宮宇本店 (うなぎ) 西区 総合67点
- うなぎ
- | トラックバック(0)
- | コメント(21)
→★飲食店情報は人気ブログランキングへ★
何名かの読者の方にもおすすめいただいた宮宇本店に行ってきた。
ご主人によると浄心にあるお店とは関係がないそうです。あまり深くは追求しませんでしたけど・・・。
昔ながらの商店街の一角。向かいは神社だし、名駅近くでもここまで来るとずいぶん静か。
すっきりとした店構えに期待が持てそう。
中もきちんと掃除・整頓されすっきりしている。どこでも灰皿は残念。
うなぎ丼(吸物付)¥1600 吸物無しは¥1500
オーソドックスな甘辛味のタレ。でも上品な味わいのさらっとしたものでおすすめ。
タレの量はデフォルトでOK。
オープンしてすぐのせいもあってか御飯も熱々。固さもちょうどいい。ただ、どうしても器が陶器でない分早く冷めやすい。
珍しく、肝吸いの肝にしっかり下味が付いていておいしいです。
熟練の技で繊細かつ絶妙に調節された焦げ具合。やや大きめでボリューム感もあり、中はふっくら。うなぎに目がないランディにとって至福のひととき。
やっぱり炭で焼かれた焦げは美味しいね。
極めてシンプルなメニューにも好感が持てる。うなぎ屋はこうでなくっちゃ^^。
貼り紙によると4月1日から値上げするそうです。値上げ幅は一律100円ということなので一安心。(やま平の500円の値上げ幅はやっぱり大きすぎるし、並丼で1900円ということから、CPもう1点下げておきます)
この地方でのオーソドックスな味付けながらも、繊細で上品な仕上がりはランディ好み。
暖かい家族経営っぽさもポイント高し。あとうなぎ屋には珍しくお茶がうまい。非常にさっぱりするお茶でした。
ランディのうなぎの好みも少し変化。最近大きいうなぎより中くらいの方が好きになってきました。中くらいでさっぱりのタレ・・これが今のベストですね。
よって、上位の点数に多少動きがあると思います。
少し前になりますが、ブログ仲間のとほほさんも紹介されていました。
→宮宇本店 その1へ
→宮宇本店 その2(掲載なし)
→宮宇本店 その3へ
ランディの評価
22★★★★★★★★★★★☆☆☆☆ 味(30点満点)
13★★★★★★★☆☆☆ サービス(20点満点)
13★★★★★★★☆☆☆ コストパフォーマンス(20点満点)
6★★★☆☆ 雰囲気(10点満点)
6★★★☆☆ 独創性+素材(10点満点)
3★★★☆☆ 清潔度(5点満点)
4★★★★☆ 水(5点満点)
再訪問したところ、ご飯ぬるめ、香ばしさ減で味2点マイナスです(2008年12月26日)
宮宇本店
名古屋市西区押切1-13-18
地図はこちら
Tel.052-524-0358
毎週月曜定休。P有。
営業時間
昼11:00~14:00
夜16:30~20:00
どこでも喫煙可能
→人気ブログランキングへ
→FC2飲食店ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 蓬莱軒 (うなぎ) 熱田区 総合62点 (2008/07/28)
- うな芳 (うなぎ) 豊田市 総合58点 (2008/07/17)
- うな信 (うなぎ) 中区金山 総合57点 (2008/07/16)
- 川安 (うなぎ) 豊田市足助町 総合70点 (2008/04/30)
- 河原町はせべ (うなぎ) 岡崎市 総合71点 (2008/04/06)
- うな豊 (うなぎ) 瑞穂区 総合68点 (2008/04/05)
- 鳥辰 とりたつ (うなぎ) 南区笠寺 総合63点 (2008/03/31)
- 宮宇本店 (うなぎ) 西区 総合67点 (2008/03/24)
- やま平 (うなぎ) 刈谷市 刈谷市駅 評価対象外 (2008/03/11)
- うな富士 (うなぎ) 昭和区 総合66点 (2008/02/07)
- はせべ (うなぎ) 岡崎市 総合70点 (2007/12/21)
