福臨門酒家 (中国料理) ミッドランドスクエア 名古屋駅 総合70点
- 中国料理
- | トラックバック(0)
- | コメント(18)
→★飲食店情報は人気ブログランキングへ★
2回目の訪問なので特に強く印象に残ったものだけコメント。
前菜。
おいしいけど前回同様口取り程度の分量。
蟹肉入りコーンスープ
相変わらず綺麗な味。インパクトは前回の方があった。
ここから点心4種類。
このタルト、中華らしくない一品。
作りたて感にあふれ、サクサク。芳醇なバターの香り。とてもおいしい。
意欲作。
茄子とピーマンの海老すり身詰め 黒豆味噌炒め
タイ米使用の炒飯
油分をまったく感じない。
マンゴープリン
生のマンゴーと同等と言ってもいいでしょう。
これは前回より良くなった。
デザート第2弾 胡麻団子
これは前回は付いていません。
こんなに胡麻が香ばしくサクサクで軽い胡麻団子は初めて。
きっと使用油の質もいいのでしょう。
パンチのある餡も含めて今まで食べた中で一番うまかった。
各テーブルに置かれたプリザーブドフラワー。
封もしたままだしなんか安っぽくアンバランス。これは前回の勝ち。
以上で一人¥4830也。
化学調味料のかけらもなく、綺麗で繊細な味わい。丁寧な調理。ボリュームは少ない。
雰囲気やサービスも含め、CPをどう感じるかは人それぞれ・・・。
点数の変化はありません(水があまりおいしくなかった)。
→福臨門酒家 その1へ
→福臨門酒家 その2へ
↓↓↓お役に立ちましたら応援よろしくお願いします↓↓↓
→人気ブログランキング(東海)へ
ランディの評価
23★★★★★★★★★★★★☆☆☆ 味(30点満点)
15★★★★★★★★☆☆ サービス(20点満点)
10★★★★★☆☆☆☆☆ コストパフォーマンス(20点満点)
8★★★★☆ 雰囲気(10点満点)
7★★★★☆ 独創性+素材(10点満点)
4★★★★☆ 清潔度(5点満点)
3★★★☆☆ 水(5点満点)
味プラス1(2011年3月22日)
福臨門酒家 名古屋
名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア41F
→地図はこちら
→お店のホームページはこちら
電話:052-527-8805
営業時間
月~土
11:00~15:00(L.O)
17:30~21:30(L.O)
日・祝
11:00~15:30(L.O)
17:30~21:00(L.O)
禁煙
個室5室
→FC2ブログランキング(レストラン・飲食店)へ
- 関連記事
-
- チャイナブルー(中国料理) ヒルトンのイベントなので評価不可 (2010/06/23)
- 菊花 ジュイファ (中国料理) 尾張旭市 旭前駅 総合68点 (2010/03/30)
- 桂花 (中国料理) 中川区 総合61点 (2010/01/18)
- 茗圃 みょうほ (中国料理) 中区 伏見駅 総合70点 (2009/12/27)
- 晁隆房 (中国料理) 中区栄 総合63点 (2009/10/13)
- 梨杏茶樓 (中国料理) 千種区池下 総合68点 (2009/07/20)
- 南国酒家 (中国料理) 中区栄 総合63点 (2009/06/25)
- 福臨門酒家 (中国料理) ミッドランドスクエア 名古屋駅 総合70点 (2009/01/12)
- 天一 (餃子・牛肉湯) 西区庄内通 総合63点 (2009/01/09)
- 黄河 (中国料理) 西区 総合69点 (2008/12/24)
- 共栄飯店 (中国料理) 大府市 共和駅 総合64点 (2008/11/26)
- 四川飯店 岡崎店 (中国料理) 岡崎市 総合63点 (2008/10/25)
- 百老亭 (餃子) 中区大須 総合63点 (2008/10/04)
- 四川 (中国料理) 港区 港区役所 総合55点 (2008/09/05)
- 梨杏 リンカ (中国料理) 中村区名古屋駅 総合67点 (2008/08/01)
- [2009/01/12 10:00]
- 中国料理 |
- トラックバック(0) |
- コメント(18)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
ご存知かと思いますがtomosato氏のブログで福臨門(おそらく東京店)は化学調味料をこれでもかと使用していると感想を述べていました。私には化調を使用しているか否かよくわかりません。ランディさんは使用していないとのことですがこの件どうなんでしょうか?。
追:点心のプリンタルトも絶品です、お試しあれ。
みかんさんへ
僕が食べたときは、化学調味料の気配をほとんど感じなかったということであり、友里氏が食べたときのことはわかりません。
それにしても本家「味の素」で化学調味料の上手な使い方を学んだ方がいいと思われる中華料理店が多すぎますね。
