眼三つに鼻二つの子豚
- 食の安全
- | トラックバック(0)
- | コメント(18)
↓これを見てください。
仕込みでもやらせでもありません
日本の食の安全のためにも、自分や自分の大切な家族のためにも、「安いけれど買わない」「口にしない」「生産地が不明確なものは手にしない」運動を、始めてみませんか?
『中国の7色に輝く河川と食品』
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/
~飲食業界のかたへ~
以前から言い続けている中国産の問題ですが、
現状を踏まえ、消費者の安全のため使用を控えるようお願いします。
我々も積極的に産地をたずねるなどの努力が必要です。
- 関連記事
-
- ヤマザキパンは怖い (2013/10/21)
- ヤマザキパン製品はもう買わないように (2013/10/14)
- 儲け優先食品大国日本 (2013/08/06)
- 最悪企業マクドナルド 総合27点 (2013/07/31)
- 不健康エコナ (2009/09/16)
- [川上屋馬籠店]期限を虚偽表示…「栗きんとん」など 岐阜 (2007/10/30)
- セブンイレブンの南インド式カレー ついでにコンビニランキング! (2007/07/12)
- 土用の丑の分は? (2007/07/11)
- ~サプリメントについて~ (2007/07/09)
- はぁ? (2007/07/09)
- 眼三つに鼻二つの子豚 (2007/07/03)
- 土用の丑の日まであと1ヵ月 (2007/06/29)
- 知らないうちには食べたくない~その2~ (2007/06/08)
- 知らないうちには食べたくない (2007/06/06)
- 来年のバレンタインは・・・ (2007/02/15)
- [2007/07/03 09:47]
- 食の安全 |
- トラックバック(0) |
- コメント(18)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
恐ろしい・・・
ランディさん、お久しぶりです。
記事拝見しました。
見るに耐えない写真ばかりでしたね・・・。
UPされている写真だけで、他のものは怖くて見ませんでした。
本当にこんなことがまかり通っているのでしょうか。
以前、テレビで見たニュースで、中国の禿山の緑化で、
植樹では無く、山に緑のペンキを塗るというものを見ましたが、
どういう価値観なんだろうと目を疑いました。
こんな環境下で安全な食材があるわけないですよね。
なんだか外食するのも憚られてしまいますね(苦笑)
私は、中国産のものは購入していません。
確かに、国産のものは高いです。(今では本当に国産なのかも
怪しいところですが)でも命に関わることだと思って、加工品も
なるべく頼らないで、自分の出来る範囲で、手作りを心掛けています。
記事拝見しました。
見るに耐えない写真ばかりでしたね・・・。
UPされている写真だけで、他のものは怖くて見ませんでした。
本当にこんなことがまかり通っているのでしょうか。
以前、テレビで見たニュースで、中国の禿山の緑化で、
植樹では無く、山に緑のペンキを塗るというものを見ましたが、
どういう価値観なんだろうと目を疑いました。
こんな環境下で安全な食材があるわけないですよね。
なんだか外食するのも憚られてしまいますね(苦笑)
私は、中国産のものは購入していません。
確かに、国産のものは高いです。(今では本当に国産なのかも
怪しいところですが)でも命に関わることだと思って、加工品も
なるべく頼らないで、自分の出来る範囲で、手作りを心掛けています。
なんて事がおきているのでしょう!
