生クリームの記事 そこそこ盛り上がりましたね^^
→飲食店情報はblogランキングへ
とはいえ一部誤解している方がいるみたいなので一言。
僕だって場合によってはインスタントラーメンだって食べますよ(あとで気持ち悪くなることもありますが)。
トランス脂肪にしたって、以前の記事で結局摂り過ぎなければ大丈夫と言ったはずです。ミスタードーナツにだって行きます。セブンイレブンのシュークリームもそれなりに美味しかったと言ったはずです。頻繁には行かないだけです。トランス脂肪酸にしろ、添加物にしろ摂りすぎによる問題が指摘されているのですから。
要は、摂りすぎにならないように自己コントロールがきちんと出来るかどうか。
コンビニやスーパーの製品、ミスタードーナツにしたって、表示を見たりネットで調べれば、ある程度は原材料が把握できます(モスバーガーでは原産地もすべて材料につきその場で教えてくれます)。つまりコントロールが可能ということです。大手チェーン店や大量生産品の食品類は覚悟して買っているわけです。彼らを職人だと思う人なんていませんよね?営利企業ですから。やることはわかっています。その中でマシな会社を選ぶだけ。だからランディも植物性クリームだとわかって購入するわけだからそこにはコントロールが働いているわけです。
ところが個人の飲食店はどうでしょう。営利も大事ですが、やはり職人という面に期待して消費者は購入するわけです。つまり営利よりも味の追求をしてくれているに違いないという期待です。それを実行するからこそ大手との差別化により多少値段が高くなっても売れるのではないんでしょうかね?
でも中には職人個人店を装った金儲け主義の店も数多く存在するわけです。だからこそ情報開示や適正な表示が必要なのです。
この点ケーキ屋は非常にあいまい。
適正な表示がなければ、自己コントロールなんて出来ません。
つまり「生クリーム!」の記事で言いたかったことは、あやふやになっている表示をきちんとして欲しいということです。
続けて書いた「飲食店の材料表示義務」と「生クリーム!」の記事を併せて呼んでいただければ僕が言いたいことはわかってもらえると思ったんですけどね^^;
表現が荒っぽいという指摘もありますが、添加物やトランスファットの恐ろしさも十分理解したうえでのコントロールが必要ですので、これらについては警告の意味も込めて注目されるべく少々大げさに表現することもありますよ。営利に走る企業はやっぱり信頼できないですから。
企業にも、それを監視するはずの行政に対しても、悲しいことですが性善説はもはや死語。
個人一人一人が常に懐疑的な意識を持たなくては自己防衛は出来ません。
それにこれが僕のブログでのスタイルですし、商売でやってるわけでもないので、これからも僕の好きなようにやるつもりです。
↓ランディも参加しています!お役に立ちましたら応援よろしくお願いします!
- 関連記事
-
- 乳アレルギーの方、くれぐれも勘違いしないでください!! (2013/01/30)
- 生クリームの記事 そこそこ盛り上がりましたね^^ (2007/11/30)
- 生クリーム!!! (2007/11/27)
- [2007/11/30 14:10]
- 生クリームvs偽物生クリーム |
- トラックバック(0) |
- コメント(20)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
このブログを拝読させていただくようになってから、
「食べる」楽しみが増えました。
いつもありがとうございます。
これからも、楽しみにしています。
是非、ランディさんのスタイルで、
ブログを続けていって欲しいと思います。
すごい反響ですねえ(笑)
ちょっと羨ましい…(苦笑)
私も自然食品スーパーで働いてはいても抵抗なく
外食もするし、ロッテリアのハンバーガーも結構
好きです(笑)。
ランディさんが意図するところ(と私は思っています)の
皆さんに「食」に対する危機意識も持って欲しいという
意見は私も激しく同意するものであります。要はバランス
だと思います。
もしよければ皆さんもこちらの本を読んでみてください。
今回の議論の根底に通ずる(と私は思っています)
「フードファディズム」という概念と、現在日本を取り巻い
ている食の現状がおおよそ理解できると思います。
↓
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031960188&Action_id=121&Sza_id=B0
私も出来る限り応援したいと思います。
頑張ってください!
