葉月 (和菓子) 緑区 評価対象外
→飲食店情報はblogランキングへ
今日は「葉月」の紹介です。
開店してもう3年ぐらいになるだろうか。
地元なのでずっと気になっていたのだが、この度読者の方におすすめしていただきやっと行くことが出来た。
店主は、わらび餅で有名な東区の「芳光」で修行されたそうだ。
こういう風に見本として1個だけディスプレイするという方法には好感が持てる。
ケーキもこうすればいいのにといつも思う。ケースの開け閉めによる劣化や他のケーキの匂いが移るということもなくなるのだから。
生菓子はすべて朝作るそうだ。1種類10個程度なので売り切れに注意。
栗きんとん¥210(全て税込)
甘さちょうどよくておいしいです。
刻んだ栗がゴロゴロ。
ずんだ餅¥130
羽二重餅はすっきりした甘さで極限まで柔らかくておいしい。ずんだ(枝豆)の味があまりしないのが残念。
木守¥210
芋と求肥の入った練切りは独特の食感。
中は粒あん。ただ、このお店の雰囲気でこの大きさ、値段だと、もうちょっと洗練されたあんこの方がいい。小豆をあと2回ぐらいゆでこぼした方がいいような気もする。
柿羊羹¥180
意外と固め。
かぼちゃ玉¥210
これも中は粒あん。(ちなみにランディはこしあんは苦手^^;)
かぼちゃの練切りはすっきりした甘さ。
こういうお菓子を買うときちんと抹茶を立てたくなります。
★店主がお一人で朝から少量ずつ丁寧に作った和菓子。
いいものを買った感が味わえる。特別なときに利用してみたい。
豆大福¥150はかなりちっちゃめだけど大人気のようで、すでに売り切れでした。
わらび餅¥210ももちろんありましたよ♪
御菓子司 葉月
名古屋市緑区鎌倉台2-801
地図はこちら
TEL:052-622-0108
営業時間:9:00~19:00
定休日:水曜
駐車場有
↓ランディも参加しています!お役に立ちましたら応援よろしくお願いします!
- 関連記事
-
- ダーシェンカ (パン&カフェ) 幸田町 評価対象外 (2007/12/11)
- パンダ菓子店+cafe (ケーキ&カフェ) 幸田町 総合67点 (2007/12/10)
- カルチェ・ラタン (ケーキ) 中川区 総合60点 (2007/12/01)
- ギャルリ・シュシュ・アー (ケーキ) 大垣市 総合62点 (2007/11/25)
- カフェタナカ (ケーキ) 北区 総合56点 (2007/11/23)
- シェ シバタ (ケーキ) 千種区 総合66点 (2007/11/12)
- フォルティシモ・アッシュ (ケーキ) 千種区池下駅 総合65点 (2007/11/09)
- 葉月 (和菓子) 緑区 評価対象外 (2007/11/05)
- セリュリエ (ケーキ) 東海市 総合65点 (2007/11/03)
- エスペランス→ほしの珈琲→葦毛湿原 (2007/10/26)
- 花伝亭&石原邸 (カフェ・甘味) 三河地区 (2007/09/13)
- 茶房 伽藍(がらん) 評価対象外 (2007/09/05)
- パティスリー キタザキ (ケーキ) 天白区 総合66点 (2007/08/14)
- カフェ・ド・シャレー (カフェ&ケーキ) 天白区 評価対象外 (2007/07/20)
- ラトリエ・ドゥ・テ (ケーキ) 豊橋市 総合61点 (2007/07/11)
- [2007/11/05 22:00]
- カフェ&ケーキ(甘味)&パン |
- トラックバック(0) |
- コメント(14)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
行ってきました
友人と三人でいって来ましたが全員大満足
又みなそれぞれの友人と行くと言っていました
食事もデザートも美味しかったのですが
一番感心した点はお金の支払い方・・
アメリカにいた時レストランで支払った時と同じ
スマートな支払い方で・・ カードも使えるのでしょうか
まきりんさんへ
少ないもので10個程度とおっしゃっていましたので、
豆大福や栗きんとんなど人気のものはもっとたくさん作られているそうです。
ヴァニままさんへ
テーブル会計ってことですかね?
会計場所、たまに迷うときがありますが、僕はとりあえず、
テーブルでお願いしてみて様子をうかがうことにしています。
カードはここでは使ったことないのでわかりません。ごめんなさい。
お菓子が大切な宝物のように感じられて、
高級感が増しますよね。
それにしても、
お抹茶は、ランディさんが立てたものですよね?
きちんとお抹茶まで立てるなんて
細部まで気が行き届いているところが素敵~☆
実花さんへ
そうですよ♪
お抹茶は大好きなのでしょっちゅう飲んでます^^。
このお店のお菓子美味しそうですね♪
我が家は「芳光」さんの近くにありますので
芳光のお菓子はよくいただくのですが、こちらの
お店は生菓子の種類が豊富で素敵です。
それにしても、ランディさんと和菓子はなんだか
意外な感じがして(すみません)こういうお店
にも行かれるのかと驚きました(^^)
tokosanさんへ
tokosan「芳光」さんのお近くなんていいですね。
僕みたいに緑区だと一度都心の近くに住んでみたいです^^;
そうですね。和菓子屋さんはお使いで極たまにいく程度です。自分では豆大福買うぐらいですね。あとぜんざいやおしるこ(塩分強め^^;)も好きです。
やっぱりおいしかった(~o~)
ランディさんのブログで気になっていて(^.^)
芳光のわらびもを食べたときの美味しさを忘れられなくて...やっぱり美味しかったです。一瞬で口の中でなくなってしまいまた。あー美味しかった(^O^)
わらびもちは最高ですね。
くりきんとんはまだ食べてないけど、期待できそうですね。
豆大福はやっぱり品切れでした(;_;)
豆大福といえば、京都のあの「出町ふたば」の豆大福をできたてを車で食べたとき、最高でした。豆がほんとに美味しくて(^.^)
朝八時半から行列が納得でした。
1000万件アクセスおめでとうございます!
ほんとに、私にとっての最高のグルメナビになってます(~o~)_。
これからも応援してますので、がんばってくださいね。
berryさんへ
僕もわらびもち食べたくなりました!豆大福も^^
「出町ふたば」のも食べてみたいなぁ・・。
いつもありがとうございます。
こちらこそこれからもよろしくお願いします♪
どれも甘さがほどよく、おいしかったです。
芳光のわらびもちが好きだったのですが、
接客の方が全員ではないとは思うのですが、いつも怖いというか、
冷たい感じで、足が遠のきがちでした。
芳光などの人気店にはありがちなのでしょうかね?
いいお店を紹介してもらえたので、
今度からは、和菓子が楽しく買えにいけそうです。
残念ながら、豆大福は品切れでした・・・。
次回は、早めにいきます!!
りささんへ
あと同じ接客でもお客により受け取り方がまるで違ったりします。
そうですね。わざわざ芳光まで行く必要はないと思います。
豆大福うまし
うま過ぎて、家に持ち帰る分まで食べてしまいました。
その後、「出町ふたば」で食べた豆大福は普通に感じた。
名前忘れました、、月の雫だったかな、、、。
ココナッツが塗してあるような白いのも美味しいです。
わらびもちもやっぱりおいしいです。
サトルアーニさんへ
豆大福食べてみたいなぁ。大福大好物なんです。
また行ってみよっと。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/329-973fd495
- | HOME |
コメントの投稿