春風荘 (蕎麦) 中区千代田 総合66点
- 蕎麦・うどん
- | トラックバック(0)
- | コメント(25)
→★飲食店情報は人気ブログランキングへ★
今日は写真はお店の外観のみです。すみませんm(_ _)m
どうしても見たい人はネットでいくらでも出てくるのでそちらを参考にしてください。
チェックポイント1・・すっきりと余計なものがなく、隙のない店構え
ずいぶんご無沙汰しての訪問となるこの日で4回目ぐらいだろうか。
前回までは、蕎麦がふにゃふにゃの印象が強かったので正直この日もあまり期待していなかった。
まず椅子が以前の高級カフェみたいな籐の大きな椅子から普通の木の椅子に変わっていた。
僕はこちらの方が蕎麦を食べるには向いていていいと思う。
でもメニューが、ポップな字体で印刷された一見ファミリー向けの蕎麦屋さん調に変わってしまっていたのは残念。前からこんなんでしたっけ?
まだ時間が早くお客が少ないせいか、どの品も提供時間が早い。
厨房には3名いるようだし。
焼きたての玉子焼き¥600
見た目は素朴だけど、ふんわりと柔らかく仕上がっていて、適度な甘さもちょうどいい。
油っぽくもない。蕎麦の前にちょっとつまむにはもってこいですね。
牡蠣天ぷら¥1500
値段は結構するけど相応にかなり大きくプリプリの牡蠣が4個。
少しべたついているけど素材の良さと衣が薄いのでおいしくいただける。上品な味の天つゆでもうまいが、添えられるすだちと塩を振りかけても美味。
せいろ一枚¥600
せいろの上に、かわいく丸められたそばの山が2つ。
細めだけどそこそこ腰があり、わずかながらも品のよい香りの蕎麦に、薄めで上品な甘さの蕎麦つゆがよく合う。
盛りは少なめだけど都心部でこの値段ならいい方かな。辛味大根、自分ですりおろす生わさび、唐辛子、ねぎと薬味も充実しているし。ぜひ新蕎麦の時期(その場合は¥1000だろうけど)にも訪れてみたい。
かけ蕎麦¥600
蕎麦が細いためあっという間に柔らかくなってしまうので、あまりおすすめとは言えない。
つゆもこの蕎麦にしては強い印象。この点、口福のかけの方がバランスが良い。
青のそばがき¥1500
丸挽き粉とあったけど、これも品のよい香りとコクと、まろやかで繊細な仕上がりで、いくらでも食べられそうでおいしい。ただ、量が多いわけでもないので注文するには勇気のいるお値段ですね^^。
そば団子¥500
そばがきとほぼ同じもの。こちらはずんだ粉のようなものにまぶしていただく。
小豆のグラッセ¥500
甘いシロップに小豆が入っている。
洋酒の香りがして面白いけど量が少なく、¥500は高いな。
最後の蕎麦湯は、薄い時には好みで合わせてと「水溶き蕎麦粉」を蕎麦湯と一緒に出してくれる。
緑茶を何度も変えてくれるサービスもありがたい。
良い緊張感もあるし、きちんと行き届いたサービス、説明も丁寧でわかりやすい。
そして清潔な店内、きちんと分煙。凛とした店構え。良い蕎麦屋の条件が揃っている。
サービスにしても以前はこんなに良い印象はなかったんですが、この日でずいぶんイメージが変わりました。
岡崎の口福のご主人はここの出身だそうですが、通じるものを感じました。
点数的にはCPと応援の意味も込めて、あちらに軍配を上げておきますけどね。
→春風荘 その1へ
→春風荘 その2へ
応援よろしく!→人気ブログランキングへ
→FC2ブログランキング(レストラン・飲食店)へ
ランディの評価
20★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆ 味(30点満点)
14★★★★★★★☆☆☆ サービス(20点満点)
12★★★★★★☆☆☆☆ コストパフォーマンス(20点満点)
6★★★☆☆ 雰囲気(10点満点)
7★★★★☆ 独創性+素材(10点満点)
3★★★☆☆ 清潔度(5点満点)
4★★★★☆ 水(5点満点)
相対的修正。味1点マイナス(2008年10月26日)
分煙でサービス、清潔度各1点マイナス(2012年7月29日)