背筋が凍りました。
なんと我が家の冷凍庫を調べてみたら、先日30%offで買った冷凍塩エダマメが2袋とも中国原産でした。日本のメーカー品で『厳重な管理の下生産されています。』と書かれているものの、怖くなってきました。じゃあ、どうして国産の大豆を使わないのよ~。嫌だ、嫌だ。もう食べられません。
背筋が凍りました。
なんと我が家の冷凍庫を調べてみたら、先日30%offで買った冷凍塩エダマメが2袋とも中国原産でした。日本のメーカー品で『厳重な管理の下生産されています。』と書かれているものの、怖くなってきました。じゃあ、どうして国産の大豆を使わないのよ~。嫌だ、嫌だ。もう食べられません。
いつもランディさんのブログを楽しみにしています^-^
このページ、以前に見たことがあり衝撃を受けました
色々な噂を聞きますが
中国ってどんな国?と今更ながら思います
最近の食のニュースを聞いていると
日本の自給率の低さを恐ろしく感じ
“日本ブランド"も信用することは出来ないんだなと感じています
下記のHP、私はベジタリアンではないのですが
とてもショックを受けました
大量生産・大量消費の為なんでしょうか...未だに映像は見ることが出来ません
今自分の食卓にあるものはどうやって来たのか、考えなければいけませんね
http://saisyoku.com/index.html
http://coco-art.com/lohas/index.htm
このページ、以前に見たことがあり衝撃を受けました
色々な噂を聞きますが
中国ってどんな国?と今更ながら思います
最近の食のニュースを聞いていると
日本の自給率の低さを恐ろしく感じ
“日本ブランド"も信用することは出来ないんだなと感じています
下記のHP、私はベジタリアンではないのですが
とてもショックを受けました
大量生産・大量消費の為なんでしょうか...未だに映像は見ることが出来ません
今自分の食卓にあるものはどうやって来たのか、考えなければいけませんね
http://saisyoku.com/index.html
http://coco-art.com/lohas/index.htm
「世界のジョーク集」の一節で「青いキリン」というのがありました。
「青いキリン」を連れてくるために日本人は日夜研究を重ねた。中国人はキリンに青いペンキを塗った。
という内容でした。
これを読んだ時、「ふ~ん」と思って、従来の中国人のイメージに合わせていたのですが、それも実際に枯れ草に緑のペンキをかけていた映像を見るとかなり真実味を帯びてきますね。
こわいです。やっぱり国産のものが一番ですね。
「青いキリン」を連れてくるために日本人は日夜研究を重ねた。中国人はキリンに青いペンキを塗った。
という内容でした。
これを読んだ時、「ふ~ん」と思って、従来の中国人のイメージに合わせていたのですが、それも実際に枯れ草に緑のペンキをかけていた映像を見るとかなり真実味を帯びてきますね。
こわいです。やっぱり国産のものが一番ですね。
この「中国の七色に輝く・・・」記事、少し前から ネットで流れるようになり、私も以前、見たことがあります。
こうして情報が流れてきますと、ようやく気をつけるようになりますが、所詮、日本の食料自給率がどんどん下がって、実際には自給できない状況になっていますものね。
もう現在は、お米以外は、ほとんど世界各国の食品が台所に登場している訳ですからね。
これからは、ただ安いばかりで飛びついては絶対にいけないですねえ
こうして情報が流れてきますと、ようやく気をつけるようになりますが、所詮、日本の食料自給率がどんどん下がって、実際には自給できない状況になっていますものね。
もう現在は、お米以外は、ほとんど世界各国の食品が台所に登場している訳ですからね。
これからは、ただ安いばかりで飛びついては絶対にいけないですねえ
こんばんわ。
いつも楽しみに見させてもらっています。
偶然にも今夜同じ事を考えていたので
コメントさせていただきました。
飲食業界だけではなく
食品業界の方にも心してもらいたい問題だと思います。
常に最高の食材ばかりを買ってられない我々には切実なことなんです。
とは言っても簡単に解決できないとは思いますが・・・。
いつも楽しみに見させてもらっています。
偶然にも今夜同じ事を考えていたので
コメントさせていただきました。
飲食業界だけではなく
食品業界の方にも心してもらいたい問題だと思います。
常に最高の食材ばかりを買ってられない我々には切実なことなんです。
とは言っても簡単に解決できないとは思いますが・・・。
1年ほど前に、このURL先を見てショックを受けました。
そしてランディさんもたびたび記事にされているホストハーベスト問題とで
現在ほとんどの外国産野菜を購入しなくなりました。
国内産なら安心か、というとほとんどの野菜売り場では
有機JAS認定が表示されている・なしだけで
どんな農薬・肥料を使用してるかを知ることは出来ません。
(オーガニックショップは別ですが)
いまや牛だけはBSE問題で生産地などがわかるようになってますが、その他の食料品も「○○さんの野菜」という表記だけでなく、どんな育て方をしてるのかを明記する必要があるのでは、と考えてます。
またミートホープ問題で加工食品の盲点が明らかになりましたね。あの会社のしたことは問題外のことですが
自分と、そして自分の大切な家族に食べさせる「食品」のことをもっと関心をもって知らなければ、と思う人が増えたのではないかと思います。
