かも川 (うなぎ) 岡崎市 総合55点
- うなぎ
- | トラックバック(0)
- | コメント(15)
★飲食店情報は人気ブログランキングへ★
今日は「かも川」の紹介です(2007年9月30日)。
ここは2店舗ある。こっちが本店。
両店の関係はよくわかりません。味は似たようなものかな。
どちらも以前何回か行ったことがある。ブログをはじめてからはこの日が初。
以前はどこでも喫煙自由だったけど、今回来て見たら店内禁煙になっていた!!いいことです^^
体質が古い印象のうなぎ屋も変わりつつあるようだ。
上丼¥2000
ここも常に焼き続けているせいか出てくるのは早い。ただ焼いているのは若い男性。
大将は客席であいさつをしている。ちょっと不安。
並丼¥1700
大き目のうなぎが上は3切れ、こっちは2切れ。
ここはいつもタレが多すぎるので、今回はどちらもタレ無しにしたけど、なぜか両方ともかかっていたような。量は少なかったですけどね。ここはデフォルトではタレ多すぎた記憶があります。
別容器でタレも持ってきてくれるので足りなければそれを使えばいいと思う。周りも結構そうしている人が多かった。
ご飯の炊き立て感はあまりない。固め。
問題のうなぎだけど、おいしくない。タレはそこそこだけど、やはり焼き方なのか?炭の香ばしさや、カリカリ・サクサク感がない。特に「しげ吉」のあとだから余計にそう感じるのかも。それとうなぎがやけに弾力があってあまり好みでない。一応産地を聞いてみたが、吉良町産だそうだ。
腕の違いもあるだろうけど、ここまで違うと、うなぎそのものの差もあると思う。今日もまた国産信仰がさらに剥げ落ちた。
今日はちょっと養殖うなぎと天然うなぎについて考えてみる。
皆さんもご存知のように鶏肉の場合は、ブロイラーよりも地鶏の弾力と味わいが重宝される。
白身魚も同じです。でもうなぎの場合、僕は(ほとんどの人もそうだと思うが)弾力、歯ごたえがあると気持ち悪く感じてしまう。それにうなぎは本来クセはほとんどないそうだ。だから弾力と泥臭さの心配のない養殖ものの方が、どこにいたのか、何を食べていたのかもわからない天然物よりも質が安定しているし、安心出来る。それに天然物が高価な現状では天然信仰はかなり剥げ落ちました。
今までは
天然もの>養殖国産>養殖台湾>養殖中国
でしたが、ここ数日で
食べてみないとわからないに変わりました^^。
でも鮎はまだ完全に天然ものが好きですね。マインドコントロールされたままです。
でも他の養殖魚については、天然ものへの信仰が剥げ落ちかけています。これについてはおいおい。
所詮信仰は信仰にすぎません。結局最後は自分の舌ですね。
ランディの評価
14★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆ 味(30点満点)
13★★★★★★★☆☆☆ サービス(20点満点)禁煙でプラス1
11★★★★★★☆☆☆☆ コストパフォーマンス(20点満点)
5★★★☆☆ 雰囲気(10点満点)
6★★★☆☆ 独創性+素材(10点満点)
3★★★☆☆ 清潔度(5点満点)
3★★★☆☆ 水(5点満点)
※星は従来どおりですが、点数を1点刻みで付けるようにしました。
うなぎ かも川
岡崎市鴨田本町19-16
地図はこちら
電話:0564-21-4061
営業時間:
昼11:30~14:00
夜17:00~20:00
定休日:木曜日
駐車場:有
完全禁煙^^
↓ランディも参加しています!お役に立ちましたら応援よろしくお願いします!