→蕎麦・うどん店 最新ランキングへ
蕎麦 春風荘(しゅんぷうそう)
名古屋市中区千代田3-31-20 千代田セントラルビル1F
地図
電話:052-331-5075
営業時間:11:00~20:00
定休日:木曜(但し祝日は営業)
駐車場:有り
分煙
- 関連記事
-
- 竹馬 (蕎麦) 海部郡美和町 総合64点 (2008/10/27)
- 口福 こうふく (蕎麦) 岡崎市 総合70点 (2008/10/23)
- 蕎麦生生 そばきき (蕎麦) 大府市 総合66点 (2008/10/17)
- 七里庵 (蕎麦) 西区 総合68点 (2008/10/11)
- ふたば (蕎麦) 西区 総合65点 (2008/05/31)
- とう松 (蕎麦) 東区 総合64点 (2008/03/19)
- ふ~助 (蕎麦) 千種区 東山公園駅 総合66点 (2008/03/07)
- 春風荘 (蕎麦) 中区千代田 総合66点 (2008/02/16)
- 幹山 かんざん (蕎麦) 尾張旭市 総合57点 (2007/11/27)
- 楽瓷庵 (蕎麦) 一宮市 総合68点 (2007/11/18)
- イイジマヤ (蕎麦) 天白区 評価対象外 (2007/11/07)
- みやかわ (蕎麦) 岡崎市 総合69点 (2007/11/02)
- 紗羅餐(さらざん)本店 (蕎麦) 南区 総合63点 (2007/09/05)
- 茶の子 (蕎麦) 岡崎市 総合63点 (2007/05/28)
- とう松 (蕎麦) 東区 総合64点 (2007/05/18)
- [2008/02/16 01:16]
- 蕎麦・うどん |
- トラックバック(0) |
- コメント(25)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
私も偶然こちらにお邪魔しました。
おっしゃるとおり接客が気持ち良かったですね。
正直あまり期待していなかったので驚きました。
また、自分で摺り下ろす本山葵も面白かったですし、
濃さを調整出来るそば湯も美味しかったです。
蕎麦以外のところを感心してもいけないでしょうけど(笑)
ただ昼時は相席必至ですね。
お値段高めの店なので残念に思うお客さんもいるかな。
ところで噂の藤のソファーはどこに行っちゃたんでしょうね?
くろ麦(静岡)
静岡の「くろ麦」を上回るところはないですね。
「コシ」だけじゃないか、という意見もあるようですが。
修善寺の「朴念仁」や島田の「宮本」も行きましたが、いかんせん、高すぎます。
神楽坂の「蕎楽亭」、神田の「眠庵」が次点(?)でしょうか。
名古屋では名東区「江月」、西区「谷屋」が、ふだん使いでは、双璧ですね。
とほほさんへ
そうなんですよ。前回はブログ始める前だったので、きちんとみていなかったこともありますが、こんなに気を使った接客だったのか~と実感しました。
言い忘れてましたが、その山葵の余った部分をきれいに掃除したものを(8個ほどビニールに入れて)お土産にいただけるんですよ♪いつもなのかな?
お昼は混んでるんですね。メニューが同じだとランチとしては高くなっちゃいそうですね。
あの籐のソファーだと妙にくつろげちゃって、ピシッと背筋を伸ばして蕎麦を味わうどころじゃなくなっちゃうんですよ^^ホント今どこにあるんでしょう?
hiroさんへ
貴重なご意見ありがとうございます。
蕎麦についての印象が、以前僕が食べたときの印象と似ている気がします。僕もそのイメージが強かったために、今回まであまり良い印象ではなかったんですよ。
天ぷら・・蕎麦屋さんて上手なお店が少ないと思います。
蕎麦がとてもおいしいのに、天ぷらを食べて?と思うことがしょっちゅうです。蕎麦屋にはなくてはならないアイテムだと思うので、蕎麦と同じように気を使っていただきたいですよね。
今後ともよろしくお願いします♪
MY FOBORITE FOODS & THINGSさんへ
「くろ麦」ですか。メモメモ^^
やはり静岡以東でないとなかなかいいお店ってないんでしょうかね?
