朝型生活はメタボにも効く(産経新聞より)
転載のみ
「早起き」で脱メタボ 夜型生活改め仕事能率アップ
5月26日8時1分配信 産経新聞
「朝型生活は健康によい」とよく言われるが、朝型生活より夜型生活の方が同じ食事でも太りやすく、朝型はメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)対策にもなることが大学の研究で実証的に確かめられた。「朝型の方が仕事も勉強も能率が上がる」と指摘する著書も最近刊行され、メタボも仕事も気になる中高年は、ライフスタイルを朝型へ見直す機会にしてはどうだろうか。(柳原一哉)
神奈川県立保健福祉大の中村丁次教授らのチームが行った実証実験では、女子学生18人を対象に「朝型」と「夜型」の食生活をしてもらった。1回500キロカロリー、計3食の同じ食事を、午前7時▽午後1時▽同7時に食べる「朝型」、午後1時▽同7時▽午前1時に食べる「夜型」の生活を1日ずつ行い、食事前から食後3時間までのエネルギー消費量をDIT(食事誘発性熱産生)で測った。
DITは、食事をとったさいに食物の消化と吸収などの活動のために体が消費するエネルギーのことで、中村教授によると、DITの値が高いほどエネルギー消費量が多く、太りにくいという。
調査の結果、3食分のDITの合計は、「朝型」は体重1キロ当たり平均0・905キロカロリー、「夜型」が同0・595キロカロリーとなり、朝型のほうがエネルギー消費量が多かった。体重50キロの人の場合、朝型が45・25キロカロリー消費しているのに対し、夜型は29・75キロカロリーで、明らかに少なかった。
中村教授は「1日単位では体重への影響はわずかな差かもしれないが、年単位でみれば朝型よりも夜型生活の方が太りやすいといえる」と指摘。夜型生活が太りやすいことは経験的に知られてはいたが、データとして裏付けられたのは全国で初めてという。
ただ、なぜ夜型のエネルギー消費が少ないかという科学的な理由はよくわかっていない。中村教授は「仮説ではあるが、夜型生活では本来寝ている時間に食事をとることになり、ホルモン、神経系のバランスが崩れ、エネルギー消費量が低下してくるのでは。本来ヒトは夜行動物ではない」と語った。
◇
「早寝早起きは三文以上の価値がある」と強調するのは、4月に『朝型人間の奥義』(講談社+α新書)を刊行した「早起き心身医学研究所」(東京都渋谷区)の税所弘所長だ。同研究所は、早起きの集団療法やカウンセリング療法などを行い、これまでに1万人以上が参加している。
税所所長によると、もともと人間の自律神経は体内時計に制御され、日照とも関係があるという。緊張作用のある交感神経が優位の午前5時~午後9時の間に活動、リラックス作用のある副交感神経が優位の午後9時~午前5時に眠るようつくられている。体温も目覚めとともに上昇し午後2時ごろにピークを迎える。体温上昇時間帯には脳が活性化するので、仕事もはかどるそうだ。
問題は社会の24時間化が進み、現代人は昔より確実に夜型生活にシフトしてきたことだ。「日本人の平均起床時刻は昭和35年では午前6時2分だったが、40年後の平成12年には同6時42分になった。1年に1分ずつ遅くなってきた」と税所所長。夜型生活はエネルギー消費量の低下を招くだけではなく、就寝前の飲食も増えかねず、税所所長は「メタボまっしぐらだ」と指摘する。
ライフスタイルを早寝早起きに変えていく必要があるが、なかなか難しいというのが本音。税所所長が提唱するのは、就寝時間に関係なくいつも決まった時間に目覚まし時計をかけ、ガバッと起きる“ガバ起き”。「しばらく眠い期間もあるが、我慢すれば自然に慣れてくる。そうして早寝早起きの好循環ができあがる」とアドバイスする。
「朝、起きづらいのは『会社に行くのが面倒』などといったマイナス思考が理由。朝早く起きて行動したくなるようなプラス思考の計画を日々持つことが、健康の秘訣(ひけつ)です」と話している。
→人気ブログランキングへ
→FC2飲食店ブログランキングへ
- 関連記事
-
- タバコの煙はPM2.5 (2013/10/20)
- ランディのダイエット歴 (2012/03/19)
- ランディ流 “ダイエットの極意” (2012/03/02)
- 喫煙者は野菜摂取でがんのリスク増加 (2009/04/16)
- たばこで不快な飲食店、「利用しない」が約8割 (2008/12/03)
- アルコール、飲むほどに脳が縮小=米研究 (2008/10/14)
- あいち食育応援バランス幕の内 (2008/06/03)
- 朝型生活はメタボにも効く(産経新聞より) (2008/05/26)
- 喫煙者の7割がニコチン依存症…4割は自覚なし (2008/05/20)
- ビリーズ・ブート・キャンプ (2007/08/08)
- 運動する習慣をつけましょう♪ (2007/04/04)
- 猫でもわかるトランス脂肪酸 ~ついに最終章~ (2007/01/24)
- 今どうしても納豆が欲しい人は・・・ (2007/01/17)
- 猫でもわかる『トランス脂肪酸』 ~もうすぐ最終回~ (2007/01/17)
- 猫でもわかるトランス脂肪酸 ~最終回?~ (2007/01/15)
- [2008/05/26 13:18]
- 健康・ダイエット |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
管理人のみ閲覧できます
鍵コメさんへ
よく見ると被験者はたった18人だし、しかも一日だけなんて短すぎですね。被験者の学生はおそらく普段は朝方の食生活をしているはずなので、たった一日では長い間続いた朝型生活により身体が朝型のリズムになっていたからこそこの結果になった気もします。
完全に夜型の生活リズムになっている人(長期間、明け方に就寝して昼間に起きる生活を続けている人)で実験して欲しかったと思います。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/454-2d122ea0
- | HOME |
コメントの投稿