フォルティシモ・アッシュ (ケーキ) 千種区池下駅 総合65点
→★飲食店情報は人気ブログランキングへ★
フォルテシモアッシュ フォルティシモアッシュ
今日は「フォルティシモH」の紹介です。
とうとう行ってきた^^;
3年ぐらい前だけど、目黒区のパティスエ修行中の友達がモンサンクレールのことを
「いいと思ったことがない」と言っていたので、あまり行く気が起きなかったのが原因。
しかし立派な建物だ。
これ以上さらしようがないほど開けっぴろげの厨房。
客にとっては良いことしかないので好感が持てる。若いパティスエが小学生に「あの人帽子かぶってないけどいいの?」と指を指されていた。辻口さんがいたら怒られるぞ~^^ 実際、洋食系のコックはかぶってない人の方が多いですけどね。特にイタリアンはかぶりません^^;
全体的に小さめで値段も高め。
店の規模からすると思ったよりケーキの種類は限定されているようだ。数もちょうど売り切れるぐらいしか作らないみたい。
シシリー¥500
小さめ。おいしければいいけど。
シシリー産ピスタチオ、イラン産より若干高いみたいです。
上に乗っている糖衣がけのピスタチオは、しっかりとローストされていて香ばしくて美味しい。生地はというと、びっくりするほどピスタチオが主張しているということはないけどまずまずじゃないでしょうか。
オリジンーヌカカオのアリキャンテのほうが主張してた。どうしてもあれと比べてしまう^^;
シブーストショコラ¥450
キャラメルのしっかり焦げた香りが強烈でうまい。このアクセントで美味しくいただけました。ムースも口当たりは軽いけど味は濃厚でうまい。チョコムースはこうでなくっちゃね。
マロンアロマオランジュ¥480
栗ムースはあまり味がしない。でもとてもフレッシュ感があり、素材の良質感があり、甘さもちょうど良くおいしかった。
ゴルゴンゾーラ¥480
ゴルゴンゾーラの香りと塩分とのバランスがちょうどいい。
フレッシュ感もあって美味しい。白ワイン漬けのレーズンとアプリコットのコンフィチュール(ジャム)もいいアクセント。
★ランディたちが行ったのは夕方だったけど、どのケーキもフレッシュ感があった。たまたまかもしれないが本日食べたケーキはどれも甘さもちょうどよく、アクセント(パンチ)が効いていて光るものがあった。
回転もいいだろうし、種類もレニエみたいに増やしすぎということもないし、全てがいい方向に回っているんでしょうね。
有名すぎるシェフ、そして東京からの進出で、彼が常駐しているわけでもないので、本当はあまりほめたくないんだけど、ほめざるをえないケーキの数々でした。
ところで、ここはまぁいい方だけど、ケーキ屋ってどこもサービスがぎこちなくないですか?
レストランのようなスマートなサービスのケーキ屋ってないのかな?
くまちゃん♪
2007年12月29日記
評価は→フォルテシモH Part2へ
→フォルテシモH 2008年12月22日の記事へ
ランディの評価
18★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆ 味(30点満点)
13★★★★★★★☆☆☆ サービス(20点満点)
12★★★★★★☆☆☆☆ コストパフォーマンス(20点満点)
8★★★★☆ 雰囲気(10点満点)
7★★★★☆ 独創性+素材(10点満点)
4★★★★☆ 清潔度(5点満点)
3★★★☆☆ 水(5点満点) レモン入りでわかりません
※星は従来どおりですが、点数を1点刻みで付けるようにしました。
点数変更履歴(2007年1月6日)
味マイナス4点
CPマイナス2点
素材マイナス1点
味マイナス2(2013年5月28日)
FORTISSIMO H フォルテシモアッシュ
名古屋市千種区高見2-1-16名古屋セントラルガーデン
地図はこちら
電話:052-761-7278
定休日:火曜
利用時駐車場2時間まで無料
イートイン可
禁煙
↓ランディも参加しています!お役に立ちましたら応援よろしくお願いします!
