名古屋市美術館(モネ展)&ポロネーズ(ポーランド料理)
→★飲食店情報は人気ブログランキングへ★
この週末、モネ展に行ってきた。
当日券売り場は長蛇の列。
前売り券があって良かった~♪
まもなく開催期間も終わるというのにモネって人気あるんですね。
しかしいつ来ても名古屋市美術館ってあまりぱっとしませんね。
岡崎市美術館や豊田市美術館と比べても、いったいどっちが政令指定都市なのという感じ。
写真撮る気も起こらない。
それはおいといて、今回の展覧会で良かったのは、絵画の説明書き。
非常に平易でわかりやすく、表現が的確。ぜひ他の美術館の学芸員さんも見習って欲しいと思った。ブログなどの料理の表現にも通じるものがありました。
モネが油絵をはじめてまだ半年の頃の作品。
すでにこの頃から光の表現が実にうまい。
モネも最初は結構写実的だったんですね。
これが今回の目玉の「印象 日の出」
印象派という名称の由来ともなった、モネ生涯の傑作といわれる作品。
上の絵と比べるとずいぶん簡略化されているのがわかる。
そして近くで観るのと、遠くから観るのとでは全然違う。
さすが光と水の画家と呼ばれるだけあって、絵全体の光の状況、水面のゆらめき、透明感が、離れてみるほど本物っぽくみえる。どんな風に描いているんだろう?と近づくにつれ、実にシンプルで簡単な筆の運びで描かれている。ぜひ近くと遠くで見比べてみてください。
モネも最初は詳細で写実的な絵を描いていたみたいだけど、この絵を描いたのは32歳。まだ若くして極めちゃったんですね。
料理もこれと同じで、おいしいと感じるものって案外材料はシンプル。最初はいろいろ欲張って入れてしまうけど、だんだん余計なものを入れないようになっていく。
極める=無駄がなくなっていく
どの世界にも通じることですよね。
モネ展は2月8日(日)まで開催されています。この展覧会はオススメ。まだの方はぜひ!ボリュームも満点でした。
→名古屋市美術館のサイト(割引券入手可能)
美術館に行く前にすぐ北にあるポーランド料理店「ポロネーズ」でランチ。
ここが出来てすぐの頃デザートだけ食べに来て、イマイチだったので足が遠のいていた。
万博に出店されていたお店らしいですね。
モネ人気か科学館で開催中のノーベル賞展のせいなのか、道路は人通りが多く店内も満席。
日替わりランチ¥1200を注文。
日替わりメインディッシュ
スープ
サラダ
コーヒー・パン
デザート
デザートはアレだけどここだと許せちゃう。料理は素朴でおいしかったです。ボリュームもある。
モチモチの水餃子みたいな料理もおいしそうだったな。
※2009年4月で閉店されたようです。
↓↓↓お役に立ちましたら応援よろしくお願いします↓↓↓
→人気ブログランキング(東海)へ
ポーランド料理 ポロネーズ
名古屋市中区栄2-12-16ウィンコート白川1F
地図はこちら
電話:052-221-5258(閉店)
お店のホームページ
定休日:無休
禁煙不明
→FC2ブログランキング(レストラン・飲食店)へ
- 関連記事
-
- 花桃の里 南信州 阿智村 (2018/04/30)
- ヤマダイ (食品スーパー)緑区鳴海駅 (2016/11/28)
- 豊田市美術館へ (2014/05/16)
- 名古屋市美術館(モネ展)&ポロネーズ(ポーランド料理) (2009/02/02)
- 碧南海浜水族館・海の科学館 碧南市 (2008/12/11)
- ~信楽山奥の桃源郷~MIHO MUSEUM (ミホミュージアム) 滋賀県甲賀市 (2008/11/28)
- 信州紀行~パン屋いろいろ~スーパー滑り台 (2008/11/20)
- 徳川園~蘇山荘 (カフェ) 東区 (2008/03/27)
- 豊田市美術館 (2007/07/18)
- 養老天命反転地 (2007/06/05)
- 茶の子~くらがり渓谷 (2007/05/29)
- 庄内緑地 西区 (2007/05/23)
- パルムドール→三重県立美術館 (2007/05/01)
- 岡崎市美術博物館 (2007/04/19)
- クリスマスイルミネーション ~その2~ (2006/12/17)
- [2009/02/02 11:00]
- おすすめスポット! |
- トラックバック(0) |
- コメント(33)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
名古屋市美術館であれば、
是非ポーランド料理の並びにある、
創作フレンチを召し上がって欲しかったです。
かなりレベルが高いです。
「仁」 和風フレンチ?
凄い…。
やっぱり人気が高いのですね。
こちらは一度夕食を頂いた事がありますが、
美味しかったです。
何だか味わった事のない風味の物が出て…って、
何だったかな…うーーん。
私も仁さん↓は好きで、何度か行きました。
http://r.tabelog.com/aichi/A2301/A230102/23004147/
美術館の周り、美味しい所が沢山増えると、
楽しみも増していいですよね♪
わ~♪
中はイモ洗い状態ではなかったですか!?(←人混み苦手)
日本人は、印象派が本当に好きだね~といいながら、近くのモンブランホテルでお茶して帰りました。
名古屋も、もっともっと文化・芸術方面の誘致に力を入れてほしいなぁ。。と、常々思っています。
(新栄に新しい美術館が出来るそうですが♪)
ボロネーズさんと 仁さんは、どちらも入ってみたいお店ですね(*^.^*)
ありがとうございます☆
皆さんがあれこれご紹介する環境は
素晴らしいですね。
京都国立博物館の辺りは
なかなか難儀なので・・羨ましいです。
管理人のみ閲覧できます
でも写真は撮れないんですよね。撮ろうとすると警備員さんがとんできます。(かの有名な建築家の「作品」なので、著作権の関係だそうです。)
それをさしひいても、親しみやすい美術館を作って欲しいですね。学芸員さんにかかってるのかな?