管理人のみ閲覧できます
こんだけ、バナー広告あるのに・・・
おいしそう
ランディさんが書いているように我々は、職人さんはまさか偽物を使ったりはしないだろう、中身の偽装は無いだろうと思うわけですよね。それと同じように、味のプロのランディさんに対して、まさに同様の事を思うわけですよ。味のプロである人が食品表示の事や添加物の事を書いている、まさか間違った知識を持っているわけはあるまい、まさか知識の偽装をしているわけはあるまい、と。
だから今まで様々な指摘があったわけですよ、間違った知識や勘違いしているような知識が非常に多かったので「あれ?それ違いますよ?」と。それが貴方はここずっと「指摘」を全て「中傷」と置き換えているのか、ご自身で調べようとかもっと勉強してみようとか全く思われて無いようにしか見えないんですよ。ランディさんが偽装する職人に対して思っている歯がゆさ、憤りを、同じように貴方に思ってしまうわけなんですよ。否、思わざるを得ないんですよ?
「商売でやっているわけでもない、これからもこのスタイルで続ける」というのであれば、また、嫌だったら見なければよい的な指摘もある意味正論だと思いますが、もしそれならばランキングへの参加を止めるべきです。ランキング上位と言うことはそれだけいろんな方が盲目的に「書いてあることは正論だろう」と思ってしまうのです。ランディさんが指摘する街のケーキ職人さんに対しての期待を、全く同じように持ってしまうのですよ。
それと、生クリームの記事に対して様々なコメントが付いている中、一番最初に反応したのが自作自演というのもどうかとは思いますが、同一人物が4人の名前を使っているとの事。是非公表下さい。貴方の内容ではご自身に対して批判的な人たちの中に自作自演がいるかのようなコメントでしたが、私も先日の記事に対しては批判的な事を書いております。勘違いされるのも困りますので公表して頂ければと思います。
被害妄想が強い人が多過ぎると思います。まあお店関係者が痛い所突っ込まれたんでしょうね。
自分の記事がちゃんと理解できないから、誤解されてるから、
と思っているんでしょうか?
ランディさんがインスタントだって食べる等の文は、どのコメントに対して言っているのかわかりません
適正表示の問題で言いたかった事は、ほとんどの方が理解し、支持しているんではないでしょうか?
皆さん、記事の意味・ビジョンを否定しているのではなく、
書き方・表現方法が 大げさに表現 というレベルを超えていると思ってのコメントではないでしょうか?
FC2ブログの禁止行為に
6、さまざまなトラブルに発展しうる個人、特定団体、製品、その他を差別し、誹謗中傷を行うなど、名誉や信用を毀損する行為。
とあります。
あやふやな表示をきちんとしてほしい、という事を
植物性に対する誹謗、中傷せずに伝えていれば、
こういう事態にはならなかったと思います。
少しは指摘に対して耳を傾け、これからも頑張ってください
>ayayanさん
記事の正否ではなく、ネットマナーの問題かと。
被害妄想~は…相手に対して失礼だと思いますよ。
匿名の歪んだ日本社会
ここに書かれるいわゆる「批判」しか出来ない人物の対応で、業務の半分が費やされています。(念のため伝聞ではありません)
日本全体で言えば大きなロスでしょう。
しかし、どこも対応(お相手)せざるを得ないのです。
そして、その大半が、自分勝手な理由なんです。
例えば、買って1ヶ月してから、この服は自分に合わないから返す。金返せ・・・。みたいな。
ここに、書き込む「批判」。まあ、一理ある方も何人かは存在していますが、ほとんど、自分の論理だけ。
ここはランディ氏の家。
そこに挨拶も名乗りもせずに入ってきて、「お前」呼ばわりですもんね。
それが出来るのは、「匿名」だから。
そこまで自分の意見が正しいと言うのなら自己紹介でもされたらいいのにねぇ・・・。そんな勇気はないでしょうか。
ランディ氏は、もちろん匿名。それで結構。だって、彼の家だから。
こういうシステムが匿名を前提にしているからこそ、
最低限のマナーもあっていい。
上記の「ワカ」氏も多少の知識がおありで「誹謗中傷」とか書いていますが、
言論の自由を保障されている国のなんたるかが基本的に理解されていないからそうなってしまう。
少しは知識層にあられる方だと思うので、もう少し、憲法や法律の精神などを理解されたほうがいいかと。
ランディ氏の書かれている文脈は、僕には読み解くことができます。そりゃ枝葉末節では、多少の誤解もあるもの。しかし、そこに一定の、誰かを不利益に落とし込もうとしているとは言えませんね。(法的な話として)
匿名で批判だけしている人は気持ちがいいんでしょうか。
気持ちいいんでしょうね。
だからクレーマー対策は、どの企業も「とことん、じゃべらせましょう」としています。それしか対策がないから。
そういう意味でもランディ氏が、このクレーマー的批判にあまり乗ってこず、しかし、書き込みを消去もせずという態度は企業のそれを熟知しているかのようで、痛快です。(拍手)
FC2?の禁止行為などを出して脅すなど、卑怯者のすること。バナーについて商売などという輩については笑止千万。