- 関連記事
-
- うな豊 (うなぎ) 瑞穂区 総合68点 (2008/04/05)
- 鳥辰 とりたつ (うなぎ) 南区笠寺 総合63点 (2008/03/31)
- 宮宇本店 (うなぎ) 西区 総合67点 (2008/03/24)
- やま平 (うなぎ) 刈谷市 刈谷市駅 評価対象外 (2008/03/11)
- うな富士 (うなぎ) 昭和区 総合66点 (2008/02/07)
- はせべ (うなぎ) 岡崎市 総合70点 (2007/12/21)
- 田代 (うなぎ) 瀬戸市 総合58点 (2007/10/15)
- かも川 (うなぎ) 岡崎市 総合55点 (2007/10/03)
- しげ吉 (うなぎ) 岐阜県関市 総合66点 (2007/09/28)
- 川安 (うなぎ) 豊田市足助町 総合70点 (2007/07/23)
- うな善 (うなぎ) 名古屋駅 総合55点 (2007/04/10)
- かねぶん 新安城店 (うなぎ) 安城市 総合62点 (2007/03/23)
- なまずや (うなぎ) 中区 総合54点 (2007/02/06)
- うなぎ総括! (2007/01/12)
- うな富士 (うなぎ) 昭和区 総合66点 (2007/01/11)
- [2007/10/03 15:34]
- うなぎ |
- トラックバック(0) |
- コメント(15)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
うなぎ
すなぎ屋さんで、肝吸が有るお店と無いお店がありますが、肝好きなので、無いとガッカリしてしまいますが、ランディさんは、うなぎそのものが本当に好きなんですね~^^
金山の「三徳」さんのうなぎも美味しいと思います~
あと、そこの土瓶蒸しも、、、^^;
食欲の秋ですねっ。
いぷーさんへ
お漬物に目が行くとはなかなかやりますね。
おいしかったですよ^^。
ここは肝吸いにすると100円アップになっちゃいます。
吸い物も感動するぐらいおいしいとうれしいんだけど、
なんかイマイチの店が多い気がします。おまけで付いてるだけみたいな感じ。
三徳ですか。今調べたんですがそれらしいのが見つかりませんでした><
もしかして有名な三福のことですかね?
鰻
このお店、鰻の好きの母を連れてよく出かけます。
母には、同じ市内の「は」のつくお店よりこちらの方がお気に入りの様です。
店内には、年配のお客様もいらっしゃって、皆さん通常の一人前では
多いようで、お子さま丼を注文されていました。
ご飯の量も鰻も、ほどほどで食べやすいみたいです。
やはりいくつになっても、好きな物を食べるというのは
元気の源なんでしょうね。
icewomanさんへ
僕もここ以前は結構好きだったんですが、
去年ブログを初めてうなぎをいろいろ意識して食べるようになってから訪問したら、こういう結果になってしまいました。
icewomanさんのお母様より相当年が上になると思いますが、僕のおばあちゃんもうなぎ大好きです。彼女は岡崎の人ですがうなぎは浅野屋のが好きみたいですね。好きなお店で好きなものをいつまでもたくさん食べてくれることが願いです。
国産養殖ブランド鰻
今まで食べていた国産の養殖鰻とはえっって思ったくらい別物でした、これは刺身でも食べられるそうです。
養殖といってもいろいろな生産の方法があるみたですね。
食べた時の日記はこちらです
http://blog.livedoor.jp/k1500/archives/51085979.html
坂東太郎の生産者のHP
http://www.chuhei.co.jp/bandoutaro.html
もうひとつのブランド鰻、大井川供水の生産者のHPはこちらですhttp://plaza.across.or.jp/~seiya-k/index.htm
ケイさんへ
情報ありがとうございます。
なるほど。やはり養殖も侮れなくなってきてるみたいですね。
健康志向の流れを汲んだ養殖モノって最強なのかもしれません。
書き間違えました!
カウンターから商店街について真剣に語ってくれる!?「三福」さんです♪
「徳」と「福」では大違い、、、
「徳はうち」なんて豆まきしませんね>.<
失礼致しました・・・m<__>m
はじめまして
以前、とあるお店の場所を知りたくてメールさせていただいたことがあります。拝見するのをいつも楽しみにしてます^^
鰻、西区の宮宇は行かれたことありますか?神社の前です。
遠方からも好んで来られる方もいらっしゃるようです。
ランディさんのコメントが伺いたいお店です~(^^*)
kazuさんへ
お久しぶりです。
宮宇って有名ですよね。名前だけよく聞きますが、まだ行ったことがありません。
機会があれば行ってみますね。
今後ともよろしくお願いします♪
もと岡崎市民さんへ
ごめんなさい。
姉妹店?
旅カラスさんへ
問題なく食べられたときも何度かあったんですけどね。
とにかく、この記事のときは今までで一番だめでした。
ムラがあるのかもしれません。
僕の方針として何度か訪問しているお店の場合、一番悪かったときを基準に評価することにしています。記事を見て訪問された読者さんをがっかりさせたくないので。
私は好きです
酷評でちょっとショックでした(TT)
うなぎの脂がほんのり甘くて香ばしい炭焼きの香り。
私の食べる時は身も柔らかいけどな?(大西店だから?)
まあ、味にむらがあるのは確かです。
鰻自体の味がもろに出てくるからかあんまり旨くないかな?って時もありますが、
旨い時はめちゃめちゃ旨いですよ。
次回は大西店にも行ってみてください。
mikoさんへ
そもそもこのブログを始めたきっかけは、誉めるばかりという偏った情報しか存在しないことに疑問を感じたことと、とにかくこのブログの読者の方々をがっかりさせたくなかったからなので。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/311-67e0466d
- | HOME |
コメントの投稿