- 田代 (うなぎ) 瀬戸市 総合58点 (2007/10/15)
- かも川 (うなぎ) 岡崎市 総合55点 (2007/10/03)
- しげ吉 (うなぎ) 岐阜県関市 総合66点 (2007/09/28)
- 川安 (うなぎ) 豊田市足助町 総合70点 (2007/07/23)
- [2008/03/24 01:21]
- うなぎ |
- トラックバック(0) |
- コメント(21)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
わざわざ紹介いただいてありがとうございます。
店の看板といい、内装といい、
街の鰻屋さんという雰囲気がいいですよね。
正統派の名古屋風の鰻店だと思います。
その後何度かお邪魔しているのですが、
メニューに櫃まぶしがないせいか観光客も見かけず、
地元のお客さん中心に愛されているようです。
向かいの神社で一緒にお参りしたお婆ちゃんが、
その後一人で鰻を楽しむ姿を見て微笑ましく思いました。
昨年から鰻屋さんが軒並み値上げしているようです。
新聞で鰻の産地偽装や稚魚値上げを見かけましたが、
厳しい環境の中頑張って欲しいです。
とほほさんへ
実は僕の頭の中にずっとあった「宮宇」は浄心店の方だったようで、こんなに落ち着いた静かなところにあるとは思っていなかったんです。
うなぎもいい意味で予想に反して、タレがさらっとしていて上品な味で気に入りました。
お婆ちゃんいいですね^^。とほほさんもおっしゃるとおり仕入れの値上がりは大変でしょうけど、地元の人を中心に愛されるお店としてこのまま静かに変わることなく続けていって欲しいです。
この店、実は会社の近くにあるんです。おつかい途中にこの店の前を何回も通ってて気になってたんです。
今度行ってみます。一人ランチへ。楽しみです。
この前の「やま平」以来、ウナギがヤミツキです。
茶色いものは裏切らない!?
気に入られたようで何よりです。
自宅近くにあったらいいなぁと思う店ですね。
最近行ってないので今週中に行こうと思います。
My山椒持って。。。(笑)
此処に限らずですが山椒はイマイチ香りも辛さもとんでるのが残念です。・。・。
きみさんへ
お近くなんですか。じゃあ3月中にでもぜひ!
うなぎは続けて行っても僕も飽きません^^;
やま平のご感想ありがとうございました。ここもぜひまたご感想お聞かせください!
ばるばどさんへ
ご紹介ありがとうございました。
店構えを見た瞬間に「あ!思った店と違う」でした^^。
もっと味が濃くてタレもこってりのものを想像していたんですが、いい方向に裏切られました^^;
山椒、おっしゃるとおり香りのとんでるお店多いですね。
その点、先日行った「はせべ」は香りも独特の辛味も強くおいしかったです。近くアップ予定です。
鰻の誘惑に勝てずに、初の一人ランチでしたが行ってきました。
美味しかったです。が、お昼過ぎという時間帯のせいなのか、鰻4切れのうち、最初に口にした1切れがぬるかったんです。
それが残念で仕方なかったです。
それ以外の鰻は熱くて、焦げ目も美味しく、米も美味しかったです。
う~ん、それだけが悔やまれます。
木曜日に行ってきました

良い鰻に当たったみたいでサクッ~フワッ~じゅわ~消滅という食感の変化を楽しめました。
ご飯も硬めで良い感じでした。
肝吸いもしっかりしていて此処のが一番好きですね。
心なしかご飯の量少なくなってた感じです。
向かいの白山神社は名古屋十名所だったんですね。
境内の桜3~4分咲きで天気もよく爽快な昼飯でした。
ばるばどさんへ
前の神社、名古屋十名所だったんですか。
桜も咲くこの一週間は絶好のチャンスですね♪
きみさんへ
ご感想ありがとうございます。
そうだったんですか~。それはちょっとだけ残念でしたね。
2階の接客
先日、遠方より友人がきましたので宮宇へお連れしました。
「2階へどうぞ」と言われたので、いやだなと思いました。