- 関連記事
-
- 堂島ロール T’s CAFE (ロールケーキなど&カフェ) 中区 伏見 (2007/12/23)
- ダーシェンカ (パン&カフェ) 幸田町 評価対象外 (2007/12/11)
- パンダ菓子店+cafe (ケーキ&カフェ) 幸田町 総合67点 (2007/12/10)
- カルチェ・ラタン (ケーキ) 中川区 総合60点 (2007/12/01)
- ギャルリ・シュシュ・アー (ケーキ) 大垣市 総合62点 (2007/11/25)
- カフェタナカ (ケーキ) 北区 総合56点 (2007/11/23)
- シェ シバタ (ケーキ) 千種区 総合66点 (2007/11/12)
- フォルティシモ・アッシュ (ケーキ) 千種区池下駅 総合65点 (2007/11/09)
- 葉月 (和菓子) 緑区 評価対象外 (2007/11/05)
- セリュリエ (ケーキ) 東海市 総合65点 (2007/11/03)
- エスペランス→ほしの珈琲→葦毛湿原 (2007/10/26)
- 花伝亭&石原邸 (カフェ・甘味) 三河地区 (2007/09/13)
- 茶房 伽藍(がらん) 評価対象外 (2007/09/05)
- パティスリー キタザキ (ケーキ) 天白区 総合66点 (2007/08/14)
- カフェ・ド・シャレー (カフェ&ケーキ) 天白区 評価対象外 (2007/07/20)
- [2007/11/09 13:31]
- カフェ&ケーキ(甘味)&パン |
- トラックバック(0) |
- コメント(46)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
その後ラベットラに行ってケーキを預かってもらったので
帰りに心配で中を覗いてみたらすべてのケーキが倒れて
ぐちゃぐちゃになっていたので泣きながら(笑)相談に行ったら店員の置き方が悪かったとすべて交換して更に数個おまけしてくれました。
ランディさんの写真を見たら又食べたくなりました。
近いうちに行ってみます。
オープン時に行った時は美味しいと思わなかったんですが、最近行ってみたら美味しくて、すごく良くなってると思いました。
エクレアを食べてみたいんですが売り切れでした。
大好きです♪
「アッシュ」さんの焼き菓子もケーキに劣らず美味しいです♪
落合でランチした後、そのままデザートを食べずに、アッシュさんでデザートするのが好きです。
近所なのでテイクアウトが常です。喫茶のせせこましさが気になります。もう少し、ゆったり感が欲しいですね。
お、ついに。
ついに行ったんですね、フォルティシモアッシュ。
ボクもこの前行ってきたばかりです。
辻口さんはかなり多くの店を展開し手を広げているだけに、
あまり好感は持てず、味が維持できるのかという心配もありました。
しかしランディさんのおっしゃる通りケーキは確かにおいしかったです。
まぁ専門家ではないのでえらそうなことは言えませんが、僕が行った時も鮮度に問題はなかったし、生クリームも乳臭かったし。
その点は辻口さんの場合、品質を落として評判が悪くなるということがの方が結果的にマイナスということが分かっているんじゃないでしょうか。だから、名古屋のお店といえど材料の品質は良いものを使っているということではないでしょうか。
このお店のスタッフもアルバイトでしょうか。
確かにぎこちないと思いました。
自由が丘ロール
テイクアウトで自由が丘ロールを買ったのですが、お持ち帰りは1時間以内(真夏でした)でと言われ迷っていたら、保冷バックに入れれば2時間OKということで、保冷バック(200円でフォルテシモアッシュのロゴ入りの白)を買い岡崎まで無事持ち帰りました。
家族の評判も上々でした。
イートインしたケーキ(名前忘れましたが辻口シェフお薦めとメニューにありました)と自由が丘ロール、どちらも
美味しくぺロット頂いてしまいました。
りさままさんへ
でもよかったですね^^。
やはりおいしいケーキほど形が崩れやすい傾向にあると思います。保持力を取るか美味しさを取るか、ケーキ屋の姿勢が見える部分です。
コジータさんへ
調子付いてきたんですかね^^
オープン時の印象悪い人が僕の周りも多いんですよ!
