碧南海浜水族館・海の科学館  碧南市  

blogrankingbanner
→★飲食店情報は人気ブログランキングへ★

吉峰から半田のケーキ屋に向かう途中に偶然発見。
水族館と聞けば寄らずにはいられません^^;
hekimarinesoto
1982年開館。この日は週末だけどすいてそうでうれしい♪

ここは、環境省発表のレッドリスト「日本の絶滅の恐れのある野生動物」に基づき、
緊急に繁殖に取り組まなければならない種の保存にも積極的に取り組んでいる。



hekimarinenaka
水族館入場料 大人¥520。
併設する科学館は無料。



hekimarinekurage
ミズクラゲ



ahekimarinekurage2
タコクラゲ



hekimarine3



hekimarine9



hekimarine11



hekimarine10
この子なんか不気味。



hekimarine7
フエヤッコダイ
尻尾の黒点は擬似目なんでしょう。



hekimarine5
ミナミハコフグ
さかなクンに似てる。
そういえばさかなクンって魚を頭から丸かじりして全部食べちゃいますね。
さすが魚への愛情を感じます。



hekimarine4



hekimarine6
トラウツボ
気性激しそう。特にヘビ嫌いのランディにとって海で出会ったら凍りつくだろうな。



hekimarine8
今日のヒットはこれ!
まさに「ムンクの叫び」
マイワシの大群が曲がるあたりをじっと見ているとこのような光景に出くわします。


なかなか楽しめました。


→人気ブログランキングへ

→FC2飲食店ブログランキングへ


碧南市海浜水族館・碧南市青少年海の科学館
愛知県碧南市浜町2-3
→地図はこちら
→ホームページはこちら
TEL:0566-48-3761 
定休日:月曜日(夏休み中は無休)
開館時間
9:00~17:00(夏期は18:00まで) 
入場料:大人¥520、小人¥210



↓ランディも参加しています!お役に立ちましたら応援よろしくお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキング

FC2ブログランキング

関連記事

コメント

ムンクの叫び(笑)

こんな場所が、碧南にあったなんて、初めて知りました@@

今度行ってみようかな♪

海の生き物と言っても、グロテスクな雰囲気のもいますよね(^^;)

つい2、3日前に見た、「フリー・ウィリー」(映画)は、劣悪な水族館に閉じ込められたシャチのお話でしたけど・・実際に映画のモデルになったシャチも、映画を見た子供たちの懇願によって、海に放されたと聞いています。素敵なお話でした☆

ハコフグ

ハコフグはさかなくんの一番好きな魚だったと思います~。
かぶってる帽子(?)もハコフグだったハズ。

クラゲはいいですね~。
うーん、なんだか海遊館に行きたくなりました。

確か水族館の近くに今にも潰れそうな、と言うより観覧車が崩壊して惨事が起こりそうな遊園地が有った記憶が。

海の生き物ではタツノオトシゴが好きです。

はじめまして。

食事に行くときに、ランディさんのブログをとても参考にさせてもらっています。
毎回、料理の写真を綺麗に撮られていますが、今回のような生き物の写真も素敵ですね。
海の科学館に行った気分になりました。
そしてムンクのマイワシに笑わされました(^^)
これからもいろんなお店の紹介&旅日記を楽しみにしています。

碧南と言えば

碧南と言えば、水族館よりむしろ新川町で9月の第一土曜日に行われる、”桜の木の下のコンサート”です。
碧南市民には多分おなじみでしょう。
ちょっと宣伝させてください。全て市民ボランティアで開催され、屋台などの収益はチベットへの文具、学校建設へ充てられます。
津軽三味線の名手など出ますが、出演者も全てボランティア。
敬愛する先輩が主催しています。決して特別な人ではありませんが、自利利他の心をお持ちの聖人です。

ちょっと北の高浜”かわら美術館”も現代アート陶芸など結構楽しめます。

ともさんへ

僕も初めて知りました。

確か象の寿命も、野生の象が60年に対して、動物園の象の寿命は19年なんだそうです。相当なストレスなんでしょう。

satomiさんへ

そうなんですか!
通りで似てるわけですね(笑)

ゆったりしたクラゲには癒されますよね。

アジテーターさんへ

そんな遊園地があったとは!

またタツノオトシゴだなんて渋いなぁ~(笑)
僕も大好きです。

ボンコロさんへ

はじめまして。
いつもご覧いただきどうもありがとうございます。

お近くに行かれたら寄ってみてください。
イワシ、本当にものすごい形相で泳いでいるんですよ!(笑)

今後ともよろしくお願いします♪

デブチンさんへ

そんな素敵なコンサートがあったんですね♪
美術館も良さそう。

僕も最近いろんなところをまわって、地方の良さを再認識しています。

コメントの投稿















管理者にだけ表示したい場合はチェックをいれて下さい

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/585-b1747307