梶川 (日本料理) 千種区池下駅 総合71点 

人気ブログランキングへ
→★飲食店情報は人気ブログランキングへ★


kajikawa09030
「梶川」に行ってきました。
ここって何ヶ月も予約で埋まるんでしたっけ?
週末のランチでしたが、運良く空きでも出たのか3日前でも予約が取れました。



kajikawa09031
カウンター9席のみ。ご主人とお弟子さん、女性の3人で切り盛り。



ランチ¥4500(税別途)
kajikawa09032
マスカルポーネチーズ豆腐 ホタルイカとわけぎ、サヨリ寿司



kajikawa09033
あいなめとたまご豆腐の椀物
昆布ダシの香りが良い。



kajikawa09034
スミイカ、中トロ、トリ貝



kajikawa09035
ウニとビーフンの和え物
カッペリーニではありません。



kajikawa09036
岩魚と筍
筍、ちょっと炊きすぎのせいなのか、歯応えも香りも味わいも薄い印象。
取り分け用の器がしっかり温めてある。



kajikawa09037
白子と湯葉のあんかけ
白子ボリューム感ありました。



kajikawa09039
お食事
土鍋で炊かれた白飯。



kajikawa09038
デザート
バニラアイスは自家製。カトラリーもしっかり冷やされている。

一時、大将が弟子を軽く叱責する場面にも遭遇(客が不快になるようなものではない)
それなりの緊張感に包まれた空気はランディの大好物。

全体的に素材を生かした上品かつ絶妙な塩梅。
作りたて。炊きたて。熱いものは熱く。冷たいものは冷たく。
それぞれに凝った魅せる演出もなされる。

唯一の不満は、ランチが11時半からと13時からの2部制になっているため、食べ終わったとほぼ同時に次のお客がぞろぞろと店内に入ってきてしまうこと。もうすこし余韻に浸っていたい気もする。もう30分ゆとりを持てないだろうか(例:後半の開始時間を30分遅らせる等)


先日の吉兆の弁当(税込み¥5000)と比較して、リピするなら間違いなくこっち。


→梶川 その1(昼席)

→梶川 その2(夜席)


↓↓↓お役に立ちましたら応援よろしくお願いします↓↓↓
→人気ブログランキング(東海)へ


ランディの評価
23★★★★★★★★★★★★☆☆☆  (30点満点)
14★★★★★★★☆☆☆  サービス(20点満点)    
12★★★★★★☆☆☆☆  コストパフォーマンス(20点満点) 
 7★★★★☆          雰囲気(10点満点)
 7★★★★☆          独創性+素材(10点満点)    
 4★★★★☆          清潔度(5点満点)
 4★★★★☆          (5点満点)


味プラス1点、CPマイナス1点、水プラス1点(2011年2月21日)      

梶川
名古屋市千種区高見1-26-4 タカミ光ビル1F
地図はこちら
電話:052-752-5542(完全予約制)
営業時間
11:30~15:00
18:00~22:00(LO20:00)
定休日:日曜(祝祭日は営業)及び月末の月曜
駐車場:3台有
禁煙
昼¥4500
夜¥10000

     
→FC2ブログランキング(レストラン・飲食店)へ

関連記事

コメント

とうとう…

とってもランディさん好みのお店なので 何時かは必ず紹介されるとは思っていましたが とうとう…という感じです。
私の中でも 大切にしているお店なので、常連さんの予約が取りにくくならないか心配ですが、お値段から言っても そうそうリピート出来るお店では無いので 大丈夫かな?(私も常連にはなりきれません)(笑)
以前は ランチは3675円で頂けたのですが(この内容なのでかえって申し訳ないと思うくらい)原材料高騰の折ですもの 値上げも当然かと思います。
値上げされた分、材料もグレードアップされたように思います。
大将が寡黙で男前(笑)決して 無愛想な訳ではなく 程良い緊張感が伝わり、出される料理一品一品に真剣に向き合う自分がいます。 

こんにちは

私も同じコースの梶川に行ってきました。さすが、写真が素敵ですね!
最近の梶川は、二部制になったから?それとも不況の世の中?だからか、以前より予約が取りやすくなりました。
私も11時半からだと、次のお客さんが後に座られて気になって、ゆっくりデザートが食べれません。同じように感じる方がいてよかったです。
器のしつらえやパフォーマンス、そしてサービスが良いので、もったいないと思います。次回は鮎のお料理の時に伺う予定です。

相変わらずおいしそうな(おいしいんですよね、きっと。)写真ですね。

噂は良く聞きます、こちらのお店。
美味しさから行けば、決して高くない。とも聞いています。
予約取れますかね?
トライしてみます。

なんでもお客さんが揃ってからいっせいに作り出す、とも聞いています。

凄いですね~。

はじめまして

いつも参考にさせていただいてます。オープンの頃、何度か行きましたが、どうしても目の前のキッチンの不潔さに耐えられず…何やら目の前を動く小さなものがゾロゾロ~~~。その時2度と来ることはないと思いました。勝川の阿多知や南山のせき根のような清潔感のあるお店が好きです。でも、その頃は1人でやってらっしゃったので、今はもしかして綺麗にされているのでしょうか?