「谷屋」は行けそうな距離なので、そのうち行ってみますね。江月は、それほど印象は強く残っていないんですが、蕎麦ってタイミングも大事ですよね。
お蕎麦もいいですね♪
行った事はないのですが、雑誌で見かけて、興味あります。
今年の正月に、北海道まで電車で行って、帰りに秋田の有名なお店で、板そば、って大きなせいろで。
初めて、更科や、十割そば を食べて。
あまり興味がなかったのですが、シンプルなだけに、繊細だな、と感心したのです。
その後、各務原の蕎麦屋さんを母に紹介され、また初めて、蕎麦のコースを食べて、感心。
蕎麦の寿司や、そばがきや、そば団子や、そば湯の抹茶に、そば粉の茶菓子…。
蕎麦は、更科や田舎を、土佐醤油で。
天ぷらや、卵焼きも、普通では食べられないような、上品さ。
地元では、有名なようで、対岸の犬山のホテルや旅館で、紹介されたお客さんがいらっしゃるとか。
東京の有名な方に師事したとか。
テレビで何度か紹介されたようですが、その事を、店の宣伝には使いたくないとか、頑固な店主。
遠方からも人が来られる、隠れた名店ぽいです。
後で、紹介コーナーに書いてきますね。
春風荘も、機会があれば行きたいです。(^^)/
たこやきさんへ
あちら方面に行く機会があれば寄ってみたいですね。
そばもまた人により好みが別れるものですし、店による違いはもちろん、同じ店でも季節により味が変わるので、本当に自分好みの蕎麦を見つけるのだけでも大変な気がします。
蕎麦以外のサイドメニューも重要な要素だと思います。
ただあまり多すぎると、ちょっと不安になりますけどね^^;
むかしタカビーな店
大昔行ったことが有りますが、非常にタカビーな
態度の店でしたね。
味は良かったです、雑誌にもよく紹介されてましたし
でも
当時印象は良くなかった。
きよめもちさんへ
確かにこの時はサービスが非常によくなったなと感じました。
タカビーとは違うかもしれませんが、自信があって実際に味が良ければ、大将の態度がそっけなくても僕は許せちゃいます^^;
あいにく十割の蕎麦が売り切れていたので、
天せいろにしました。
が、おつゆがあたたかいものだったので、個人的には、
せっかくの山葵の風味が消えてしまうなーと思いました。
また、お茶ではなく、氷の入ったお水しか供ず、やっぱりお茶が欲しかったなぁ、と思いました。
蕎麦自体は、気持ち細めでコシがあり、好みでした
けいさんへ
十割は朝と昼でそれぞれ何食分打っているんでしょうかね?
鴨せいろはあたたかいおつゆだったりしますが、天せいろのおつゆがあたたかいままって珍しいですね。冷ます時間がなかったんでしょうか?準備不足?
えー!蕎麦屋さんで水だけなんてさみしい。お茶も飲みたいですよね☆
お久しぶりです。
思うところあって、春風荘へ行ってきました。
夜の7時過ぎに入ったのに、わりに空いてる感じで、あれ?と肩透かし。
天せいろ、青の蕎麦がき、焼きたて玉子焼き、を注文。
一通り食べて、なるほど、と。
『胡蝶庵 仙波』
ご存知でしょうか?
岐阜にある、お蕎麦屋さんです。
食べログで、昨年の全国トップ10に入るお店で。
週末は、他府県からでも人が来る、有名なお店との事で。
先月、母と尋ね、びっくり。
蕎麦にはあまり、興味のない私ですが、とんでもないお店だと。
それで、名古屋で1番の蕎麦と有名な、春風荘と食べ比べたくなったのです。
胡蝶庵の蕎麦は、凄かった。
3500円程度のコースにしたのですが。
蕎麦がきは、表面がざらついて、蕎麦の香りや風味が強く。
せいろは、つなぎ無しの蕎麦は、やはり表面がざらつき、荒い印象を受け。
1本だけ食べると、蕎麦の香り、風味が口に広がり、コシが強い。
ツユは薄め、付けて食べると、蕎麦の風味がよく引き立つ。
蕎麦湯も、どろっとして、風味が深い。
蕎麦が本当に好きな方には、たまらないお店ではないか?と思いました。
それに比べると、春風荘は…。
印象が薄いです。
蕎麦も、蕎麦がきも、悪くないですが、優等生な感じ。
見た目も、味も、整っていて。
ツユもゆずの香りがよく、ツユの味を楽しむ印象。
胡蝶庵の蕎麦は、荒々しく、自己主張が強い。
ツユも、蕎麦の風味を邪魔せず、引き立て役に徹している。
個性の強いお店です。
『胡蝶庵 仙波』
予約の時から、面白かった。(^^;
ご主人が電話に出たらしく、頑固で口下手な感じ。
途中、何を言われたか分からず
「何と言われました?」
と聞くと
「いま、変わる」と言われ、奥さんらしき方に変わられました。
職人気質なお店だと、実感。
また、口コミでは、完全禁煙、子供の入店お断り、との事で、食や雰囲気へのこだわりを感じ。
実際、店に着けば、風情ある門構え。
玄関から入ると、暗めで、格式ある雰囲気。
個室に通されると、床の間がある、書院造?。
店に入っただけで、普通ではない。
とんでもない蕎麦が出てくる!と予感させられましたよ。(^^;
世の中、恐ろしい蕎麦が、あるものです。
申し訳ありませんが、胡蝶庵へ行った後では、春風荘さんは、普通のお蕎麦屋さんでした。
たこやきさんへ
『胡蝶庵 仙波』 聞いたことはあります。
やはり好みの問題もあると思います。
荒々しくて野趣あふれた香り高い田舎蕎麦、そして更科のように鼻につんと抜けるような上品な風味の蕎麦。
ただ、そのお店はぜひ一度行ってみたいです^^
行ってきました♪
本当にソファーは無かったですね(笑)
私はやっぱり細くて白い蕎麦が好きなので、ココのお蕎麦は好きです。
天せいろ、2枚か3枚か真剣に悩んでいたら笑われました^^;
7時前くらいにお邪魔したら入り口のテーブル席は私たちだけでした。
後から一組来ましたが、空いていましたね~。
最近はこうなのかな???
