知らないうちには食べたくない~その2~ 

それにしても訪問介護のコムスンのグッドウィルグループってひどい会社ですね。
悪評だらけの末の行政処分。挙句の果ては処分逃れのためグループ会社に全事業を譲渡するとは。世間を馬鹿にするのもいい加減にしろって感じです。

和歌山県の知事も言ってましたが、こんな儲けることしか頭にないような企業に福祉事業には携わって欲しくないです。このことは飲食業も同様だと思います。

グッドウィルグループは新興企業ですが、近年続々飲食業界にも新興企業が参入しています。もちろん全部がグッドウィルのような会社ではないと信じたいですが、考えるとかなり怖くなります。
いま調べたらグッドウィルグループも飲食事業展開していました。運良く東海地方のお店ではないようですが。

飲食店のランキングブログをやっている僕が言うのも変ですが、今のところは、出来るだけ外食の回数を減らすか、信頼の置けるお店に行くほかありません。皆さんもいろんな情報からご自分で判断されるといいと思います。例えば以前のランディつぶやきでのコンビニの企業体質の見分け方とか、ネットでの情報等(ココイチのホームページでは全食材の原産地を見ることが出来ます)を参考にするなどして。

このブログは、飲食業界の方も多数ご覧になっているようなので言っておきますが、ぜひ利潤第一主義ではなく、お客の健康第一主義の経営をしていただきたいです。それにこれからはそういう会社(お店)しか生き残れないと思います。もちろんランディもそういったお店を好意的に紹介していくつもりです。

関連記事

コメント

レストラン選びのバイブルとしていつも参考にさせてもらっています。
更新を楽しみにしていますが、本日分を興味深く、そして賛同しながら読み進み、グッドウィルの飲食事業展開のページを開いてビックリ!
ランディさん!
”運良く東海地方のお店ではない”ことはないですよ!!
「今井本店」も「米門」もあのミッドランドに出店したお店です!
「今井ナントカ」も「米門」もどうも胡散臭い感じがしていましたが(今だから言う訳ではなく本当にそう思いました!)グッドウィルだった、とわかって納得です。
いかにも金儲け主義の会社が展開しそうなお店です。。。
今もしきりにテレビに出て、謝り倒していますが、どう見ても志高い人の顔ではないですよね。
姉歯事件や東横イン騒動で、同様に頭を下げまくった人々と同じ系統の顔だと思いました。

ランディさん、これからもバッサバッサと色々切り倒してください。

ランディさんこんにちは。

グッドウィルはライブドアのように企業買収で成長してきた会社ですからね。
なんといっても悪名高いクリスタルグループを傘下に納めたくらいですから。
先ほどもニュースでやっていましたが利益至上主義の会社ですよ。
フードスコープも取締役ファウンダーとして創業者が残っていますが、買収されてから急成長してるんじゃないでしょうか。

そうですね

前々から悪評を聞いていましたが、
このような事をしているとは呆れるばかりです。
100円ショップや観光バスを良く見かけますが、
当然収益性の高い飲食業もされていたのですね。
飲食店や弁当屋さんなどはどんな食材を
使用しているか実際のところわかりません。
表では地のものと言っていても100%では
ないでしょうし・・・。
正直な店を探すのもなかなか大変です。
ランディさんと同じくこちらも自分が良いと思った店だけを紹介しています。
そんなとこしかできないですけが。

名古屋に行ってきました。残念ながら隠れ家の店に行く時間がありませんでした。今度機会がありましたら、
その時はお店の名前を伺いたいと思います。
素敵な店の紹介ありがとうございました。

ゆーあさんへ

おはようございます!
はじめましてですよね?

あ、ミッドランドに入ってましたか!気づかなくてごめんなさい。情報どうもありがとうございます。今後は我々の眼も厳しくなりますから、お店も今まで以上に健康第一で営業して欲しいですね。

誤ることは簡単ですからね。何が変わるのかしっかり監視していきましょう!

今後ともよろしくお願いします♪

グローブさんへ

おはようございます!