そういうものなのですか・・
中華=化学調味料のイメージがありました。
うまくは説明できませんが、
キレイな味というのは分かる気がします。
小生も抽象的ではありますが、キレイな味の
中華が好みです。
キレイな味に同感。
食べ物を食べた後運動すると、唾液では容易
に洗い流せないような甘ったるい、べたつい
た後味のみが口の中に残るので、化調を調味
料の一つとして隠し味に使っているような判
断の難しいところでも大体わかります。まあ、
飽くまで私基準だし、科学的根拠は無いので
説得力はないかもしれません。化調とはいっ
ても様々なメーカー毎に旨みの強さも違うし、
酵母ベースで作られた旨み調味料だと判断が
つかないこともしばしばですけど。
第一メシ喰った直後に走る奴ぁいねぇ、て話
ですが(笑)。
そうでなくとも敏感な人なら大体分かると思い
ますし、普段の食生活でなるべく化調を使用
した食べ物を摂らないよう心掛けていれば
自然に気づくようになるんではないでしょうか。
とはいえ私自身も、隠し味に(どこのメーカーの
ものかは把握しかねますが)旨み調味料を使って
いるであろう近所のうどん屋さんは結構お気に入
りで足繁く通ったりしていますけど(苦笑)。
なるべく化調が使われていない食事をするに越した
ことはないですが、そのお店が良いと感じる判断基
準は人それぞれ無数にありますし、ね。
京都関西グルメ本さんへ
主任さんへ
化学調味料と言えども元は天然素材。腕のある料理人が上手く使えば判らないのでは?
あ~りおさんへ
最近の福臨門 良さそ~ですね♪
あまり訴えかけてくるモノが無く、全体の印象は希薄でした。
逆に、金華ハムの炒飯が薄味過ぎて油っぽくて、ビックリした記憶だけは鮮明に残っています。
それ以前に東京の丸ビル店でいただいた“フカヒレの姿煮”が、ため息が出るほど美味し
かったので、この日もコースとは別注でお願いしましたが 「これがスペシャリテ?」
と思う中途半端な出来で、大きく期待外れでした。
でもランディさんの2回にわたるルポを拝見していると、今度は昼にもう一度行ってみようか
という気になりました!
丸ビル店の時は「昼の点心だけでこの店は語れない」と思っていましたが、名古屋は逆なのかしらん?(^^;
意欲作と評しているものですが、「エッグタルト」で検索すると多数ヒットするかと思いますが、定番の品です。
中華街でも肉まんなどと同様食べ歩かれていますよ。
エリーゼさんへ
ランチでしたらHPで確認されて、美味しそうなスープのときに行かれてみてはいかがでしょうか?
一見さんへ
土台も上の部分もほとんどフレンチみたいな一品でした。
全くそうですね(^-^)
溜め息が出た事を改めて思い出しました。
私がミッドランド店に行った当時は、あの数のテーブルが満席になっていましたが
既にいろいろ落ち着いて、本来の実力を発揮しているのかもしれませんね。
次の機会には、HPで調べてお邪魔したいと思います。
アドバイスいただき、ありがとうございました♪
何回食べても最高です
化学調味料云々というレベルの低い話お店ではなく、
ここでの最高食材を食べる度に、生きててよかった、長生きしなけりゃと思う(ちょとオーバーだが、香港店に集う方はそうでしょう)。
山田五郎さんをふさふささせたマネージャーさんの最高のサービス感激です。わなで捕らえたという猪の美味しさといい、最後のお茶の等級の話に至るまで、マネージャーとグルメ談義は尽きず。
でも以前みえたソムリエはいなくなったし、何よりもこのミッドランドの火が消えたような様子にはびっくり。
お昼もいくつかは同じメニューなので、是非お試しを。
デブチンさんへ
ミッドランドから真下を見ると、炊き出しのテントが見えるんですよね。
行ってきました
私は、特に味を見極める舌も持っていないですし、良いお店に行く機会も少ないので、味のことでは、他のコメントの皆さんのように判断ができませんが、良いお店のサービスとは、本当に人を心地よく食事させてくれるのだな~というのが、今回の感想です。とても、素敵な時間が過ごせました。
maria.gさんへ
ただこういうブログをやっていると、サービスと味を切り離して評価しなくてはならないときがあり、そういう時って胸が痛んだりします。
楽しいお話ありがとうございます。
私は最近、プリザーブドフラワーをはじめました。
なかなか、近くに教室がないのでいい方法はないかな~と思っていました。
そこで、本を買ったり通信講座で学びながら、リースやブーケにトライ!
結構、上手くできたことがうれしいいです。
それに、枯れなくお手入れも不要なので忙しい方にもぴったりですね。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/603-d1d7dc02
- | HOME |
コメントの投稿