現代における嗜好品
飲食店人気ブログランキングへ
もう少し丁寧に書いてみる。
嗜好品とは→おいしさだけを追求したもの。なので摂取する量には留意が必要なもの。
白米はまさにこれ。昔は殿様など裕福な人だけが食べていたけど、それが庶民の間にまで広がると、みんな栄養バランスを崩して病気になってしまったからね。
なので、余程おいしい土鍋ご飯や寿司などを、たまに嗜好品として食べるようにするか、日々食べる場合は玄米や五分づき米にして、量に注意して摂るようにしたい。
以下ウィキペディア「白米」参照
→https://ja.m.wikipedia.org/wiki/白米
デンプン以外の栄養素は擦り落とされた胚芽と糠層に多く、胚乳のみの白米は栄養的に偏っている。特にビタミンB1に関しては、100g中、白米は0.07mg、玄米は0.4mgと、白米は玄米の6分の1しかビタミンB1が含まれていない。白米のみの食事は脚気のようなビタミンB1欠乏症をもたらす。「美味しいご飯があればおかずは要らない」等と言う人がいるが、栄養的に可能でない。米飯は、デンプンの割合が多い程、食感に日本人好みの粘りがあり、良食味米はタンパク質等のデンプン以外の成分が更に少ない。
江戸時代、上流階級は精米した白米を常食していたが、当時の多くの歴史上の著名人(徳川家光、徳川綱吉、桜町天皇、徳川家定、徳川家茂、和宮、小松帯刀)が脚気を患っていた。明治以降、地方の庶民層にまで白米を常食する習慣が広まるが、当時未知の栄養素であるビタミンB1を補うことに配慮が十分に回らず、そのためにひと頃は脚気が国民病とまで言われたことがある。白米は庶民の憧れであったことを背景に、1904-5年の日露戦争時には陸軍が白米支給に固執し、陸軍脚気惨害を引き起こした。国外への動員兵数100万人のうち、戦死4万6千人、戦傷15万人で、25万人強の脚気患者が発生した。この入院脚気患者のうち、2万7千人が死亡したと見られている。
よく、「ラーメンライス」や、「天丼とうどん定食」など食べているおじさんを見かけるけど、やっぱりお腹が出てるよね(^◇^;)あれでは単に胃袋を満たしているだけで、栄養バランスが著しく偏り、体はちっとも満足してない。栄養が足りないからまたすぐにお腹が減るという悪循環へ。
戦後アメリカの小麦粉を売るがために、入ってきたパンも然り。グルテン問題&農薬まみれ&遺伝子操作まみれ&血糖値急上昇問題を抱える現代小麦粉を積極的に食べる気はしない。よほどおいしいパンだけを嗜好品としてたまに摂るようにしたい。
小麦だけでもヤバイのに、そこに添加物を使いまくって作られたスナック菓子なんかは摂るべきではない。ましてや子供に与えるなんて論外。よくスーパーでスナック菓子や小麦を使った加工品が盛りだくさんの買い物カゴを抱える奥さんを見かけるけど、何も考えてないのかなあ…
アルコールに関しては、日本人は「たくさん飲めるのが美徳」、「ストレス溜まったら酒で解消」みたいな文化が広まっているけど、もっと『毒』という認識を持つべき。酒を飲んで頭がクラクラしたり、吐き気がしたり、記憶がなくなるなんて毒そのものだから。もしこれが他の食べ物だったり、処方された薬を飲んだりして同様の症状が起きたらすぐ大問題になるのにねーどうしてお酒だけにはこうもみんな寛容なんだろう?
『嗜好品』の摂取量に留意できるか否か?
これが健康・不健康の分かれ道。
→人気ブログランキング(レストラン・飲食店)へ
- 関連記事
-
- 経済的適正糖質食生活 その3 ダイエット方法 (2017/05/23)
- 経済的適正糖質食生活 その2 「油揚げサンド」 (2017/05/22)
- 適正糖質食を経済的に その1 (2017/05/21)
- 花粉症が治った!? (2017/03/09)
- やっとだよ (2017/02/26)
- 夢のブレサリアン(不食の人) (2017/02/18)
- 食用油 (2016/12/16)
- 現代における嗜好品 (2016/05/29)
- 嗜好品は節度をもって楽しんで (2016/05/28)
- Dr.ナグモの命の食事プロジェクト (2016/03/26)
- 僕のダイエット (2016/02/16)
- 行政が添加物だらけの菓子パンを推奨 (2015/11/29)
- タバコの煙はPM2.5 (2013/10/20)
- ランディのダイエット歴 (2012/03/19)
- ランディ流 “ダイエットの極意” (2012/03/02)
- [2016/05/29 18:34]
- 健康・ダイエット |
- トラックバック(0) |
- コメント(11)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
つぶあんだけは…
これだけは、どうしても…摂取頻度を落とすのが関の山、やめることは不可能です。
まあ、うまく付き合っていけばいいのだ、と開き直っています。
砂糖をとらないと体のキレがいいのですよね、それは実験済み。皮膚科の先生にも砂糖には気を付けてとよく言われます。
Re: あやはるさん
Re: hanaさんへ
でも砂糖の甘さを体が受け付けなくなったので、食べる機会が減りました。
相変わらずツッコミどころ満載ですが
それこそ、よほどちゃんとしたお米じゃなければ
白米より玄米の方がヤバいと思うんですけど…
Re: 相変わらずツッコミどころ満載ですが
米食べるのやめれば?
食べる人がいるでしょう?
だからスルー出来ないんですよ
なんだかんだで、各々が実際に様々なものを摂取してみて、自信の健康状態や行動にどんな変化があるか把握。それによって食生活を調整するのがベターなんでしょう。
医学を利用するならアレルギー検診なんかも活用できるかもしれませんね。
私の場合、「無くちゃ絶対ダメ」などというものは自分の食には存在しないと感じてから、体が嫌がらないものを適宜摂っております。そのためか外身・中身ともにマシになってきました。
写真付きで見てみたいです。
先生様。
普段のお仕事にそろそろ戻りませんか。
合掌
ス〇バ
まぁ、味は悪くはないですが、後味が。。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/2645-1b16b9e5
- | HOME |
コメントの投稿