2007パティスリー&ブーランジェリーコレクション
19日から名古屋高島屋で開催中の「パティスリー&ブーランジェリーコレクション」を覗いてきた。9月19日(水)から24日(祝)まで。
普段なかなか行くことが出来ない東京などのトップレベルのお店の味を
垣間見れるチャンスといえばチャンス。
原産地にこだわったチョコを売りにするオリジンーヌ・カカオ
業界の間で評価の高いパリセヴェイユ
大御所河田シェフのオーボンヴュータンをはじめ、サダハルアオキ、ショコラティエのオリジンーヌカカオ、今注目の自由が丘パリセヴェイユ、次世代を担うとされる横田シェフのオークウッドなど、マニア垂涎のパティスリーが一堂に会している。
とあってはケーキマニアになかなかなりきれないランディでも、少なからず期待を抱いてしまう。
★まずはオーボンヴュータンのブースを覗いてみた。なんだこれ?という印象。
全てのケーキのつくりが雑。よ~く見るとひび割れているような部分があったり、霜が付いたみたいになっていたり。もともとびっくりするくらい小さくて、高価なのだからこれでは外見的価値を感じられずCPは極めて悪い。
店員さんにこれはどこでいつ作ったのかと聞くと、「今日東京で作りました」と言ったあと、「あ、昨日でした」と言い直した。
昨日かょ・・・。東京の店が名古屋で作れるはずもなく、予想できたことだけど、普段からケーキは新鮮さが命と言い続けているランディにとってはここで一気にテンションダウン。
★サダハルアオキ
代官山の日本支店。そもそも支店という段階で期待できない。
見た印象はアズュールとそっくり。特にエクレアなどはまったく同じ。
それは青木氏がアズュールの師匠なのだから当たり前として、値段が高すぎる。650~700円級のケーキがずらりと並ぶ。これらもおそらく昨日東京で作られたんじゃないかな(推測)。
ここでふと隣の小さい厨房を見たら、ちょうどエクレアの生地を「フルールの箱」からオーブンに移しているところを見てしまった。もう焼いてある生地をどうしてわざわざオーブン内に移す必要があるんでしょうかね^^?一応エクレアに関しては、ここでクリームなどを注入する作業はしているみたい。
このあと会場内のいくつかの有名店で、同じ「フルールの箱」を見かけた。
生地についてはフルールに委託して簡単な組み立てだけブース内でこなしているということか。
そういうところまで見てしまうと高い料金は払いたくはない。
ということで、結局この日買ったのは、パリセヴェイユの2個と、オリジンーヌカカオの1個のみ。
どうせおそらく東京で作られ名古屋まで運ばれてきているはずなので、ここで家まで持ち帰ったとこで新鮮さが劣るなどの心配は無用だとも思ったけど、12階のオープンカフェスペースで急いで食べてみた。
ラクテノワール¥471
説明にはミルクとビターの2層のチョコムースとある。チョコの香り、味わいは悪くないが、僕には甘すぎた。のどがひりひりする。
マジェスティック¥525
チョコムースの中にピスタチオのババロアと木いちごのソースが入っている。香りとコクの良いチョコ、甘さ加減共グッド。パンチの効いた木いちごのソースも良い。ピスタチオはおまけ程度。
チョコ専門のオリジンーヌカカオよりこっちのがおいしい。
ルビー¥501
新作らしい。まったくもってよくある味。普通すぎてびっくり。
この味で500円オーバーでは名古屋ではまず売れないだろうな。
この企画についての意見・・・はっきりいって、ケーキがかわいそう。こういうイベントなので当たり前といえばそうだけど、東京で作られたものを売ることにやはり無理があるように感じた。鮮度の劣化の激しい生クリーム系(ショートケーキなど)はさすがに少ないように見えたのは唯一の救いか。
感想・・・この悪い状態で判断するのはかわいそうな気もするけど、仮に最高の状態であったとしても、東京のトップレベルのお店もたいしたことはないなというのが今回の印象です。名古屋の有名店でほぼ同じレベルのものが味わえます。
新鮮さでは東京勢よりも圧倒的に有利な、マリオットアソシアホテル、シェシバタなど地元のケーキがうれしそうに輝いて見えたことは言うまでもない。
時間がなくて行けなかったけど、隣で開催中のリラックマのイベント行きたかったな^^
→パティスリー&ブーランジェリーコレクション Vol.2 へ
↓ランディも参加しています!お役に立ちましたら応援よろしくお願いします!
