますよね?それも行ってみたいです。
シュールの解説ってやたら難解なものが多いので考えるのがめんどくさくなって勝手に解釈してしまいました^^

GIGIさんも相当アートにお詳しいんですね。みなさんのいろんな面が垣間見れて楽しいです。
ミロはもしかしてへたくそだから自動記述方式に走ったんんでしょうかね?^^;

夕焼けの写真・・コローの絵!?お仕事の後で疲れ目だったのかしら?w

なるぅさんへ

ぜひ一度行ってみてください!
豊田市美術館も素敵ですが、環境はこっちのがいいですね。
この2つならはしごも出来ますし。

国立新美術館ってどんな建物なんだろう?
アートトライアングルということはまだ他にもあるんですね
ちょっと調べてみます。東京の情報にめっきり疎くなっているようです。

写真そうですかね?まだまだ安定していません^^。最近料理の写真ばかりなのでたまには違うものを撮るのもいいですね。

ここtanamiも時々サクラを連れて遊びに行きます。
建物の中に入ったことはありませんが、、、^^;
お食事も確かできるんですよね。
tanamiの友達はここで結婚式を挙げました。
雰囲気もよくって夏の夜に行くと噴水とかがライトアップされてて素敵ですよ。
tanamiのお気に入りの場所です。

ここのレストラン、美味しいですよね。

tanamiさんへ

tanamiさんここ散歩されるんですか^^
僕も近くなら毎日でも来たいです。ここの空気って、体中の汚れがすべて洗い流されるような空気という感じがします。
頭もさえるんですよ。不思議です。
そうですね。これからは6時過ぎからがいい感じですね☆

吉祥天さんへ

ランチお得ですよね☆。夜は行ったことありません。
シェフは最初のころからとは何回か変わっているんでしょうかね。
僕は、オープン時はいい印象で、その後は、たまに油っぽかったり、パンチが効いていなかったりでした。

いざ、ピサロ展へ。

ランディさん、こんばんは。

現在、こちらの岡崎市美術博物館でピサロ展が開催されています。
会期が今週末の7月12日までなので、平日に一人でフラッと行ってくる予定です。
車の方がアクセスが便利な様ですが、
単独で高速道路を運転するのは10年くらいブランクがあるので
(しかもたった数回の小牧-名古屋間のみ)、
あっさり断念しました××
ナビもETCも付けてないですし。
行きはだんなさんの出勤に便乗させてもらい、初乗車の愛環利用にして、
帰りは名鉄かなぁ・・ハイウェイバスも有力候補でしたが。

せっかくですのでランチがいただけたら、簡単なレポートを送るつもりです。

追伸:
ペットを飼ったことが無い私は、何てお声を掛けていいのか判らずに、
毎日ブログをただただ見守る?しかできませんでした。
天に召されたランディは、今まで同様にランディさんの家族の一員だと思います。
長い年月を共にして存在が大きかった分、しばらくはお辛いと思いますが、
徐々に、出会えたことへの感謝の気持ちの方が勝っていくと思います。
祖母の一周忌を数週間後に控えて、そんなことをふと感じました。
偉そうな言葉を並べてしまい申し訳ありません。

みけさんへ

こんばんは。
そうですね、車じゃないと不便なところにありますね。
電車だと大変ですが、着いた時の喜びは大きいかもしれません。建物綺麗ですしね。
ぜひランチのレポートもお待ちしております。

ランディのことどうもありがとうございます。
皆さんに声をかけていただききっと喜んでいると思います。

マインドスケープミュージアム内セレーノ

ランディさん、こんにちは。

昨日プチ旅行気分ではるばる?行ってきました。
郊外の高台にそびえる美術博物館・・いいロケーションですねぇー!
ただ、その手前にある市民病院が、
同じような環境&ゴージャス感にまずはビックリ。
一瞬高級リゾートホテルかと・・。(呑気発言で関係者の方々、ごめんなさい)

目的地に到着後、外観をさらっと見てからまずは腹ごしらえ。
ところが12時過ぎという時間のせいか、既に満席。
平日なのに~&テーブル数も結構あるのに!
会期が終盤だったからかなー?平常はどうなんでしょうね。
待ち時間は短かったのですが、
これが休日だったらどうだったのか・・;
でも2クール目?だったからか、
運良く奥の方の窓際席に通されました。

早速本日のランチでメインにお肉料理を選びました。
’ローストポーク’’グリーンペッパー’のキーワードに惹かれて・・。
(+前夜がアジの塩焼き,なすとミンチの味噌煮,もずくなどのお家和食だったし)
でもせっかくだから、市場での・・と謳ってある魚料理にすれば良かったかなぁ?
予定通りだんなさんと行ってたら両方味わえたのですが(^-^);

最初の一皿であるオードブルの新ごぼう・紫玉ねぎ・にんじんのマリネは、
野菜の旨みと歯ごたえを感じた、ちょっとしたアミューズ感覚の量(2切れ・1欠けら・2切れ)でしたが、
温かいミネストローネを優先して飲んでるうちに、
もうメインが到着。混んでたからでしょうか?
想像とは違ってポークにはデミソースが掛けられていて、
食すたびに口の中がペッパーinデミで、
珍しくお水をよく飲みました。
ポークはとてもあっさり&もっちりしてました。
パンは自家製ではないとのことですが、
こちらで焼き上げています、とのこと。
温かいうちは胚芽の風味もありおいしかったです。

デザートは、プチサイズカップの、
スイカの実が数切れ入ったジュース?と、
ミルク風味のジェラートでした。
数百円アップしたらケーキが選べるシステムだといいなーとも思いましたが、
ケーキが評判なら既にそうしてるかも。
紅茶は何の香りもなくてガッカリしました。

他のお料理を食べたらまた違う感想かもしれませんが、
総評としては、結婚披露宴のお料理を手がけてるってことで、
私が勝手に期待しすぎてコケちゃったみたいです。
パンがお代わりできるかどうか訊きませんでしたが、
男性には物足りない量だと思いますし。
一番好印象だったのは、ポークの下敷きになってたほうれん草のソテーです。
季節的に違うと思いますが、チヂミほうれん草のようにしっかりした味がありました。
軸の甘みも○でした。私が調理すると炒めすぎたり茹ですぎたりしちゃうんです××

だんなさん曰く、公共施設のレストランと思えば、充分合格点だったんじゃないの?
この一言に尽きるかも。
周りに飲食店がないので、次の機会時にはレストランを再訪するか・・もしくは街中で食すか・・
んー後者を選びそうです。だんなさんが知立出身で、多少は情報があるので。

みけさんへ

詳細なご感想どうもありがとうございます。
そうですね。僕も公共施設内のレストランというイメージでいいと思いますよ。

コメントの投稿















管理者にだけ表示したい場合はチェックをいれて下さい

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/201-2d31404a