どうしてこんなに加工品が好きなんだろ?
まずはGACKTのブログを読んでみて。
http://ameblo.jp/gackt/entry-12255793910.html
かつてはタバコ、アルコール、ドラッグの代名詞だったミュージシャンでさえ、今や食と健康を語る時代になったんだね。素晴らしい!
ところがだ。
スーパーで主婦の買い物カゴを覗いてみると…
赤、黄、緑・・パッケージがカラフルなだけで到底生命力があるとは思えないいわゆる『デッドフード』(死んだ食品)の山。
加工食品、スナック菓子、菓子パン、ドレッシング…etc
相変わらず加工食品、添加物大国だね日本は。
家族の健康を預かるはずの主婦がこれなのである。
こんな食事を続けていたらせっかく授かった寿命を全うできないよなぁ(老衰で死ねない)。どれだけ医療が進歩しても、日々の食べ物がこれでは意味をなさない。2人に1人がガンになるのもよくわかる。
こう言うと、まともな食品は「お金がかかる」と言う人が必ずいるけど、金額のことを言うならGACKTもブログで言っている通り、カスみたいな食品の100円という値段の方が高いとは思わないんだろうか?それに比べればまともな食品の200円の安いこと!
きちんと原料と値段を考慮したら、企業で大量生産されている加工食品がいかに高いか(コスパが悪い)分かるはず。値段しか見ていないんだよね。考えようともしない。
クズ肉と水、薬品で作ったソーセージが300円だなんて少しでも考えたらすぐに「ぼったくり」だと気が付くはずなんだけどね。
キャラクターものや、カラフルなパッケージ、色鮮やかな菓子類を子供が欲しがるから仕方ないという人もいるけど、そんなのは言い訳で、僕なら子供がいくら欲しがっても「毒」なんか与えません。鬼畜じゃないかと思うよ。
企業に洗脳される前に親は子供をきちんと洗脳しなきゃ。まぁ親自身が幼少のころから加工食品に飼い慣らされ、大人になっても企業の宣伝によって洗脳されているから仕方ないのか? 僕の場合は「コーラは毒!」と親に幼いころに洗脳されていたので、コーラやファンタ等清涼飲料水なんて飲もうとも思わなかった。いつも緑茶飲んでたよ。
僕にはゴミの山にしか見えない
悪の根源のひとつと言える菓子パンを名古屋市が子供の朝食として推奨している時点で行政には頼っていられません。一人一人がもっと食について考えないと。
少なくとも家族の健康を預かるのが仕事の一つである主婦なら、もっと何が毒で何が体に良いか考えて欲しい。
考えてもわからなかったらとりあえず加工食品、調味料類、インスタント食品、菓子パン、スナック菓子だけでもやめたらどう?
そんなことしたら食べるもの、買うものがなくなるだって?肉と魚と野菜と米と果物を食べればいいじゃん。うまくてコスパが良くて体によくて言うことなし。世界の長寿の村はどこもその土地で採れる自然のものしか食べてないよ!
せっかく農作物、海産物が豊富で恵まれた東海地区に住んでいるのに、どうして工場で作られた加工品ばかり食べているんだろう??
とは言え、小さいころから慣れ親しんできた味が企業の加工食品という人にとっては、その洗脳を解くのは並大抵のことでは済まないかもしれない。だがまだ先の長い人生を、健康に快適に過ごすためにも、早いうちに洗脳を解くことをお勧めする。どうやるかって?麻薬と同じでやめるしかないよ。1か月もやめればまともな舌になるよ。旬の素材そのものの味がよくわかり、それだけでおいしく感じるようになる。野菜と肉たっぷりのスープに物足りないからスープの素を入れるなんて愚行もしなくなるよ。
ただ厄介なのは脳。長期に渡って洗脳された脳を正すには、やめるだけでなくいかに加工食品が体に悪いか、コスパが悪いか、「洗脳の上書き」をするしかないかも。売れなくなれば、企業も作らなくなるよ。
そうして早く日本が「美しい食の国」になりますように。
- 関連記事
-
- コロナ禍の行方 (2020/04/08)
- 動物園で思ったこと (2018/12/28)
- ミシュラン君いらっしゃい (2018/10/24)
- ~産業革命~ 食料も無料に (2017/07/12)
- 抗ガン剤は効くのか? 情報の真偽を見極めるコツ (2017/06/30)
- 無添加ブーム?! (2017/04/18)
- くら寿司のイメージがさらに悪くなったわ (2017/04/14)
- どうしてこんなに加工品が好きなんだろ? (2017/03/26)
- アルコールで乳ガン (2016/11/03)
- とうとう日本にもこの時が! (2016/10/18)
- イタリアでは当たり前のこと~地産地消の重要性~ (2016/09/17)
- ブログ10周年 (2016/07/19)
- ケミカルなオイルにケミカルな洗剤 (2016/06/17)