モンサンクレールについては「美味しかったことがない」でしたから^^;
何が起きたんでしょうね?
それともたまたまでしょうか?
いぷーさんへ
ここでデザートはいいかもしれません^^
でもあいかわらず落合は予約できないんですよね?
あれだけ席数があるのに不思議でなりません。
1031さんへ
僕もそう思います。
全てがいい方向に回っているのでしょう。
そういう時にこそ落とし穴があるものなんですけどね。
またしばらくしたら行ってみたいと思います。
timesさんへ
バームクーヘンも力入れてるみたいですね。
本物素材のケーキって真夏はまったく持ちませんよね。
クーラーボックスまたは車載冷蔵庫^^は必携です。
でもやっぱりお店で食べるのが断然美味しいです。
私も・・・
でもランディーさんのコメントを見てチョイスが悪かったのかなぁ?と。
焼き菓子は概ね好評ですよね。
自由が丘ロールよりも大阪の堂島ロールが気になっている私です・・・。
あっ自由が丘ロールは普通に美味しかったですよ。
管理人のみ閲覧できます
ランキングから お邪魔しに来ました<emoji:motor_sports>
次の旅行先を ブログ巡りして 模索中です
愛知県の魅力(食の)ありますね

また 情報収集に伺わせていただきますね
ちなみに私は 青森出身なんです(津軽弁地区)
失礼します<emoji:motor_sports><emoji:dash>
こんばんは☆
洗練された味わいで、大きさも小ぶりなので、いただきやすいです☆
清潔感があり、店員さんの雰囲気も、好感度大です(*^.^*)
こんばんは
12月20日にモンシュシュが名古屋にできるので期待しています
フォルテシモH、行かれたんですね。
セントラルガーデンにはよく行くのでたまにここにも行きますが、ここはサービスがイマイチですね。
普通にテイクアウトで購入するのみならさして問題ないのですが、”お持たせ”で購入する際は2度不快な思いをしたので。。スタッフがバイトのせいか融通が利かないのでしょうね。
まあまあ味はいいとは思いますが、お店の顔である、シュークリームもそこまでいうほど?という印象ですね。
あそこまでお店がブランド化してる割には「まあ普通においしいレベル」という気がします。
とはいえ、サービスの印象が悪かったのでつい厳しい目にはなってしまっているのですが☆
それを抜きにしたら素直に「おいしい」と思います。
にゃんこさんへ
オープン当初の印象は僕の周りでも悪い人が多いんですよ。
遅れて行って運がよかったかな♪
エリカさんへ
コメントどうもありがとうございます。
青森は北海道の帰りに車で通りすぎたことはあります^^。
今後ともよろしくお願いします♪
ともさんへ
ここのお近くですか。便利そうでうらやましいです^^;
まるさんへ
情報ありがとうございます。
おみやさんへ
主婦の方が絶対いいと思うんですけど、どこも若い大学生や高校生とか使いたがるんですよね。
僕もこれだけ大事業化したお店なのに、おいしかったのでびっくりしましたよ。幻かも^^
とうとう、行かれましたか。
ピエール・プレシュウズに並ぶこの高評価は嬉しいです。
僕もココは個人的に高評価だったんで、ランディさんの評価と同じで何だか安心です。
CHIOCCIOLAさんへ
池下と覚王山の間に住んでいるんですが、クリスマスケーキをどちらで予約しようか迷っています。近くてよく行くのはアッシュかシバタなんですが...。ランディさんはどこのお店のケーキを買うご予定ですか?
レモンさんへ
最近ぜんぜんクリスマスケーキというものは買っておらず、
今年も買う予定はないです。
フォルテッシモアッシュに行く気があまり起きずにいたんです。
ランディーさんのブログを見てたらぜひとも行きたくなりました☆ だって、私の大好きなピエールプレシューズより高得点なんだもの。
足を運ぶのが楽しみです。
さゆさゆさんへ
僕の周りでオープン当初に行った人はことごとく悪い評価をしていましたので、不思議でした。
行かれましたらぜひご感想お聞かせ下さい!
