国宝松本城~もとき(蕎麦) 長野県松本市 総合64点
- 蕎麦・うどん
- | トラックバック(0)
- | コメント(21)
→★飲食店情報は人気ブログランキングへ★
長門牧場のあとは松本城へ
犬山城、彦根城、姫路城と並ぶ国宝の天守閣
松本城のすぐそばにある蕎麦処「もとき」へ。
名古屋の松坂屋にも支店がある。
そばつゆはとても薄い。同行者からは「そうめんつゆみたい」との声も。
大盛り もりそば¥800
普通盛りはありません。ざる2枚が1人前で¥1200。
丸抜き、そして中心部分を主に使っているようだ。更科に近い。
半透明でこんにゃくのようにも見えないこともない。特徴がありますね。
食感もこんにゃくのような、ぷにゅっとした弾力でおもしろい。
丸抜きらしい甘くやさしい蕎麦の香り。えぐみも一切なくまさに見たままの透き通った味わい。
極薄のそばつゆとのバランスも良く、大盛りにもかかわらず軽くつるっと食べられる。
食後感もさわやか。悪く言えば食べ応えがない^^;
おもしろい蕎麦だと思いました。
興味のある方は松坂屋にも支店があるので試してみてください。
≪他のメニュー例≫
天ざるそば¥2200(ざる2枚)
天ざるそば¥1550(ざる1枚)
天ぷらそば¥1200
天ぷら盛合せ¥900
P.S
今回は同行者の中に蕎麦が食べられない子がいたこともありここしか行けませんでしたが、
皆さんのおすすめの蕎麦店をぜひ教えてください(地域問わず)♪
ランディの評価
20★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆ 味(30点満点)
12★★★★★★☆☆☆☆ サービス(20点満点)
13★★★★★★☆☆☆☆ コストパフォーマンス(20点満点)
6★★★☆☆ 雰囲気(10点満点)
7★★★★☆ 独創性+素材(10点満点)
3★★★☆☆ 清潔度(5点満点)
3★★★☆☆ 水(5点満点)
そば処 もとき
長野県松本市開智2-2-32
→地図はこちら
→お店のホームページはこちら
電話:0263-36-3410
営業時間
11:00~15:00
17:30~20:00
定休日:火曜日、第2月曜日(祝日は営業)
禁煙ではないような(要確認)
100席
駐車場:10台有
↓ランディも参加しています!お役に立ちましたら応援よろしくお願いしますm(_ _)m
→人気ブログランキングへ
→FC2飲食店ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 遊登里庵 (蕎麦) 名東区 総合70点 (2009/01/15)
- そば処 さくら (蕎麦) 長野県上伊那 総合64点 (2009/01/11)
- 梅庵 (蕎麦) 長野県伊那市 総合65点 (2009/01/05)
- 丸富 (蕎麦) 長野県駒ヶ根市 総合69点 (2008/12/29)
- 可楽 (蕎麦) 千種区 総合65点 (2008/12/08)
- 手打ちそば 創愿(そうげん・蕎麦) 中区丸の内 総合61点 (2008/12/07)
- 黒帯 (蕎麦) 豊明市 総合62点(移転前) (2008/11/30)
- 国宝松本城~もとき(蕎麦) 長野県松本市 総合64点 (2008/11/19)
- 雄岳 (蕎麦) 大府市 総合65点 (2008/11/14)
- 竹馬 (蕎麦) 海部郡美和町 総合64点 (2008/10/27)
- 口福 こうふく (蕎麦) 岡崎市 総合70点 (2008/10/23)
- 蕎麦生生 そばきき (蕎麦) 大府市 総合66点 (2008/10/17)
- 七里庵 (蕎麦) 西区 総合68点 (2008/10/11)
- ふたば (蕎麦) 西区 総合65点 (2008/05/31)
- とう松 (蕎麦) 東区 総合64点 (2008/03/19)
- [2008/11/19 00:05]
- 蕎麦・うどん |
- トラックバック(0) |
- コメント(21)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
そば
長野はもう紅葉終盤でしょうか。
この季節も美しいですね。
新蕎麦でしょうか。
先日長野の流れを汲む出石で蕎麦を頂きました。
食べ応えの有る味で、もっと食べたいなと思いました。
こちらの蕎麦も美味しそうですね。
こんにちは
このお店何回か行った事あります。
さらっと食べてしまえるのに味を覚えていない、、、不思議なお店です^^;
ガイドブックにも載っているのか、客層がバラバラで、時にはザワザワ。時には蕎麦屋らしい空気を感じたり。
名古屋にある事は最近知りました^^;
「田舎家」という蕎麦屋さんがあります。
私は松本では一番美味しいのでは?って思いました。
機会がありましたらランディさんに行ってみて欲しいです^^
次は?
渡辺製麺
帰りに必ず買うのが、こちらの乾麺、山霧の里(農林水産大臣賞受賞だそうです)。
今の季節だと、新そばも、良さそうですね♪
HPを見たら、ネット販売もされているようです。
http://www.watanabeseimen.co.jp/
でも我が家は、年越し蕎麦はいつも、名古屋の満留賀さんですけど・・☆
管理人のみ閲覧できます
写真上手ですね
味の表現もさることながら、美しい写真にセンスの良さを感じています。
それほどでもないものも美味しそうに見えてしまうかも。
どんなカメラをお使いですか?
