近く名古屋版ミシュラン出版か?!
→★飲食店情報は人気ブログランキングへ★
あの「ミシュラン」からこんな要請が来ました。
一部抜粋
「貴殿が新しくアップロードしている「ランディガイド名古屋」の表紙画像につき、若干ですが承服しかねる点がございます。
第一は、貴殿が赤表紙を用いている点です。ミシュランのレストランガイドは通称「レッドガイド」と言われており、赤い表紙のガイドブックとして消費者に長年に渡り親しまれてきました。つまり、赤い表紙はミシュランのガイドブックの特徴であり、出所識別力を有する部分といえます。したがいまして、上記画像のようにレストランガイドを示すものに関し、赤表紙の使用は控えていただきたく存じます。
~中略~
ミシュランの事情をご理解の上、然るべく対処していただくようよろしくお願い致します。
クレームの対象となっている記事はこちら→ランディガイド名古屋2009
簡単に言えば、「レストランガイドの類の表紙に赤は使うな」ということらしいです。
「赤は使うな」って乱暴すぎやしませんかね?しかも実際に本を出版したわけでもない個人のブログ記事の単なる「つかみとしてのイメージ画像」に対してですよ。
そんなこと言ったら実際に赤表紙で出版されている「ザガットサーベイ」や講談社発行の「メシラン」はどうなるのでしょうか?他にも赤いレストランガイド本はいくらでもあります。
それとも近く本気で名古屋版ミシュランでも出版するつもりなのでしょうかね?
→人気ブログランキング(東海)へ
→FC2ブログランキング(レストラン・飲食店)へ
- 関連記事
-
- どうしても赤はだめらしいです (2009/06/13)
- 近く名古屋版ミシュラン出版か?! (2009/06/09)
- ランディガイド名古屋2009 (2008/11/22)
- [2009/06/09 23:00]
- ランディガイド名古屋 |
- トラックバック(0) |
- コメント(38)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
すごいですね。
いつも楽しく拝見しています。
今回の件は読んでいて驚きましたね。
まさか「赤」なだけでダメだとは頭が悪すぎです。
これがまかり通るなら「赤はフェラーリのイメージカラーなので
全ての車は赤以外にしなさい」ぐらいナンセンスですね。
本当にくだらない提案です。
ランディさんの記事はすごく楽しく読ませていただいています。
これからも意味不明なメールにまけずに頑張ってください。
赤い車は他社は作っちゃいけないですね笑
個人的にミシュランのイメージが大幅にダウンしました。
ミシュランのイメージ戦略のヘタさにびっくり。
こんなメールしてブログ主がすぐに対応すると思っているのだとしたらオゴルにもほどがありますね。
もっとうまくやる方法はいくらでもあるでしょうに…
ともかく、センスがない人たちの選ぶお店がどんなものか興味があります、本になったら立ち読みしてみましょう。
管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
やらされてるんじゃ
興味深いですね。
日本で雇われた従業員が、本社(フランス)の
言いなりでやっている感じを受けました。
気にされてないと思いますが、
めげずに頑張ってください。
応援しております。
すんご~い
いつも拝見させて頂いてます。
(ほぼ、毎日)
本家 ミシュラン様 が ほっとけね~!
って、 メクジラ立てざるを得ない!
なんて、個人のブログを超越して、
名古屋におけるミシュラン以上の
グルメ業界のオピニオンリーダーである事を
先方様が認めて+恐怖にオノノイテル?
証拠でしょうか?
応援している私+相方としては
ほんと、嬉しい限りです。
次は本家のタイヤならぬ タイヤキでも
やりましょうよ!