久々に行きました♪
相変わらず混んでいますね~。
30分以上待ちました。
やっと着席して、ケーキを選びましたが、「ただいまこれとこれは売り切れて用意できません」
と言われ、それ以外のものを選んだのですが。。。。
しばらくするとまた「すみません。これも売切れてしまいました」
そして次もまた!!!
えええ~~~~っ!って感じでした。
視覚から入るタイプなので、写真を見た瞬間に、お腹がもうその味を想像して準備してしまうので大ショック(笑)
多分、オーダーを取った男の子がモタモタしている間に無くなってしまったんでしょうね。
ま、、、美味しかったからいいんですけど^^;
sakuramamaさんへ
品切れの多さ・・・多めに作る店よりはよっぽどいいですけどね。残念ですけど^^;
次回はsakuramamaさんの行動力で、真っ先にショーケースに飛んでいって“とっぴ”して下さい♪
クリスマスケーキ買いましたが
私も個人的にこの店は今年の名古屋では
ここぞといえるお店だと思っていましたので
期待を込めてクリスマスケーキを予約しました。
生クリームタイプの奴15センチで4000円でした(~_~)
22日に受け取りましたが、店内は普段の週末より
ゆったりしている位でクリスマスケーキはもちろん
通常のケーキもかつてない品揃え!
予約するまでもなかったです。。。
22日だったからなんでしょうか(~_~)
まあ、それなりに気合を入れて準備していたんでしょうね・・・
で、お味は・・・
確かにオイシイはおいしいのですが
イチゴとケーキがチグハグで期待はずれでした。
特にクリームがおいしくない!
やはりクリスマス特需スペシャル仕様のようでした。
ヨメも「元気な時じゃないとおいしく感じないかも」
とのことで、子供に至っては一口食べて残してしまいました。
かえって欲求不満になってしまったので
翌日近所のブレーメンで買い直してしまいました(^^ゞ
ヨメは「ここのは体にスッと入るほっとする味だね」
との感想。
子供もペロッと完食でした。
(まあ、垢抜けているお店ではないのでそれほどお勧めはしませんが)
個人的に判断に困ったときは子供の反応を見ることにしています。
子供は正直ですからね^_^;
ちなみに、「ミュゼ・ドゥ・パリ」が来春?に復活するそうなので
そちらに期待しています。
(相変わらず流行のカッコイイお店ではなくマニアックなお店を目指すそうですが・・・)
ブレーメン?ないわ
十年位前、尾張旭だったかな?
そこのブレーメンに行ったのですが・・
シェフのようないい年したおっさんがタバコを咥えながらデコレーションケーキを作っていました。
それ以来行ってないです。ありえないですから。
最近は息子が継いだのかな?
悪いとこはついで無いといいですね~・・
あとネーミングセンスが悪い!
ケーキの紹介で・・
「うまさ爆裂!香り炸裂!」って・・
引きまくった経験があります・・
くまさんへ
今年もよろしく♪
僕も年末にうかがったときはダメでした。
そのうちアップします。
おそらく点数も大幅ダウンは免れないでしょう。
このばらつきは何なんだ?という感じです。
ブレーメン・・一度うかがったときは、おしゃるとおり垢抜けてる感じがなかったのでそのまま出てきちゃたんですが、
くまさんがそうおっしゃるならまた行ってみないと^^
ミュゼドパリですか。僕も興味ありますね。
また情報お待ちしています。
kokkoさんへ
機会があれば覗いてみます。
普通の小さなケーキ屋さんですが、店長さん夫妻がやさしく感じの良い方達でした。遠方に引っ越したので最近は行ってません。
辻口さんの和様折衷菓子
度々失礼いたします。
昨日、東京帰りに、ふとリニューアルオープンした
東京の大丸に、辻口さんが和菓子とコラボされた
和様折衷のお店を発見しました。
辻口さんのご実家は、元は和菓子屋関係と伺いました。
早速、東京カステラ、クッキーの詰め合わせを購入しました。
クッキーは、ゴマ、きなこ、ずんだ豆、塩クッキーの詰め合わせ…お味は、また報告を致しますね。
勿論、なんとかロールもありました。
革新的に活動されてますよね。