随分昔になりますが、食べている最中にカウンター越しにお皿をガチャガチャ洗っているのが気になって・・・
ゆったりと食事を楽しむことができなかったので、それ以来パスしていましたが、変ったかな?
ランディさんもお勧めということなので、もう一度トライしてみようと思います。

偶然☆

はじめまして 
いつも楽しく拝見させていただいております
今日はあまりの偶然に驚き、コメントを投稿させてもらいました
実は私、こちらの大将が以前に料理長をされていたお店でアルバイトをしていました
かれこれ、10年以上前になりますが・・・
そして、今日、当時一緒に働いていた友人から数年ぶりに電話があり「梶川」の話を聞きました
そこで、詳しく調べていたところ、ランディさんも昨日行かれたのですね☆
知りたい情報が、こちらでタイムリーに得ることができ、この偶然に一人興奮しております(笑)
当時の私は学生でしたが、大将はとても仕事熱心な方だったとしっかり記憶しています
近いうちに絶対に行ってきます!!
ランディさん ありがとうございます♪


hatuminさんへ

はい。こんな感じのお店好きですね。
すべてが見える分、緊張感も伝わり期待も高まりますよね。

いちごさんへ

以前は値段も安くて一部制だったんですか。
それは予約取り辛いでしょうね。

基本的に二部制はあまり好きではありません。お客のペースではなく、お店のペースで食べないといけないわけですから・・。

moonglowさんへ

もし行かれましたらぜひご感想お聞かせください!

tomboyさんへ

はじめまして。
いつもありがとうございます。

そんなことあったんですか。今回は十分清潔に見えましたよ。
今後ともよろしくお願いします♪

あらいぐまさんへ

気になるような音はしていなかったような気がします。
そういえば、焼いている時に白子が「パ~ン!」と弾けて目の前のお客さんが驚く場面はありましたけど。

カウンターの座る位置によるかもしれないですね。

kuroroさんへ

はじめまして。
いつもありがとうございます。
大将の仕事熱心さ伝わってきました。お休みも少ない方ですしね。
また行かれましたらご感想お聞かせください。

今後ともよろしくお願いします♪

お久しぶりです。

いつも楽しみにさせております。私も何度かお邪魔してるお店です。この様なお店はサービス面で色々と問題が出る場合が多いですよねっ。だから、貸切で仲間同士で予約致します。周りを気にすること無く楽しめるからです。一層、美味しく楽しめるかな?憧れのランディさんへB級グルメでお勧め、教えて下さい~ 

ひでかめさんへ

いつもありがとうございます。
B級といえば、先日あるラーメン屋に行ったら化学調味料がきつくて翌日までムカムカしてました。

いつも楽しみに見させていただいています。
一度伺ってみたいお店でした。いつランディーさんが訪問されるかな・・・と気になっていました(笑)メナージュケリーにご主人が出られていたからまたまた予約がとりにくくなってしまうのでは・・・
 一部制、二部制というのはみんな同じペースでお食事を出されるわけですよね?緊張してしまいそうです。
 その緊張感がいいのかな(笑)是非行ってみたくなりました。予約トライしてみます。こういう隠れ家的なお店魅力的です。同じくメナージュケリーに載ってる野嵯和。気になってます。
どなたかご存知ですか?情報お待ちしています。

 ランディーさん!秘密のイタリアン発見しました!この雰囲気もまたまた気になります!

tnetenさんへ

いつもありがとうございます。

梶川、皆同じペースは仕方ないと思いますが、次の部との間隔がもう少し長くならないかなと思います。

野嵯和も載ってたんですか。僕もそこオープン当初から気になっていました。

秘密のイタリアンはメジャーになってしまうと魅力半減してしまう気がします。

ランディーさんありがとうございます。
 やっぱりメジャーになってしまうと魅力は半減してしまうものですか・・・
 それはお店が対応しきれなくなってしまうからですか?話題だけを求めるお客様が殺到するからですか?
 ランディーさんのブログがこれだけ影響力があるのに失礼な質問かもしれませんが、本当に隠しておかれたいお店は公表されないですか?
 本当に自分が満足できるお店を発見出来たときは秘密にしておきたい・・・でも話したい・・・それが口コミですかね(笑)
 すごく変なことお聞きしてごめんなさい。

tnetenさんへ

魅力が半減・・・このお店の場合は単に隠れ家的な価値が半減してしまうという意味です。

本当に隠しておきたい店・・・そうですね、ブログやっていると隠していおきたいよりも公表したい気持ちの方が強いです。なので、「?」にしているお店はすべてお店の事情を考慮してです。実際隠しているお店もありませんよ。

