白米の中の黒い粒の正体
- 食の安全
- | トラックバック(0)
- | コメント(9)
見た目のいいものが売れる=行政や生産者を信頼しすぎ&何も考えてないってこと。
我々消費者が変わるしかないのよ。
白米にすると目立つ「黒い粒」の正体!
http://s.ameblo.jp/jumphoto-horiken/entry-12099152082.html
→人気ブログランキング(レストラン・飲食店)へ
- 関連記事
-
- 元祖スーパーフードである卵と牛乳 (2016/08/17)
- オージービーフセミナー (2016/05/10)
- ベクれてる米はどこへ? (2016/02/05)
- ロシアやるじゃん (2016/01/30)
- 添加物攻めという虐待 (2016/01/25)
- 牛乳は、牛の赤ちゃんだけのものなのか? (2016/01/02)
- 緊急告知! (2015/12/03)
- 白米の中の黒い粒の正体 (2015/11/26)
- コンビニのおでん (2015/11/12)
- エキストラヴァージンオリーブオイルは偽物ばかり (2015/10/23)
- 『ガンの原因』 (2015/10/18)
- 無添加生活は金がかかる?? (2015/10/13)
- 添加物まみれの食品がなくなる日まで何度でも言うよ (2015/10/13)
- 遺伝子組み換え食品大量摂取国 日本 (2015/09/06)
- 世界各国は日本の農作物を輸入禁止に (2015/08/29)
- [2015/11/26 10:53]
- 食の安全 |
- トラックバック(0) |
- コメント(9)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
農水省の発表によると、有機農作物として格付けされた米は、平成19年度で全体の0.12%です。
志を持った方の作った方の作物が、そのコスト分ちゃんと評価されて高く売れるといいですね。
ちなみにリンク先の農家さんは千葉県で生産されているようですが、ランディさん的には大丈夫なんでしょうか?
志を持った方の作った方の作物が、そのコスト分ちゃんと評価されて高く売れるといいですね。
ちなみにリンク先の農家さんは千葉県で生産されているようですが、ランディさん的には大丈夫なんでしょうか?
Re:
わからないので大丈夫ではないですよ。
ブログには放射能検査の結果もありますが、それでもやはりダメなのですね。それも一つの基準でしょうが、安全と危険の境目が分からないところが残念です。
Re:
全量検査なんて突っ込みどころ満載で全く信用できないですね( ̄O ̄;)
検査システムではなく地域的な境目です。関東はダメということですが、境目は神奈川?山梨?静岡?それとも愛知?どこならいいのかというところが分かりません。
Re:
それは僕もわかりませんね。とりあえず関東圏以北は避けてます。
これに関しては、人それぞれの判断ですね。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
俺は法円坂
安いなーっておもったら大概は千葉と茨城
鮮魚は宮城産ばっかりやがな
自炊したいが…
しんどい^^;
鮮魚は宮城産ばっかりやがな
自炊したいが…
しんどい^^;
更に漂白までも
ランディさんこんにちは。
ひまわりと申します。
いつも食の勉強をさせていただいております。
私の町や隣町には田んぼがたくさんあります。
子ども達に作物とは簡単に手に入るものではないというこを教えたくて、昨年より田植えや稲刈りをさせていただいております。
そこの方がおっしゃるには、やはり白いお米でないと売れないとのことで、農薬はもちろん、酷いとこだと漂白までしているとのこと。
卵なんかも殻が汚いと商品にならないから、漂白しているところもあるそうです。
恐ろしい。。。
稲刈りをしていると、イナゴやカエルがたくさんぴょんぴょんしていて、とても嬉しく思います。
食の安全を世のママ達にもっと考えてもらえたら・・と思います。
ひまわりと申します。
いつも食の勉強をさせていただいております。
私の町や隣町には田んぼがたくさんあります。
子ども達に作物とは簡単に手に入るものではないというこを教えたくて、昨年より田植えや稲刈りをさせていただいております。
そこの方がおっしゃるには、やはり白いお米でないと売れないとのことで、農薬はもちろん、酷いとこだと漂白までしているとのこと。
卵なんかも殻が汚いと商品にならないから、漂白しているところもあるそうです。
恐ろしい。。。
稲刈りをしていると、イナゴやカエルがたくさんぴょんぴょんしていて、とても嬉しく思います。
食の安全を世のママ達にもっと考えてもらえたら・・と思います。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/2531-645f7cbf
- | HOME |
コメントの投稿