僕も自分のブログで時々こういう場面にでくわしますが・・・いやなら来なきゃいいのにね。
長くなり失礼しました。
自己紹介は無理でしょうね、でもどこのお店の書き込みか気になりますけど

でも自演する人は、アクセス解析というものがある事を知らないのでしょうかね。
是非晒してもらいたいです。
管理人のみ閲覧できます
まず、店頭販売での食品添加物等の開示義務があるかのような展開になっていますが、現行法では原則表示義務はないはずで、その根拠になる考え方がランディさんがご覧になったテレビ番組で紹介されたように、「聞かれたら答えられるから」という当局の考え方に基づくからだと思います。
つまり、消費者は聞く権利はあるものの、お店側には法に基づいて答える義務は無いと理解しております。
また、「生クリーム」は、どなたかがコメントで書かれていた通り、あくまでも俗称であって、省令で定められているのは「クリーム」だと思います。 俗称なので一般的には植物性由来だったり乳製品との混合であっても「生クリーム」の認識だと思います。 もちろん「クリーム」は牛乳100%だと決められているのでクリームと名乗るのはダメだと言うのであれば「不当表示」と呼ぶのが相当ではないでしょうか。 「偽装」は言葉が強すぎると思います。
たとえばお店で販売している「シーチキンサンド」にはごろもフーズのまぐろフレークが入っていなくても、「偽装」とは呼ばないと思いますし、ましては「鶏肉」が入っていないから「××チキンサンド」は「偽装」とは言わないと思います。
それからここが「ランディさんの家」という発言があったと思いますが、残念ながら例えるならここはランディさんが立って発言している「道ばた」です。 それもかなり通行人の多い道。
「内容がいやだったら来なくていい」という理論はまかり通らないと思いますよ。 TVと同じメディアの一つですからインターネットは。 本当に「家」にするなら自分でサーバーを立てるなり、ミクシイの様なSNSで非公開形式で日記を立てれば別でしょうけど。
食についての詳しい知識はありませんが、今回の記事は「正確な情報開示や適正な表示を」につきると思うのですが…
消費者には選ぶ権利があるのだから、提供する側が正しい表示をしてくれと選ぶ事さえできませんからね。
あとバナーですが見た感じグーグルアドだけだと思われます。(控えめな方ではないでしょうか?)
アクセス増えると付けたくなる気持ちもわかりますが、個人的には外した方がすっきりしていいかな、とも思ってます。
取り寄せて美味しかったものだけ…などランディさんセレクトの商品に限ったものなどいかがでしょうか?一度ご検討ください。
追記になりますが、同じ人がコメしたかどうかIPアドレスですぐにわかります。自作自演は恥ずかしいだけですよ。
それではブログの更新楽しみにまっております。
これうまいわ!
PS見て伺いました
凄い反響ですね
またうかがわせていただきます
むーみんさんへ
ってことも無いんですよ。
そして、申し訳ないが、ここを楽しみにしている読者(私)からして見れば、あなたは「ふとんたたきおばさん」みたいなんです。
自分を認めてくれないから「自分を黙殺している」と思い込んでいらっしゃらる・・・。
正直言えば「うっとうしい」存在です。言い方はきついが。もういつまでもダダをこねている小学生みたいな感じがします・・・。
で、ランディさんは、もうとっくにこの問題から離脱されていると思います。
まぁ、ここを消すのは簡単だけど、消したら他のページを汚されるだけなのでガス抜きは必要ですもの。だから消すことはない。ま、こういう私の意見も含め、もうスルーしちゃいましょう。
それから、
「くいしんぼう」さんへ。
ここは「道ばた」ではありません。ブログはメディアとして未熟な過程であり、もし完全なるメディアならば考査機能も必要でしょう。そして、テレビと同じメディアだと本気で思っているのでしたら、それは「マス」メディアという1→多数というメディア特性を、何か双方向ツールと誤解されているんだと思います。テレビには双方向という機能も発想もありません。
もうひとつ言えば、全国ネットで視聴率1%はだいたい100万人。(この地方では10万人)
だから、何ヶ月もかけて300万ヒットしただけでは、視聴率の1%に遠く及ばないことは言うまでもないのです。(これはトラとサメのどっちが強いかと言っているような無意味な比較ではありますが・・・)
家という言い方がご不満かもしれませんが、ボタンひとつで簡単に「消せる」主導権を持つ機能がある以上、一般道とは言いがたいのではないでしょうか。
って、だんだん「いやな奴」になってきたので、これについては、もう書かないでおきますね。しょせん、書いても同じ「自己満足」の世界に陥るだけですからね。
でも少し楽しかったかな。こういう論戦も。
違いますね
私はケーキを作るのがすきです。たまにデコレーションする時はホイップを使っていました。安いし、違いなんて~と思ってました。でもランディさんが熱くクリークの事を語っていたので、初めて動物性のものを買ってみました。
全然違いますね!!