sakuramamaさんへ
僕はこういうのも好きなんですが、もうちょっとコシがあるほうがもっと好みかな。この時は以前と比べ、サービスが格段によくなってました。
もう行かないかも
名古屋蕎麦
初夏に名古屋に越してきてから蕎麦!というものに出会えていなかったので期待半分で出掛けました。
結論としては名古屋で会っ蕎麦では今のところ美味しいと思えるものでした。
おしいと思ったこと。
十割蕎麦をいただきましたが香りはいまひとつ。笹の上に盛られ水切れが…でザブンと浸けない私には薄目のツユに感じました。
小海老の天ぷらは油もよくからりと濃いめのだしのきいたツユも塩でも美味しいものでした。
笊うどんを頼んだ息子(二歳)は天ぷらに付いていたスダチをツユに搾り食べ完食しました。一口もらいましたがツユに柚子を搾り細めではありますが宮崎うどんに似て美味しくいただけました。
ランディさんも機会がありましたら、会津地方山都町宮古地区の蕎麦・蕎麦懐石(いしいのそば等)や栃木の日光手前の源平など訪れてみてください。
近いうちに私も口福を訪ねてみたいです。
タカスケさんへ
おっしゃるとおり僕も水切れがイマイチのように思います。
つゆが薄めなのは名古屋ではザブンと浸ける人が多いからかも知れませんね。
遠いですがどちらの店も良さそうですね。いつか訪れてみたいものです。
情報ありがとうございました。
ぜひまたご感想お聞かせください。
がっかり
10回程おじゃましてますが、今日もいつもと同じせいろ2枚をいただきました。
ん~?なんじゃこれ!いつものコシもなく、なんだかのびたそばのような麺で正直がっかり・・・
まさか、まとめて茹であげた蕎麦を取置きしてるわけないしね?
客層を見れば外車で乗りつけたセレブっぽい人や、運転手付きの会社役員みたいなお方が多いのはいつもと一緒ですが、
私みたいにひとりでぶらっとせいろ2枚だけ食べて帰る人はあまりいませんので、なめられちゃったかなと・・・
蕎麦意外の料理には、かなりチカラも入ってますが、
その反面メインである蕎麦を疎かにしてしまってはだめですよね。
最近行かれた方がおられましたら、是非感想をお聞きしたいと思います。
おいしかったです(普通)
玉子焼き 600円
天せいろ 1800円
玉子焼きは、煮おろしと染おろしの2種類
煮おろし=煮汁?+大根おろし
染おろし=醤油をたらした大根おろし(こちらを注文)
ランディさんが書いてらした通り、おいしい玉子焼きでした。玉子を撹拌しすぎることなく白身と黄身が少しまだらなのがとてもよいです。熱々で提供されたけど焼き過ぎてなくて、玉子のおいしさが引き出されていました。
天ぷらを炙りにできるそうで、そちらにしてもらいました。
天ぷら自体は、素材も出来も悪くはなかったと思います。ただ、おいしい天ぷらは、センスの有無に大きく左右され、努力ではどうにもならない部分があるのかもしれません。ここは天ぷら専門店じゃないから、これで十分だと思います。
(今回は満腹で無理でしたが、牡蠣も試してみたかったです。)
つゆは好みでした。甘すぎず、鰹がしっかり香るけれど強すぎず、このお店のそばと合っていると思いました。
自分でおろして使う山葵は、新鮮でさわやかな香りでした。
うちから近くて便利ですが、通うかどうかは微妙です。
玉子焼きはまた食べたいけど、天ぷらはそれほどでもない。
今日の接客は普通に感じ良かったですが、もし上のケンさんのコメントのように、普段着でぶらっとせいろだけ食べに行くような客がなめられちゃうとしたら、そういう蕎麦屋は嫌いです。
せいろ一枚700円
今度、せいろだけ食べに行ってみます。
管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
削除お願いします。
「おいしかったです(普通)」を書いた”もも”です。
投稿した後で読み返して、自分で納得がいかない表現があったので、このコメントを削除してください。
お手数をおかけして申し訳ありません。
以後、気を付けます。
よろしくお願いいたします。
こちらのブログの情報を食べ歩きの参考にさせていただいています。ハズレのお店に後悔しながらお金を支払うリスクが大幅に減って、とても助かっております。
これからも楽しみに読ませていただきます。
承認待ちコメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/402-02e9650b
- | HOME |
コメントの投稿