大丸には、ピエールエルメを始め、馴染みあるキースマンハッタンやグランマシーニューヨーク、豊島屋のはとサブレや、芋羊羹など、好きなお店が集中してありますので、便利なのですが、商品の貴重感が薄れていくようで(笑)勿論新しい発見もあって嬉しいのですが…勝手ですね。
ピエールマルコリーニも東京駅構内グランスタ!?で発見して、なんだかなぁ…て。
さて、今年は、どんな新しいお菓子と出会えるか、楽しみです。トシヨロイズカのような板前デザート店が、名古屋に出来ると良いなぁ…なんて。注:板前デザート店て勝手に命名したちゃいました!目の前で作ってくださるデザート店って、おすし屋さんみたいで、板前割烹のようだから…
食いしん坊万歳さんへ
そうみたいですね。先日も辻口氏がテレビで「2008年は和をもって、世界を制す」と言ってました^^。
板前デザート・・素晴らしいネーミング♪ 使わせてもらうかも^^;
デザートのフレッシュ&ライブ感が今までおざなりになりすぎていたと思います。トシヨロイヅカのそれがおいしいかどうかは食べてないのでわかりませんが、業界にいい流れを作ってくれればと思います。
真っ当な料理をさんへ
あとたまに勘違いされるんですが、このブログはランディ個人の嗜好が全ての基準です。フレッシュ感のないケーキは僕は買いたくありません。僕の趣味についてそれをおかしいといわれても困ってしまいます。
おしゃるとおり僕も辻口氏を職人とは思いません。自分の目の届かない店舗をいくつも構える人はもはや職人ではなく実業家ですからね。でも才能はあると思いますよ。ですのでめぐり合わせがよければおいしいものに当たることもあるのではないでしょうか。
そんな事言いながらこのブログで辻口批判や消費者批判してるのは何なの?
真っ当な料理をさん、ルーさんへ
有名店=うまいと思い込むところが他県に比べ強い。
とくに東京ともなると。。。
いつの時代も、東京が一番という先入観は否めませんね。
ケーキ通さんへ
ランディさんルーさんへ
①消費者はメディアやマスコミに煽られすぎ。先入観やなかなか予約が取れないという渇望感で過大評価してしまうことがあるのではないか。
②味付けに関しては当然感じる個人差があるので一概に言えないが、イタリアではもう一塩とよく言われるそうだ。(イタリアで何年か働いたシェフ数人から聞いた話)それにより素材の旨味を引き出すという。だが日本ではしょっぱすぎると言われることが多いらしい。やはり「この店はどういう客にどういう料理を食べさせたいのか」を本来考えて行くべき。
③イタリア料理とフランス料理の壁は非常に低くなっている。スペイン料理を間にどんどん境目は判りづらくなっていると思う。別に食べる側にすればジャンルはそれほど重要ではない。ただし思ったものが食べられないこともあるが。
④レストランの評価は料理・雰囲気・サービスの三つの総合であるから、何に力を入れているか考えるべき。私は料理に重きを置くので偏っていると自分でも思う。ピンキオーリで安いコースを食べて低い評価をするのは当然の結果。内装・サービスにお金を掛けているのだから料理は無理がある。
⑤オリジナリティと言うが、料理において相当長い時間をかけて先人が研究しているので、以前無かった素材は当然オリジナルになるが、そうでない場合その人が知らなかっただけということが多々ある。井の中の蛙だ。
取り敢えず書いてみました。
なんだかまた変になってきたかな?
真っ当な料理をさんへ
以前のご質問ですが、開き直っているとは思いません。うまいと思う人、思わない人がいるのは当然のことなので、そう言っただけです。
あとダメだった店で流行っていないお店は載せないようにしています。言葉も相当選んでます。これ以上当たり障りのない文章にしてしまうと雑誌と同じになってしまいます。
「ブログ主はどう思ったのか。そしてそれを率直に述べること」これはブログの命ですから。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/331-3e9a7176
- | HOME |
コメントの投稿