<乳臭い>ってホントですね。
今年一番驚きました。衝撃的でした。
もう、ホイップは買いません!!
いや、買えませんね(^^)
これからもイロイロ教えて下さいね。
とみさんへ
>ブログはメディアとして未熟な過程であり、もし完全なるメディアならば考査機能も必要でしょう。そして、テレビと同じメディアだと本気で思っているのでしたら、
ブログは日記形式で思った事を書きやすくした、あくまでもそして単なるインターネットの中の一つのページですよ。 そしてインターネット自体はマスメディアの一つとして捉えるのが現代では一般的だと思いますけど。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2)
不特定多数の人間が見るメディアの一つであれば、個人の趣味や食べ物の嗜好を述べているだけであれば良いですが、他人や第三者を「偽装」とか糾弾するのであれば「ジャーナリズム」の域に入ってしまいますので、それなりの知識や根拠が必要になってきます。
今までのコメントで「重い」とか「上から目線」とかの読者からの反応が見受けられますが、まさにランディさんのジャーナリスト如きの発言に違和感を覚えた人が多いので異口同音の指摘や反論がたくさんでてきたのだと思いますよ。
>テレビには双方向という機能も発想もありません。
「双方向 テレビ」もしくは「双方向番組」というキーワードで検索エンジンで一度検索されてはいかがですか? 世の中どんどん変わっていますよ。 因みに今始まっている地上デジタルのウリの一つも「双方向」ですよ。
>ボタンひとつで簡単に「消せる」主導権を持つ機能がある以上、一般道とは言いがたいのではないでしょうか。
おっしゃる意味がよく分かりませんが、私が例えに出したテレビであれば発信した瞬間から内容が「消え」ますから、逆に消すまで残るウェブ記事の方が記録としての特徴が強いと思うのですが…
私が「道ばた」と言ったように、ここはいろいろな人が通る道(インターネット)上のスペース(fc2サーバ)で、例えるなら道ばたに設置した掲示板です。 この掲示板には通る人だれもが見たりコメントを書くことが出来、掲示板の管理人は必要であればこの掲示板の掲示を全てあるいは一部消すことが出来ます。
でもこの掲示板は悲しいけれど、(fc2サーバから)間借りした場所に設置されているので、その内容については地主から制限(fc2ブログ禁止行為)を受けているのです。
いろいろ長くなりましたが、言いたいことはせっかく安くて美味しいお店を紹介する良い趣旨のこのブログで、最近芽生えた(?)生半可なジャーナリズム魂であれこれ糾弾するのはどうかなと思います。
ランディさんが昭和40年代生まれで一般庶民の出なら、生まれてから物心つくまでは世の中にまがい物のショートニングやマーガリンで作られたバタークリームもどきのケーキやマッカッカの魚肉入りソーセージをたくさん食べたんじゃないでしょうか。 今になって植物性ホイップを「プラスチック」呼ばわりすれば読者の反感も買うでしょうから。
「結局摂り過ぎなければ大丈夫」
笑止千万。 添加物が表示されていたって各々の量が書かれているわけではないでしょ。 摂取した総量がわからないのにどうやったらとりすぎなのか自己コントロールできるのでしょうか。 ましてや食べる人の年齢、体重、代謝量で体に対する影響なんてぜんぜん違うでしょ。 同じもの食べたって子供とプロレスラーじゃ影響は明白。
食の危険を訴えるなら、市中のレストランの紹介なんかやめて、地産地消で自炊するように勧めたほうがいいですよ。 ましてや油脂を多用した西洋料理なんて栄養バランスギザワルス。
本気で言ってるんでしょうか?
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/347-eed7b43e
- | HOME |
コメントの投稿