せめて普段使う調味料・食品が何で作られているのかを知る。
買い物をする時に、商品の裏の材料成分表を見る。
これだけでその食品に対する疑問が生まれてくるはずです。
そして調べる。
これだけで私の台所は添加物の混入するものがほとんどなくなりました。
随分話しがそれてしまいましたが。
最後に。
この中国のURLが仲間内で話題になったとき、
「昔の高度成長時代の日本に似ている」という意見もあったそうです。
その時代から起こった光化学スモッグや水銀による水俣問題などを経て
日本は随分と環境と健康に対して敏感になりました。
中国もどうか、早く気付いてほしい、と願ってやみません。
大気と海はつながっているのだから。
そしてランディさんもたびたび記事にされているホストハーベスト問題とで
現在ほとんどの外国産野菜を購入しなくなりました。
国内産なら安心か、というとほとんどの野菜売り場では
有機JAS認定が表示されている・なしだけで
どんな農薬・肥料を使用してるかを知ることは出来ません。
(オーガニックショップは別ですが)
いまや牛だけはBSE問題で生産地などがわかるようになってますが、その他の食料品も「○○さんの野菜」という表記だけでなく、どんな育て方をしてるのかを明記する必要があるのでは、と考えてます。
またミートホープ問題で加工食品の盲点が明らかになりましたね。あの会社のしたことは問題外のことですが
自分と、そして自分の大切な家族に食べさせる「食品」のことをもっと関心をもって知らなければ、と思う人が増えたのではないかと思います。
せめて普段使う調味料・食品が何で作られているのかを知る。
買い物をする時に、商品の裏の材料成分表を見る。
これだけでその食品に対する疑問が生まれてくるはずです。
そして調べる。
これだけで私の台所は添加物の混入するものがほとんどなくなりました。
随分話しがそれてしまいましたが。
最後に。
この中国のURLが仲間内で話題になったとき、
「昔の高度成長時代の日本に似ている」という意見もあったそうです。
その時代から起こった光化学スモッグや水銀による水俣問題などを経て
日本は随分と環境と健康に対して敏感になりました。
中国もどうか、早く気付いてほしい、と願ってやみません。
大気と海はつながっているのだから。
はじめまして
こんにちは
ランディさんのブログ、
ストレートに食の問題を社会(飲食業界)に訴えかけているのを
見てなんだかとても嬉しかったです。
私は以前、某クーポン誌の営業マンを経験した事があり、
オーナーさんと仲良くなっては仕入れに同行させてもらったりなど
そんな気軽なお付き合いをたまにしてたんですけど
「え?」と思うような買い物をしていたのでショックで
なりませんでした。それ以来その店で食事をしなくなったくらいです。
他にも「開店時にはいい肉を使って客を付けて、それからだんだん
肉の質を落としてやった。」とか普通に消費者でもある私に平気で話す経営者もいました。
あこがれの会社にやっと入れたというのに中身が悲しい現実。
そんな店達の繁盛の為に働く意欲までもを奪われた為会社を辞めてしまいました。
でもそのショックな出来事があったからこそ今の自分の環境が
あるのである意味きっかけになったというか私も食の安全について
真剣に取り組んでいる会社に出会えたのでこれだと思って今に至ってます。
ランディさん、これからも応援してますので運動頑張ってください
ブログ更新毎回楽しみにしています


ストレートに食の問題を社会(飲食業界)に訴えかけているのを
見てなんだかとても嬉しかったです。
私は以前、某クーポン誌の営業マンを経験した事があり、
オーナーさんと仲良くなっては仕入れに同行させてもらったりなど
そんな気軽なお付き合いをたまにしてたんですけど
「え?」と思うような買い物をしていたのでショックで
なりませんでした。それ以来その店で食事をしなくなったくらいです。
他にも「開店時にはいい肉を使って客を付けて、それからだんだん
肉の質を落としてやった。」とか普通に消費者でもある私に平気で話す経営者もいました。
あこがれの会社にやっと入れたというのに中身が悲しい現実。
そんな店達の繁盛の為に働く意欲までもを奪われた為会社を辞めてしまいました。
でもそのショックな出来事があったからこそ今の自分の環境が
あるのである意味きっかけになったというか私も食の安全について
真剣に取り組んでいる会社に出会えたのでこれだと思って今に至ってます。
ランディさん、これからも応援してますので運動頑張ってください

ブログ更新毎回楽しみにしています


makikoさんへ
こんばんは~
僕も怖くて見てません^^;
金儲け主義に目覚めちゃった今の中国の価値観・・・
公害出しまくりの頃の昔の日本と同じなんでしょう。
今でもまだ怪しいですけどね。
僕も怖くて見てません^^;
金儲け主義に目覚めちゃった今の中国の価値観・・・
公害出しまくりの頃の昔の日本と同じなんでしょう。
今でもまだ怪しいですけどね。
Fumfumさんへ
中には大丈夫なものもあるんでしょうけど、我々には見分けがつきませんからね。
「厳重な管理」といわれてもあいまいですよね。
向こうから出荷する直前に農薬振りかけてるかもしれないですし。出来るものならスーパーで売る直前に検査して欲しいですね^^。
「厳重な管理」といわれてもあいまいですよね。
向こうから出荷する直前に農薬振りかけてるかもしれないですし。出来るものならスーパーで売る直前に検査して欲しいですね^^。
さとさんへ
こんばんは!