情報ありがとうございます。
この会社に限らず広く飲食業界に対し、我々も厳しく監視していきましょう。
企業の利益のために我々の健康が害されてはたまったものではありませんからね。

京都関西グルメ本さんへ

おはようございます!
そうですね。
表示だけでは100%信用できないですね。
見分けるのも大変です。
表面上だけでなく、一歩下がって全体を冷静に見渡してみると以外と真の姿が見えてくるものです。

隠れ屋のお店、問い合わせ自体がかなりの数になり、あまり伏せた意味がなくなってきちゃいました^^;

久しぶりですが、いつも拝見しております。

最近は間違った規制緩和等々で、この国の食の安全は大丈夫かと思うことが多すぎます。
そんな中で、ココイチのHPの内容は以前より知っており、harumとしては高評価なのですが、でも最近はココイチを含め、外食でカレーを食べることはなくなりました。
その理由はカレーソースです。
ココイチのようにきちんと原材料に配慮していても、その企業が意図していない部分で、信用の置けない某国産牛の牛関連原材料とかが絶対無いのかというと、harumは疑問を感じるのです。
家で使うルーも、箱の記載がすべてではないにしろ、牛関連原材料の記載がないものを選んでいます。

カレーを例にしましたが、もちろんその他の料理でも同じです。食材を突き詰めていったとき、危険性があると思うものをすべてを排除し、まったく口にしないということは無理でしょう。混入率が少ない場合など、食品表示では記載の必要がないはずなので、表示もすべてではないです。しかし、あえて記載されているものを口にする必要はないと思ってます。

だから某国産牛輸入促進派の店舗なんか、たとえお茶でも行こうとは思わない。その企業を潤わせることになるのだから…。将来、ミ○リ十字のようになったら、加害企業でしょ!?
でも大手は、使うのも使わないのも選択し、その姿勢で公言して事業活動していける力があるからいいのでしょう。多くの個人経営者の方などは、コストと価格のバランスで、自分が生活のためには不本意な選択をしないといけないところもあるのかなと思います。

もっと安心して食事ができる国になってほしいと、痛切に思います。

ランディさん、話がそれちゃってすみません。それからharumも隠れ家、気になっています…。

harumさんへ

こんにちは☆

僕も牛エキスなどの入ったものは買わないようにしています。
でもおっしゃるとおり、餌にしろ表示されないものもたくさんあるでしょうが、わかる範囲は避けたいですよね。

某国産輸入牛推進派の店って、メジャーどころほとんどですよね。

やっぱり今は外食の数を減らすしかないようです。
ただ僕のブログ読まれている方はそんなに外食に行く回数は多くないと思うんですけどね。

BSE問題でイメージ悪いですが、もともとアメリカの検査体制はしっかりしてます。日本も少しは見習って欲しいです。

ランディさん

コメントありがとうございました。

そうなんですか、米国の検査体制って、本来はしっかりしてるんですね、知りませんでした。
でもどうして、あんな危険部位の混入が、一度だけならず再発してしまったのでしょうかね!?
今朝の新聞にも、関連記事がついていたので、ちょっと気になります。
一消費者としては、分かる範囲ですが、自身で判断していくしかないと思ってます。

私は以前に仕事の関係で屠殺場を見学したことがあります。
BSEが取りざされた後だったので、検査体制もしっかりしているように見えましたよ。

harumさんへ

こんばんは!

アメリカ・・・BSEでずさんさが目立っちゃってますが、薬にしても農薬にしても日本と比べたらよっぽどしっかりしてると思います。ホント日本って消費者保護より企業保護ですから。いつも後手後手だし><。

でもポストハーベストとか日本などへの国外向けはかなりルーズなのかも^^;

こんにちは、
コムスンの後はどこが継ぐのでしょうね
争奪戦も始まり、びっくりですよね
しっかりした異業種の大手が
よいような気がします

ワタミのオーナーは以前から、
介護施設の展開をしていて
飲食店のノウハウをいかし
安くて美味しい食事を介護ホームの提供するよう
実行しているようです

何より彼のお年寄りに接する姿勢が暖かくて好感もてました
(テレビのインタビューで見る限りでは。でも人柄でてましたよ、牧師さんにも若くしてなったそうですし)
どうも、コムスンには手をださないみたいですが
参入してほしいな~~

ミントさんへ

よくわかりませんが、これだけボランティア精神にあふれた介護のNPO団体が乱立してくると、営利企業がわざわざ参入するメリットはあまりないんでしょうかね?コムスンもあんなことまでしないと利益をあげられなかったわけですし。

国がちゃんとしてれば、国営が一番のような気もしますけどね。日本じゃだめですね。

ゼットン、中国産食材を全廃

http://www.nikkei.co.jp/chubu/news/arc2387.html
こういった記事が出ておりましたので、お伝えしておきます。

pingpongさんへ

情報ありがとうございます。

ゼットンなかなかやりますね。
他のチェーン店も撤廃までは無理にしても、せめてきちんと産地表示ぐらいして欲しいですね。

コメントの投稿















管理者にだけ表示したい場合はチェックをいれて下さい

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/238-1dd8c725