管理人のみ閲覧できます
本当に
それほど、注目を集めているブログという事。
プライドの高いフランスの会社らしさです。
ミシュランは日本では理解されにくいようですしね。
料理は味だけではなく、見た目や一貫性、オリジナリティなど、芸術の国らしい価値観で評価されるとの事。
日本人の感覚とは違いますよ。
違う価値観を認めた方が世の中は面白いですね。
そんなに赤にこだわるなら、意匠登録でもしたらと思います。
まあ、無理だから威圧的行為に出るんでしょう。
こんなことをする、ミシェランなら名古屋版なんていらないです。
結局、権威、権力に膝まづかせる体質を露呈しているようなもんでしょう。
どこの業界でも権威を振りかざすとき、その相手にある種の脅威を抱いているものです。
逆に言えば、ランディさんのブログを評価してるのでしょう。
これからも、ご活躍を期待してます!
さすがに
この表紙画像に加え、その下に続く星のマークや星の定義も同じ。これらが組み合わさると勘違いを引き起こすんじゃないか、と気になったんだろうと思いますが。
「…星のマーク、画像等は著作権法および知的所有権に関する法律・条約によって保護されております。 当社の同意なく無断で使用することは法律で固く禁じられております」
「ミシュラン」はMichelin & Cieの登録商標です。「ミシュラン」という言葉を当社の同意なく無断で使用することは法律で固く禁じられております。
メール文の抜粋された内容だけを読むと、まるで「表紙に赤色を使うのはまかりならん」と言ってるように読み取れますが、単純に「赤表紙」の画像だからダメッ!て主旨じゃなかったんじゃないか?、と思えるんですけど、私には。
さすがにそんなことぐらいじゃメールは送らんでしょう?(苦笑)
UENOさんへ
いつもご覧いただきどうもありがとうございます。
僕も驚きました。まさか赤までダメと言うとは思いませんでしたから(笑)
今後ともよろしくお願いします♪
じゃあさんへ
とおりすがりさんへ
いつもご覧いただきどうもありがとうございます。
本当にミシュラン名古屋出版してくれるとおもしろいですね。
wiさんへ
弁護士の名で来てますので、独自の判断かもしれないですね。
今後ともよろしくお願いします♪
みずチャンさんへ
パロディとして笑い飛ばされる内容だと思っていましたがそうではなかったようですね。
タイヤキですか?じゃあ天然物でお願いします!
たこやきさんへ
NAOさんへ
いい刺激にはなるんじゃないですかね。
やさぐれリスさんへ
依頼に基づいて修正した後に、赤はだめと指摘が来たんです。
七試算さんへ
赤色のことまで指摘してきたのは修正後のことです。
mon○○○さんへ
別に争うつもりなどありませんが(僕にメリットも何もないので)、さすがに「赤を使うな」には違和感を感じましたので。
愛読者さんへ
ミシュランをもじった表記を修正した後の話です。
e○○○yさんへ
気がついていたらすいません。
右側の最新ランキングの欄を
ずーっと下に行くと、まだ
ミシュランディ2009と表示されていますよ。
でも、たぶん通称「レッドブック」といわれているのが
ミソなんでしょうねー。
今日も更新記事をチェックさせてもらって
石川県すごく行きたくなりました!
自分は名古屋市の南区に住んでいるのですが
自分で調べる限りではあんまりお店がないなーと
思ってしまいます。
南区近辺にいいお店があったら紹介よろしくお願いします!
あと、自分は名古屋に来てまだ日が浅いので
名古屋文化の喫茶店でいいところはないかと探しています。
喫茶店というジャンルがこのサイトの趣旨に
合わない?かもしれませんが
もしいいお店があったらぜひ教えてほしいです。
それでは、明日も明後日も、来週も来月も
新しいお店の情報楽しみにしています。
南区
大同に亀屋さんという料理屋が有ります。
料理人と交遊のある知人が使っている店なので、
期待していいかと思いますが、なにぶん行っていないので、無責任な発言で済みません。
近いうちに調べておこうかと思います。
喫茶店中の喫茶店は、なんといっても瑞穂区役所近くの
vallugaでしょう。
日進の森の響もいいところです。
管理人のみ閲覧できます
愛読者さんへ
レッドブックといっても日本ではまだ昨年発売されたばかりですしね。
南区確かに多くはないですね。こちらこそいいお店がありましたら教えてください。喫茶店が好きな人多いので探せば結構紹介されていると思いますよ。
デブチンさんへ
情報ありがとうございます。
亀屋初めて聞きました。
機会があったら寄ってみますね。
vallugaも初耳です。森の響は聞いたことがあります。
鍵コメントさんへ
そうなんですかね。あまり実感はないんです。
今のままですか?・・嫌だなぁ(笑)
いい話があったらぜひよろしくお願いします!