ランディーさんお返事ありがとうございます。これからも楽しみに見させていただきます。

 早く、お気に入りが見つかるように色々なお店におじゃましたいと思います。

いつも参考にさせていただいております。
池下は最近  お店が増えていますが
梶川の少し北 名電のすぐ東に 喜祐(きすけ)という和食屋さんが数ヶ月前に出来ました。おっこんにいらした方が誠実にやっておられます。値段の割りに大変美味しいです。
一度行かれてみてはと思います。
こういうメールは多いかと思いますが。

初めて見させてもらいました

昔、梶川とは一緒に仕事していたものですが、梶川は昔から料理に対して真剣でしたよ。 いろんな所に食べ歩きに行ったり勉強熱心な所は今も変わってないですね。

マメさんへ

はじめまして。
情報ありがとうございます。食べ歩きって大事ですよね。
今後ともよろしくお願いします!

喜祐

喜祐をお褒めいただきありがとうございます。板さん・祐一の長姉のやすえです。
これからもどうぞごひいきにお願いいたします。

先日、梶川でディナーでした。

昼の2部制と違い、ゆっくり時間を気にせず食事ができました。

ランディさんのランチで出された「岩魚と筍」のように、笹や筍の捨ててしまう皮で行う季節感の演出は、日本料理らしくていいなぁと思いました。

ワタシのディナーの場合、鮎でしたが、籠による演出が季節感をUPさせてくれました。

京都なかひがし、のお皿でも同じように季節感を感じるように思えたので是非京都もtryしたいです。


PS:喜祐の情報、あまりネットにないですね。

Richebourgさんへ

夜はゆったり出来そうですね。
おっしゃるとおりここは演出が巧みですね。
京都の和食店回りたいんですがいつになることやら・・

「上から目線」のお店という印象でした。
一度予約せずに、もしかして空いているかと思い二人連れで行ってみましたが、「空いてますか?」と尋ねたところ、「予約してますかぁ?」と無愛想な返事が大柄な若者従業員から出てきてハナから何とか客を招き入れようなどという雰囲気はゼロ。気分が悪くなってすぐさま踵を返した次第。

食事の提供の仕方が、お店のペース進められる為、
飛び込みは不可能ですね。
カウンターで一斉にスタート、順に提供されていくスタイル。
食材は予約の人数分しかおそらく準備されてません。

おそらくは、そのときの店の対応は良くなかったんでしょう。
当日電話予約を断られたときは、対応は良かったですよ。
どんなお店か分かってからでないと、不快な気分になることも
あるとおもいます。
店のスタイルの追記お願いします。

勝手言ってすみません。

記事にも書いてありますが、
時間が変わっていなければ、11時半からと13時からの完全予約制です。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

どう判断すれば。。。
実は、私は良い思い出はありません。

一度の体験ではだめと思い、
何度か思い直して、数回いったのですが。。。

一度は、
友人と約束してここで待ちあわせたのですが、
友人が急な仕事で遅れる事になり、
その事を伝えたところ、いつくるのか、いつはじめればいいのか、ときかれ、
彼も仕事で自分では判断出来ないので、
ご迷惑かけられないので、先に初めて欲しいと伝えたところ、
「舌打ち」されました。


正直言いまして、味もそれほど洗練されているとは思えず、
まだ、自分を貫くレベルに達しているとは感じられませんでした。
だしの取り方も、形は出来ているのですが、それまで。
以前、鮎も頂きましたが、焼いている姿は良いのですが、
炭火の香りはあるものの、鮎自身の青い香りは、すっかり影を潜めてました。

この職業の成長の仕方は存じ上げないですが、
まだ、人生、お料理、いずれに関しても、
先輩から、教えていただく事があるのではないかと感じました。
彼自身で育っていけるレベルとは、感じられなかったです。

名古屋のレベルを上げるためにも、
食べる側も、心して向き合いたいと思います。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿















管理者にだけ表示したい場合はチェックをいれて下さい

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/645-5c9d0c75