そうなんです。自給率だけはなんとしてもあげて欲しいものです。それには消費者の意識の改革が不可欠です。
この前テレビで日本の椎茸の生産者が、価格競争に勝てないし、後継ぎいないので、数年後には国産椎茸はなくなると言ってました。
個人レベルでの栽培は残るでしょうけど。
そうなんです。自給率だけはなんとしてもあげて欲しいものです。それには消費者の意識の改革が不可欠です。
この前テレビで日本の椎茸の生産者が、価格競争に勝てないし、後継ぎいないので、数年後には国産椎茸はなくなると言ってました。
個人レベルでの栽培は残るでしょうけど。
おみやさんへ
この話がなかったら生真面目な日本人と、合理的な中国人ということで笑い話で終わったんでしょうけどね。
今の現状では国産がまだマシというレベルなので、自信を持って国産が一番と言える国になって欲しいです。
今の現状では国産がまだマシというレベルなので、自信を持って国産が一番と言える国になって欲しいです。
むらっちゃんさんへ
自給率・・・今後はグルメの原点でもある地産地消の精神を我々はもちろんですが、飲食業界、食品流通業界の方たちに食のプロとして先導していってもらいたいです。彼らは逆をやりがちですからね。
y_and_r_dさんへ
はじめまして!
コメントどうもありがとうございます☆
おっしゃるとおり簡単ではないですが、自分も含めて少しづつでも変えて行けたらと思います。
今後ともよろしくお願いします♪
コメントどうもありがとうございます☆
おっしゃるとおり簡単ではないですが、自分も含めて少しづつでも変えて行けたらと思います。
今後ともよろしくお願いします♪
カイエさんへ
こんばんは。
そうですね。中国での有機栽培ものが急増していますが、
育てる時は有機でも、やっぱり出荷直前に農薬を振り掛けるところもあるようです。
裏の表記を常に見る人はまだまだ少数ですからね。
皆性善説に立ちすぎです^^;気にもしていないんでしょうね。
おっしゃるとおりそんな多くの人が少し意識を変えるだけでずいぶんよくなると思います。
そうですね。中国での有機栽培ものが急増していますが、
育てる時は有機でも、やっぱり出荷直前に農薬を振り掛けるところもあるようです。
裏の表記を常に見る人はまだまだ少数ですからね。
皆性善説に立ちすぎです^^;気にもしていないんでしょうね。
おっしゃるとおりそんな多くの人が少し意識を変えるだけでずいぶんよくなると思います。
mayuさんへ
はじめまして!
コメントどうもありがとうございます☆
工業製品と同じようにコスト削減されると困りますよね。
飲食にかかわる業界では他のビジネスとは異なる精神で望んでもらいたいものです。
今後ともよろしくお願いします♪
コメントどうもありがとうございます☆
工業製品と同じようにコスト削減されると困りますよね。
飲食にかかわる業界では他のビジネスとは異なる精神で望んでもらいたいものです。
今後ともよろしくお願いします♪
こんばんは☆
私も怖くて中国産のものは口にしません。
分かるものについては、自分で意識して口にしないようにできますが、
ミーとホープのように偽装されてはどうしようも出来ませんね。
そういえば中国では、今度は携帯電話が爆発する事故が
相次いでいるらしいですね。
死亡者も出たとか。
携帯電話が爆発するなんて、理解できない。
まったく、なんて国だ。
恐ろしい限りです。
分かるものについては、自分で意識して口にしないようにできますが、
ミーとホープのように偽装されてはどうしようも出来ませんね。
そういえば中国では、今度は携帯電話が爆発する事故が
相次いでいるらしいですね。
死亡者も出たとか。
携帯電話が爆発するなんて、理解できない。
まったく、なんて国だ。
恐ろしい限りです。
ハニさんへ
こんばんは☆
携帯爆発ですか!
そのうち肉まんも爆発しちゃうんでしょうか?
僕の中で恐ろしいを通り越してしまいました。
携帯爆発ですか!
そのうち肉まんも爆発しちゃうんでしょうか?
僕の中で恐ろしいを通り越してしまいました。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/255-f2d4a185
- | HOME |
コメントの投稿