承認待ちコメントの方へ
要請を受けた記事は見たのでしょうか?
その記事の画像に対してミシュランサイドが赤を直せと言っていることについて皆さんはどう思うかということです。
あの記事と画像を見て、ミシュランのものだと思う人がいるとは僕は思えませんね。つまり混同の可能性は極端に少ないと考えます。
思うに自分の都合のいいように解釈してミスリードしたがっているのはあなたの方ですよ。
コメントを全部読んで事情がやっと理解できました。
最初の依頼についてエントリーありましたっけ?
法的に問題なければ色まで変えなくていいと思うんですけど、もしまた変更するなら、経緯が分かるようにした方が、より元記事の良さがでるのではないでしょうか?
ミシュラン?タイヤ?
ミシュランガイドこそ日本の象徴日の丸の赤を真似したんでしょう?と言いたい。
フランス語でなく、英語で「レッドガイド」なんて堂々と呼ぶなんて節操がなさすぎるよ。
ついでに言わせてもらえばミシュランパイロットスポーツはウェット性能が悪すぎて怖い。OEMで着いていたから仕方なく使っているが早くブリジストンに履き替えたいよ。
miuさんへ
このブログを継続して読んでいただいている方の多くは最初は「ミシュランディ名古屋」としていたことはご存知かと思います。そしてロゴマークをミシュランのシンボル「タイヤマン」から「黄色いクマ」に変え、ロゴの文字を「MICHERANDY」 としていました。
それにつきミシュランから、ミシュランを含む言葉を使わないで欲しいとの依頼がありましたので「ミシュランディ名古屋」を「ランディガイド名古屋」に、「MICHERANDY」のロゴマークの文字部分を「RANDY」に修正しました。
するとその後に、今回の記事の要請である「赤色は使わないで欲しい」との要請が来たわけです。
色の変更の要請までは言い過ぎではないかというのが今回の記事の主旨となります。
そもそも最初に記事を書いたとき、①ブログの一記事上のイラストカット的な部分であり、②ミシュランを利用して利益を得ようとしている類のものではないことは明らか、③この記事はミシュランではなくランディが書いたものであることも明らかであると考えていたので、ミシュランが修正要請をしてきたときは驚きました。ただ他の方もおっしゃっていたようにパロディの元ネタがやめてくれと言うのを強行し続けるのも大人気ないですし、僕にとって何のメリットにもなっていないことなので「ミシュランディ」と「MICHERANDY」については言われるままに変更し、そこまでは特別違和感を感じませんでしたので記事にもしませんでした。
そしてここまでの修正により、著作権法上及び不正競争防止法上の問題はないと判断し収束するかと思っていたところ、今回ミシュランから赤色も変更して欲しいとの要請があったわけです。
僕にとって、このまま赤色を維持することは何の利益もなく、修正もクリックひとつで簡単に出来ることではありますが、そこまで要求するミシュランの姿勢に違和感を感じ今回の記事にしてみました。以上です。
追補 南区
京都・大阪版
東京より近い感じですが、自分にはあまり縁がない。(^^;
出るなら、名古屋の前に、まず大阪ですよね。
どんな店が掲載されるか、ちょっと楽しみですね。
たこやきさんへ
僕も関西のお店はあまり知りませんが、東京よりは行きやすい分楽しみですね。
名古屋版も早く出して欲しいですね。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/667-45990f1d
- | HOME |
コメントの投稿