料理を撮る際注意されていることはありますか?
ご指導のほど。
京都関西グルメ本さんへ
紅葉見に行くだけのつもりでしたが、今思えばもっと有名蕎麦処のハシゴしてもよかったかなと思いますが、蕎麦食べられない子もいましたからね。また次回の楽しみにしておきます。出石も行ってみたいです♪
sakuramamaさんへ
やっぱり『おもしろい蕎麦』でした。
「田舎家」知りませんでした。機会があればぜひ行ってみます!
そういえば伊那のおいしいお蕎麦屋さんってどこですか?
デブチンさんへ
ともさんへ
情報ありがとうございます。
そういえばここの帰りに土産屋でいろんな生蕎麦みたんですが、表示が微妙なもの多かったです。次回あたりで記事にすると思います。
満留賀は知りませんでしたが、ちょっと興味そそられます^^。
鍵コメントさんへ
おっしゃるとおりおいしいですよね。
蕎麦の香りとかは時期の影響もあるのでは?
僕も機会があれば行ってみますね。
kojiroさんへ
料理撮影時、僕のは何年も前の型落ちのコンデジですので、日進月歩のこの業界、最新の安物でないコンデジの方が簡単に綺麗に撮れると思いますよ。
そしてほとんどの場合、開放での撮影です。
コツは、出来るだけ近づいて撮りたいところだけを撮るという感じでしょうか。そして立体感(迫力)が出るように。
あとは手ぶれに注意。僕の古いカメラではISO200以上では粗くなってしまうので、毎回手ブレとの戦いです。もちろん手ブレ補正なんて便利な機能も付いていませんので。
初めまして
私は長野県の出身なのですが、うちの家族では「草笛」というお店をよく利用してます!!
長野県内に何店舗かあるのですが、いつも「上田店」か「長野店」を利用してます!
もし、また長野に行く機会がありましたら、立ち寄ってみて下さい(^^)
あと、蕎麦ならやはり、ちょっと遠いですが『戸隠』まで行くことをおススメします!!
そば粉で作った「おやき」があるのですが、(お店の名前、忘れちゃった。。。)素朴な味でメチャうまっ!!です

長野市付近でしたら
北信地方独特の大根おろし(辛味大根)のつゆもあります
とにかくすごい量が多いのでお気をつけ下さいね
また、国道19号線沿線の信州新町の道の駅「そば信」は
地元のオバちゃんたちが手打ちで作っていて安くて早くて
営業の男性たちに人気の気楽なお店です。
そば粉のクレープというかお好み焼きに葱味噌をタップリ
つけたものもとっても美味しいです♪
道の駅なので横の野菜特売所が穴場ですw
絢子さんへ
いつもご覧いただきどうもありがとうございます。
ご紹介ありがとうございます。おやきおいしそう♪機会があれば寄ってみたいと思います。
今後ともよろしくお願いします!
もふもふさんへ
「そば信」もお値打ちでおいしそう。
情報ありがとうございました!
支店へ
雨の止み間、木漏れ日も出てきたので、新緑の並木道を気持ちよく歩いていましたが、変わりやすい天気の今日。程なく雨がぱらついてきたので、デパートの地下へ。
気持ち、小腹もすいていたので、そばでもと軽い気持ちで入りました。あとで、このブログで紹介されていた事を知りましたので、感想を。
昼のランチセット1,600(ざるとミニ天丼)をいただきました。蕎麦は透き通った感じで、のど越しもよくさらっといけました。品の良い弾力のある感じでした。量は少なめで、女性やお年寄りにも配慮しているのでしょうか。
残念なのは天丼で、ご飯と天つゆのバランスがあまり良くありませんでした。個人的には、ご飯はちょっと固め、天つゆは濃い目が好きなのですが、今回はちょうど反対でした。
次回は、シンプルに!
旅カラスさんへ
読んでいたら蕎麦と天丼が食べたくなってきちゃいました~。危険危険(笑)
こちらこそ
なぜか、セットで頼みたくなってしまうんですね(笑い
GW中はETC1,000円で乗り放題となる高速の渋滞が予測されていたので、遠出は控えましたが、これから、駒ヶ根や松本、信州新町、長野まで、蕎麦道中なんて企画したいです。
蕎麦倶楽部 佐々木
私は、蕎麦アレルギーで、
幼稚園の時に1度だけしか口にした経験しかなく、
蕎麦の味は、わかりません。
食通の友人には、
「蕎麦が食べられないとは生きてる甲斐がないね」と、
はっきり云われます。
でも、アレルギーでなければ、きっと蕎麦好きだと思います。
知人が、松本で蕎麦屋をしています。
蕎麦倶楽部 佐々木。脱サラで、蕎麦屋を始めました。
こだわりと愛情に満ちたお店です。
機会があれば、ぜひお出かけください。
モコさんへ
「生きている甲斐がないね」とはひどいですね(笑)
お店の情報どうもありがとうございます。
機会があったら寄ってみますね!
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/565-77b8ea29
- | HOME |
コメントの投稿