原材料表示 

ちょっと前に、関東中心のステーキチェーン「フォルクス」が、成形肉の表示をしないで、メニューにのせ、問題になった。スーパーでも中国産うなぎを三河産と表示したりして問題になったこともある。

先日、イオンに行って納豆を買おうとイオンのプライベートブランドであるトップバリュー製有機栽培納豆を買おうと思い、表示を見てみたら、大豆が中国産となっていたので買うのをやめた。他の豆腐をみても、大豆の産地表示はしていないものが多いので、イオンの姿勢は評価できる(豆乳もよく飲むのだが、有機栽培大豆使用と表示のあるもののほとんどは中国産大豆だと思う。国産大豆のものは1Lサイズで100円ほど高い)。このように、より多くの情報の表示は消費者に選択の機会を与えてくれるnattoaeon
PS:9月23日の日経新聞によると、原産地表示は2006年10月より義務化されるらしい。いいことだ^^。

ところが飲食店で細かい原材料表示および産地表示している店はほとんどない。
つまり添加物だろうが中国産だろうがUS牛だろうが、使い放題なのだ。

カレーのココ壱番屋ではホームページ上で各材料の原産地を細かく表示しているが、この流れは今後広がるだろうね。

商売というものは、利益追求が第一目標ではなく、世の中のためになることを第一に考えてもらわないとね。



↓ランディも参加しています!お役に立ちましたら応援よろしくお願いします!

↓ブログランキング
FC2ブログランキング

↓人気blogランキングへ

blogrankingbanner
 

関連記事

コメント

そうなんですね・・・

「使用」にだまされていました。100%にチェックの目が行ってしまっていました。

あまりスーパーでは買い物しませんが、自然食品店でも気をつけなければいけませんね。

めいさんへ

“商売人”は巧妙ですよ(笑)。

コメントの投稿















管理者にだけ表示したい場合はチェックをいれて下さい

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/42-f8606039