なぜって、この店は1階はすごく感じがいいのですが、2階はちょっと…
案の定「お茶のお代わりをいただけますか?」と言っても、おばさんは返事もしない。聞こえなかったのかと思いましたが、いつの間にやら襖をあけてポツンとポットが置かれてありました。
お茶を持ってきてもひと言もなく置いていく。
そんな接客の店に案内してしまって、友人の手前情けない思いをしました。経営者は2階のこんな接客はご存知ないのでしょうね。
1階に下りて代金を払う時は感じの良いおばさんが笑顔で対応してくれました。私の好きないつもの宮宇の雰囲気です。
「2階へ」と言われたときに断って1階にしておけばよかったと後悔しました。
mmさんへ
僕のときは2人おばさんがいて、確かにお一人はいつのまにか2階へ行っちゃいました。
2階見たことないんですけど、どんな感じなんだろう・・。
次回はあえて2階に行ってみようかな^^;
おいしかったです。
よく行きますが、近くにこんな鰻やさんがあったんですね。
脂の乗ったこの手の鰻丼、久しぶりに食べました。
近くにあったら、通ってしまいそうです(笑)
三歩さんへ
「ふたば」、三歩さんよく行かれるんですね。とほほさんのブログで拝見してからずっと行ってみたいお店です。
ここはさらっとしたタレとうなぎの一体感がありますね。
ただ、繁盛していて店の前の駐車場が一杯で1台空いていたがラインを無視した横着な停め方をしている白色のルシーダのせいで手間取りました。
toyotaf1さんへ
ご感想どうもありがとうございます。
僕も次回は長焼きにしてみますね。
F1僕も大好きですよ。セナ・プロ・マンセルの頃が一番好きでしたけど。
今後ともよろしくお願いします♪
香ばしくジューシーな焼き上がりですね。
最後にかけた山椒の香りも抜けていませんでした。
また行きたいと思います。
パタさんへ
いいお店だと思います。
懐かしいですねぇ、宮宇さん
家族中心でやってらして、、確かお昼の1時半回ってしまうと、炭を落としてしまうのでもう終わりです、と言われてガッカリした時もありました。
当時ご主人に聞いた話では、『うちは蒸してから焼いて関東式なんですよ。』ということでした。厨房を除くと、確かに蒸し器がありましたよ。
だから、西区といういかにも名古屋っぽい場所で関東式というのは、面白いですね。当時から凄い人気でしたよ。
どういうことから理由は聴きませんでしたが、、東京方面の店で修行なさったのでしょうかねぇ。
皆さんのコメント読むと香ばしいとかが多いですね。当時でも中はふっくら、外は香ばしくて美味しかったです。
名古屋式、関東式の両方のいいとこどりといったところでしょうか。熱々の肝吸い、、家族的な雰囲気で、、鰻やはこうでなきゃ、、といった感じ、、。お値段も下町値段で、嬉しいですね。
当時は、さっぱりした小ぶりの鰻が食べたいときは、栄のいば昇へ、たっぷりと大振りな鰻が食べたいときは、宮宇さんと使い分けていました。
一方のいば昇が、すっかりと味を落として見る影が無いのがなんとも寂しいです。いば昇の鰻を食べて、、少し歩いて、大黒屋さんの葛きりを頂くのが(もうお腹一杯なのに何処に入っていったんでしょう?不思議!)我が家の夏の定番だったのに、、。
宮宇さん、又行ってみようかな、、。当時の若ご主人も、そうとうな、、いいお年になってみえますよね。(笑!)
懐かしい宮宇さん、紹介してくださって有難うございます。
禁煙情報
うな重(上)は2000円ですが、店内禁煙の張り紙がありました!!!(お昼だけしか確認していませんが)
ちょいと焦がしすぎ感が個人的には感じましたが、大満足でした♪
うるちゃんさんへ
ますますおいしく食べられそうですね。
情報ありがとうございました。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/419-48076d04
- | HOME |
コメントの投稿