- 関連記事
-
- 多治見ワインフェスタ (2012/11/03)
- 出版記念パーティー (2012/04/05)
- ラティスのティーパーティ 東急ホテルにて (2011/03/31)
- 便利な食材とブランド豚 (2010/02/28)
- チーズ会&アンディ・ガルシアのカリフォルニアワイン (2010/01/20)
- 名古屋美食の会「Raim」スタート (2009/12/07)
- サロン・デュ・ショコラ (バレンタインイベント) 名古屋駅 名鉄百貨店 (2009/02/04)
- 2008パティスリー&ブーランジェリーコレクション 速報!最終回 (2008/09/28)
- 2008パティスリー&ブーランジェリーコレクション 速報!Part2 (2008/09/27)
- 2008パティスリー&ブーランジェリーコレクション 速報!Part1 (2008/09/25)
- サロン・デュ・ショコラ(名鉄百貨店) アムール・ド・ショコラ(高島屋) (2008/02/16)
- パティスリー&ブーランジェリーコレクション Vol.2 (2007/09/21)
- 2007パティスリー&ブーランジェリーコレクション (2007/09/20)
- マリオットアソシアホテル 名古屋駅 ランク対象外 (2007/04/06)
- 高島屋に行ってきた (2007/02/12)
- [2007/09/20 12:23]
- 飲食関連イベント |
- トラックバック(0) |
- コメント(19)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
初投稿です☆
前に一度オーボンヴュータンへ行きましたが、
確かにとてもおいしいと思いました。
しかし、ランディさんのおっしゃる通りで
小さいです。高いです。味は申し分ないし、かなり気に入りましたが、名古屋のお店で十分満足できるのも確かだと思いました。
1031さんへ
しかも決定的ともいえるフレッシュ感のハンディと、価格面でのハンディを背負っては、遠く離れた名古屋で格上を見せ付けるのは至難の業ではないでしょうか。
昨日行きました
私の本命はスイーツも買いましたが、パンの方でしたが、
この品数どうやってキープするのかなぁ?って
裏方を考えてしまいました。
どこで買おうか 人に圧倒されちゃってシェ・シバタを購入してきました。
遠方から運ぶって言うのもなかりリスクありますよね。
やっぱり出来立てが食べたいですね^^
会場の奥のほうについたての向こうにオーブンらしきものがあって 職人さんが働いている雰囲気もありましたが、こういう舞台裏どうやってるのか知りたいですね。
二度と(こういうデパートの催しには)行かない・・とそのとき、固く決心しました。
イートインで食べた、名古屋店のスフレもイマイチ・・。
やっぱり、お店でいただくのが一番なんでしょうね。
オーボン・ビュータンは、クッキーがすごく繊細で美味!!
また食べたくなりました☆
ふみふみさんへ
なんかこういうのって、本当のマニア向けではないような気がします。真のマニアはこういうところでは買わないのではないでしょうか。
ともさんへ
こういう場で判断しようとした僕が間抜けでした^^
値段はお店と同じ価格なのに、イベント会場のやっつけのセットみたいな雰囲気では気分も盛り上がりません。
ナイスなタイミング
質問

TOMさんへ
記者証なしで撮ってもいいのかわかりません(笑)。
確か隣の東急ハンズは撮影禁止だったはずです。
ですから僕もサクサク撮っているので適当です。
じっくり撮れるときは明るさや絞り、ホワイトバランスなど調整したりしますが、こういうとこではブレないように、かつすばやく撮るだけです。あとは慣れだと思います^^。
やっぱりそう思われました?私前回行ったんですけど、残しちゃいましたもん。なんだかな~いまいち、美味しくないな~と。おまけに気持ち悪くなっちゃったものもありました。それに高い!です。大体行列してるものって期待ほど美味しくないもののほうが、多いです。
本当に美味しいものを求めて今日もランディさんのブログを開く私です^^
行列に負けそう・・
「眺めて終わり」にしちゃいそうです。
そうですか~。
こういう展示会だと一度に色んな味を試せる、という気がするのですが、
良し悪しですね。
今度、田原サンパルクである
「どうまいパン祭り2007」
http://www.e-arcade.jp/panyamc/event/2007/0929/index.html
