巧妙な表示 ~信州新そば編~
- 原材料表示
- | トラックバック(0)
- | コメント(16)
→★飲食店情報は人気ブログランキングへ★
この表示を見て、「国産」の「新そば粉」だけで打たれてると勘違いしてしまう人がいても不思議ではない気がします。
でも「100%使用」の「使用」という文字がポイントなんですよ。「使用」の文字がなければ
100%国産新そば粉になるんですけどね。
ということで裏を見てみると・・・
はい、案の定「小麦粉」が一番最初に書かれていますね。ご存知とは思いますが、原材料名は分量の多い順に書くことになっています。そしてこの「小麦粉」には国産の表示はありません。国産の表示のない小麦粉はほぼ間違いなく外国産です。なのでこの蕎麦は、外国産の小麦粉の使用量が一番多いということです。国産そば粉との比率は、そば粉が3割を切ると蕎麦と名乗れなくなると聞いたことがあるのでおそらく3対7程度ではないでしょうか。つまり外国産小麦粉が7割(良くて6割)の「信州新そば」という事になります。
表の表示だけで安易に購入するのではなく、ここまできちんと読み取って、値段と照らし合わせて納得してから買うようにしましょう!
以下も同じ例
↓ランディも参加しています!お役に立ちましたら応援よろしくお願いしますm(_ _)m
→人気ブログランキングへ
→FC2飲食店ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 巧妙な表示 ~信州新そば編~ (2008/11/21)
- 飲食店における原材料表示 (2007/11/22)
- 原材料表示 (2006/09/07)
- [2008/11/21 00:03]
- 原材料表示 |
- トラックバック(0) |
- コメント(16)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
こういう表示
わざと判りにくくして、だまそうとしてる感じがします。
お菓子でも「バター○%使用」とか「発酵バター使用」とか書いてあって、いかにも「いい材料使ってます!」というフリをしてるもの、すごく多いです!!
私から言わせれば、フレッシュバターを使うのが「当たり前」で、それをこれ見よがしに「○%」とか書いてる時点で「それ以外の材料(ショートニングやマーガリン)使ってま~す」って言ってるようなもの!!
企業側も、どうにかしていいイメージを持たせようと必死なんでしょうけど・・・
こういうのを見ると、その会社自体が信用できなくなるし、「絶対に買うもんか!!」って思っちゃいます(--;)
こういう表示・・・もっと規制を厳しくできないのでしょうか・・・。
無知だった
先日長野へ行った際、友人のお土産に買ってきたものが、
まさにこのパターンです。
まだ渡してないから、どうしようか悩んでしまいます(泣
はじめまして
初めて書き込みします。
こういうの、よくありますよね。
偽装とまではいかないにしても、
客を騙そうとしているのが伝わってきます。
ひどいもんです。
表より材料表示
必ず裏向けて材料表示を確認しますねぇ。
このひと手間で随分と「本物の中身」がわかるってもんです。
先日お土産で胡麻豆腐が届いたんですがね。
「無添加!」と金で型押ししてありましたが
裏見るとアミノ酸やら酸化防止剤やらが添加されてました。
味は胡麻の風味なんてありゃしないので笑えましたよ。
そうそう
お店の人には嫌がられるけど、買ってから「コチニール色素!」とか記載があると、がっかりするのでできるだけチェックするようにしています。
面白いですね
さてこういう表示は企業側の「売らんかな」の考え方がよく出ていて微笑ましいもんです。他にも、缶コーヒーの「糖類ゼロ」だってカロリーはしっかりとありますしね。
スーパーなんかで裏の表示を読む楽しみができた、くらいの考え方でいいんじゃないでしょうか?
もにゃんさんへ
企業として出来る限りたくさん売りたい気持はわかりますが、
ぜひ実態に即した表示に改めて欲しいものです。
おっしゃるとおり企業にとっては信用がもっとも大切なはずですからこのような表示は長い目で見てもマイナスだと思うんですけどね。
トラっちさんへ
今回は仕方ないと思います。
TBの件ですが、僕も原因はわからないです。
mayaさんへ
今となっても、次々と明るみに出る食の偽装事件。
性善説は通用せず、我々消費者は常に企業に対して懐疑の目を向け、キャッチコピーだけでなく裏の表示までしっかり読みとる必要に迫られている現状はとても悲しい事ですよね。
今後ともよろしくお願いします♪
もっとひどいのもありますよ
そば粉3割入っていないと「蕎麦」と表示できないのは生蕎麦の場合であって、乾麺だとそば粉が1割入っていないものもあるそうです。
それでも何となく蕎麦のような色がついているのは、普通は捨ててしまうような表皮の部分(殻ではないそうですが)の粉を微粉末にして使うからだと、あるそば粉屋さんから聞きました。
そんなの蕎麦と呼べないですよね。
蕎麦好きの私には非常に腹立たしいことです!
カイエさんへ
添加物の定義の曖昧さや、キャリーオーバーの問題等まだまだ改善すべき部分はたくさんありますよね。
アジティーターさんへ
特にコンビニなどでは、わけのわからない物質のオンパレードに辟易されると思います。
三歩さんへ
ほとんど知識がないので調べてみなきゃ。
いずれにせよ裏チェックは欠かさずにですよね。
borderさんへ
いつもご覧いただきありがとうございます。
微笑ましい程度の表示ばかりならいいんですけどね。
今後ともよろしくお願いします♪
Yoshiさんへ
いつもご覧いただきどうもありがとうございます。
某蕎麦屋の主人も同様なことをおっしゃってました。
流通している蕎麦の多くは逆二八だと。1割未満のものもかなりあるようです。
その場合でも勘違いでなく納得して買って、おいしければ別にいいんですけどね(笑)。
今後ともよろしくお願いします♪
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/568-f81c8218
- | HOME |
コメントの投稿