- ミシュランの名古屋飛ばしはいつ終わる? (2016/06/05)
- 時代の流れだね (2016/05/05)
- [2017/03/26 19:01]
- ランディのつぶやき |
- トラックバック(0) |
- コメント(21)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
同感です
安くて便利ではあるけれど、安全ではないことを知ってほしいですよね。
食品業界もわかっていながら体に悪い食品を作るのは止めてほしい、中国となんら変わらないよ。
BONさんへ
長文なので全部読んではいませんが。
しかし、体に悪いものはおいしいのも事実です。
癌が増えているのも検診をしっかりしているので発見され増えているのも事実では。現代においてはだいたいの病気は治癒することが出来るので癌死亡が目立つだけではありませんか。
体に悪いものは美味しい。これも事実では。
全くその通りです
あちらは大抵の調味料が無添加のものばかりで、砂糖は上白糖ではなくココナッツシュガー、オイルは天然のココナッツオイルを使い、料理にも採れたてのフレッシュハーブがたっぷり使われています。
道端で売ってる菓子類ですら、MSGをあまり感じませんでした。
多くの日本人はタイと比べて進んでいると思っていると思いますが、こと食生活に関しては、完全に後進国だと思います。
ただ、当の本人がその事に全く気付いておらず、むしろ食の先進国だ、くらいに思っているので厄介なのですが・・・。
タイと比べて、日本が食の後進国だと、本当に思っていますか?
『無添加だからいい』と盲目的に信仰しているように思います。
何事も、取りすぎはよくないです。
添加物も、適度に取ればいいんですよ
グルメ課長代理さんへ
たけちゃんさんへ
日本はとにかくひどい。
Randyがいうと納得できない
何故なら、貴方からは金の匂いがプンプンするからです
しかし、体に良い食品は不味いから。
人気ありませんね。
ランディさんの目まで曇ってしまったのですね。悲しいです。
そもそも、「添加物が毒だ」という考えが違っているんです。
毒とは、ある一定以上を摂取することで始めて「毒」となりえるんです。
「致死量」って聞いたことありません?
致死量以下では、どれだけ毒を飲んでも死なないんですよ。
だから、食品添加物には、ADIという、摂取してもいい基準が定められているんです。
人間が一生の間毎日摂取してようやく体に影響があるかもしれない、という量の1/100、という基準量です。
あなたは、菓子パンを1日100人前、毎日食べ続けるつもりですか?
「毒性が含まれているからこの食品は悪い」と言うのなら、キャベツやりんご、コーヒーにも発がん性物質が含まれています。
これらはOKなのですか?
それと、やたらもてはやされる、「無農薬野菜」ですが、これも危険です。
実は無農薬野菜は普通に農薬を使って作った野菜よりも毒性が強いんですよ。
「エームス・ショック」という言葉、ご存知ですか?
加工品は体に悪い?確かにそうなのかもしれない。
でも加工品なしで食料は足りるの?
安定供給はどうする?
その他にも問題はたくさんある。
できるかどうかわからないことを偉そうに言う前に、実現可能なプランを出して欲しいね。まぁ無理だと思うけど。
あと、こういった問題は内容がどうとかってことよりも、誰が言っているかと言う方が重要だったりする。
先生のよくわからない上から目線のメッセージでは誰にも届かないですね。残念ながら(泣)
どこが究極のレストランなんだか
まだ間に合います。
このままでは民進党状態になりますよ。世間からの失笑を買うことになります。
軌道修正してみては如何でしゅうか。
なぜそう感じてしまうかは私にも分からないし、不思議だなと思いますけどね。
課長代理さんは赤ちゃんプレイでちゅよwwwwww
彼はまだ間に合うとおっしゃってまちゅが、もう随分と失笑かってるんではないでちゅかね
ランディさんの記事の内容は明らかに間違っている。
んで、何で間違っていることをわざわざ記事にするのか・・・
明らかにアクセス数狙いって事が伝わってくるんですよね。
他の方たちが感じている違和感の正体はこれだと思います。
こんな記事で小金を稼ぐのは止めた方が良いですよ。
せっかくのブログが台無しです。
外食続きで美食の多いランディさんの食生活もあまり健康によくないのではないでしょうか。
やさしい味わいと褒めていたパスタ屋さんも、日によりしょっぱすぎたり、味のピントがボケていたり。
ブログのテーマとしてグルメや、健康な食生活を選ばれて仕事をされていますが、個人の好みの誤差以上のズレを感じます
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/2766-894c9e0c
- | HOME |
コメントの投稿