というのに行ってみようと思ってるのですが
すっごく期待するのはやめておこうかしら。。。
初めまして
ランディさん、初めまして。(^.^)
時々、辛口とも言えるコメント、それはそれで参考になります。
しかし、すごい外食費!と、うらなずにはいられません^^;
私が最近のお気に入りは、小牧で有名だった「ベニーニ」の池下店です。
区役所の裏、駐車場も有りで、小牧店は行ったことありませんが、池下店のランチ♪に時々、行きます。
ケーキのひび割れ書き込みには思わず笑ってしまいました^o^
確かに、確かに・・・
今池の「ル・シャポン・ファン」のケーキも好きです♪(^.^)v
ケド、あくまで私は「HARBS」のバナナクリームパイが一番の好物の舌なので・・・^^;
エリカさんへ
作ってから、かなり時間が経っているという事実を明かさずに、出来立てと同じ値段で堂々と売る店ばかりですからね。
我々お客側としては、見た目だけにごまかされることなく、
購入時に、いつ作られたものかを必ず聞くようにするべきだと思います。そういう人が増えるとケーキ屋も変わると思います。
あと僕の場合、生クリームが純生か否かの確認もするようにしています。
カイエさんへ
パンはどうなんでしょうかね?その場で焼いていたりするのならいいんじゃないでしょうか。
いぷーさんへ
コメントどうもありがとうございます。
外食費すごいように見えますけど、週にして6000円弱。
月3万以内ペースだと思います。きちんと計算してないのではっきりはわかりませんが。もちろん1人分です。
普通のOLさんでも弁当持っていかない人だとこれぐらいかかるんじゃないですかね?さらに飲むようなサラリーマンの方だともっと使ってる人多いと思います。
HARBSのケーキ、僕も昔好きでしたよ。近年はぜんぜん行ってませんけど。でも今行ったら、生クリームの質が気になっちゃような気がしますw
今後ともよろしくお願いします♪
そういうことを、考えた事すらありませんでした!
ケーキはそんなもんなんだ、仕方ない、とずっと思っていました。ただ、夕方買うケーキは、スポンジも硬いし、生クリームもまずいな~と。これからは、何時にできたものか確認して買うようにしますね。まあ、でもほとんど、ピエールでしか食べないので^^でも時には、いろいろ試したい時もありますもんね。最近気がついたんですが、ケーキ食べたときに、本当にムカムカ気持ち悪くなるんですよ!!!
ところが、ピエールのは、平気なんです。
それで、後でムカムカくるお店では、もう買わないようにしています。なんだか、とっても敏感体質のようです。
そう思うとピエールはやっぱり材料もよいんでしょうね^^
ですよね~

アウェー戦
アウェーでは本来の味は味わえないでしょう。楽しいお祭りだと思えばいいですね。“本来の味”を知りたい方は、新幹線往復2万で東京へ(^^;)。
名古屋のスイーツも劣るものではないです。ただ、東京の方が流行の先端(ケーキもお客様も)、ということだと思います。
私の勤め先のケーキショップでも、人気は①ショートケーキ、②モンブラン、③チーズケーキ。名古屋の方は割りと保守的で、知らない・どんなものかわからないものには、なかなか手を出さないそうです。
もちろん、芸術性の前に基本の味ありきですけどね♪
人気店
②パリセヴェイユ(自由が丘)
だそうです。自由が丘付近はモンサンクレールやオーボンビュータンもあって、スイーツ激戦区です(^o^)/
あと、マリオットの“米ロール”おいしかったですよ♪
エリカさんへ
一個食べきると、もういらない!気持ち悪いってね。
その最大の要因がやはり材料ですね。
とくに生クリームは植物性が入ると入らないの違いは大きいです。入るほうは値段もやすく、口どけ悪く、気持ち悪くなったりしますね。
しかしながら、それがすべてではありません。
いい材料を使ってもダメなときがあります。
例えば、砂糖の量が多くきついとか、フルーツの組み合わせが悪く気持ち悪いとか、あとは時間がたって古くて冷蔵庫の(ショーケース)匂いが付く。乾燥、劣化ですね。
それらはすべてパティシエの腕にかかってますね。
エリカさんがピエールがうまいというなら、なんであれ良いものを使って、尚且つ素材の扱い方がうまいという証拠ですね。
私も大変好きなお店です。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/306-f8a8e78a
- | HOME |
コメントの投稿