モネ、いいですね。印象派というと若い頃、バブル期に
やたらもてはやされて、手垢がついてるイメージが
あって個人的には遠ざかってましたが、実際、地球上の
あらゆる存在に光と影が存在して、それをキレイな形で
具象化した印象派(と呼ばれる先達方)は、日本人の
感性とも重なり合う部分が少なからずあると思います。
仰るとおり、料理でも絵でも、必要な要素
はごくシンプルなのかもしれません。(未熟な立場な
私がわかったようなことを言うのはあまりにおこがま
しいですが。)
私も行きたい!
ところで、今度デートで覚王山にある「月とスウィング」というお店に行こうと思うのですが、ランディさんは行かれたことありますか? 友達が絶賛しているのですが、何かお店の情報があったら教えて下さい。あと、日泰寺の裏にある「長坂」というお店も気になってます。
mokoさんへ
実はこの日、「仁」に振られここへ行ったのでした(笑)。
「仁」は近いうちにレポートしますね。
今後ともよろしくお願いします♪
禅さんへ
ポーランド料理、素朴な味付けでボリュームもあってお値打ち感がありました。
諸行無常さんへ
この日はあいにく満席で断られてしまいましたが、近くレポートします。
きょふさんへ
「仁」のレポート、もう少々お待ちください。
ともさんへ
新栄に美術館できるんですか。楽しみです。
情報ありがとうございました。
京都関西グルメ本さんへ
美術館が立派過ぎたり良いお店が増えすぎると、今ののどかさがスポイルされてしまうでしょうね。
あまやさんへ
市も「自由に撮っていいよ」という建築家を選んで欲しいものです。
主任さんへ
今度ペンと筆持って行きますので主任さんの絵をぜひ!
りんごさんへ
10年以上前に行ったっきりなので、現在の情報は何もないです。当時は本場っぽさがあってなかなか面白かったのですが、好き嫌いが別れるお店かもしれませんね。
長坂は3年ぐらい前に行きましたが、素朴な囲炉裏料理で普通においしかったですよ。個室なら趣もありますし。
鍵コメントさんへ
そういうものなんですね、映画とは違うんですね(笑)。
この日匂いは別に感じなかったですよ。仕込みや料理の関係でしょうかね?
「仁」
クロードモネ
絵画は美しい色彩の印象派のものが好きで、本物を観られる機会があれば、ここ数年ですが、訪れることにしています。
きっかけは、出張時、嵐で足止めをくらったシカゴ。フライト都合で丸1日自由時間ができて、当時興味の無かった絵画をシカゴ美術館で観る機会があったわけです。よく判りませんが、「本物はいいなぁ」というのがその時の印象です。
そんな中に、学生時代付き合ってた女性が通ってた美容院「クロードモネ」がありました。次は、名古屋ボストン美術館の「ゴーギャン展」に行くつもりです。
Andertonさんへ
記事で使用した絵葉書を撮っているときもそう思いました。
ゴーギャン展あるんですか。情報ありがとうございます。
ポロネーズ
個人的には一番気に入ってます.
「モネ展」,小生にとっては明日がラスト・チャンスなので,行けたら見に行きます.
とてもよかった~。
良いと聞き、昨日の午後に突撃。平日にもかかわらず行列!でもすぐ入れました。
初期~中期にかけての作品から伝わる意気込みはかなり強い印象でした。後期には本当になごみや静かな時間の演出のような、ほっとするというような感覚ですね。シンプルな作業であれだけキレイなものに見せる。言われるように、いろんなことにつながる気がします。
特に、霧の中の太陽と紫色の橋、睡蓮ぽくない睡蓮がよかったです。(作品名でなくてすみません)1903~1905
記念にポストカードなど買おうと思ったんですが、あまりの色合いの違いに愕然。買えませんでした。
帰りには、お気に入りのセルヴァッジョで美味しいホワイトアスパラとホタテがいただけて満足でした。
紹介感謝します。
Asherさんへ
次の機会にはぜひ挑戦してみたいです。
モネは行かれましたか?
うーさんへ
ポストカード、この記事の写真もそうなんですが、おっしゃるとおり本物とはまるで違いますよね。
はじめまして
万博っこさんへ
コメントありがとうございます。
そういえばなんとなくですが、万博を懐かしんで来ているお客さんもいるような感じもしました。料理は素朴な味付けでおいしかったです。
これからもよろしくお願いします♪
残念ですが
けいこさんへ
そうなんですか。残念ですね。
情報ありがとうございました。
管理人のみ閲覧できます
美術館通のつもりさんへ
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/615-5a84e9da
- | HOME |
コメントの投稿