Kaseru カセル (パン) 浜松市中区 評価対象外
→★飲食店情報は人気ブログランキングへ★
イル・クッチョロの後に寄りました。
行ったことないけど「トランブルー」で3年余り修行されたとか。
それにしてもパン好きな人って多いですよね。僕の周りにもいっぱい。この日もパン好きさんのお供。
ランディは昔から朝からご飯(米)派。お昼の給食もご飯だとうれしかったタイプ。
とはいえ海外に行くとご飯を食べなくても全然平気なんですけどね。
ナッツのデニッシュ¥210
フルーツのデニッシュやその他の甘系のパンて、お菓子と思って食べるのか、それとも食事と思って食べるのか、どっちなんでしょう?
※注 お菓子(おやつ)を食べる習慣のなかったランディには「間食」と言う概念がありません。3度の食事をよりおいしく食べたいこともあるし。それに太る。
僕にとって甘いパンが食事になることはありません(甘いものを食事として認識不可。あくまでも食後のデザート)。
で、お菓子と思って食べるのであれば、うまいケーキ屋のタルトやパイの方がいいなと思ってしまう。
下手なケーキ屋よりはパン屋の方が安くてうまいという意見もありますが、それって打算的な理由ですからね。やっぱり「お菓子は格別においしくない限り、お金を捨てムダに脂肪をつけるだけ」が僕の持論。
オリーブ¥130
自家製レーズン種とある。大きい豆みたいな形で楽しい(どこかの店のコピーですか?)。
これは焼き直してパリッとさせた方がおいしいかも。
バゲット¥200
やや小さめ。午前中に「麻や。」というパン屋に行ったのですが、そこのバゲットに似てますね。
全体的におとなしくした感じ。
塩加減のせいなのかこっちの方が甘みを感じます。
「麻や。」のバゲットは勢い・迫力は凄いですが、ほんの少し塩が立っている印象。
これ大きいのに安いなぁ~(高さ約30cm)。
普通半分で¥250で売ってそう。
皆さんにとってパンって何ですか?
↓↓↓お役に立ちましたら応援よろしくお願いします↓↓↓
→人気ブログランキング(東海)へ
Boulangerie Kaseru カセル
静岡県浜松市中区富塚町1088
地図はこちら
電話:053-456-4073
営業時間:
7:00~18:00
定休日:月曜日
駐車場:有
→FC2ブログランキング(レストラン・飲食店)へ
- 関連記事
-
- キル フェ ボン (タルト) 中区栄 総合64点 (2009/07/30)
- 東急ホテル モンマルトル 総合60点 &ユーハイムのバウムクーヘン (2009/06/27)
- クラブハリエ&新参ドーナツ店 (2009/06/18)
- クリニャンクール (ケーキ) 東海市太田川 総合44点 (2009/06/08)
- ピエールエルメのマカロン&フランボワジーヌ(ケーキ)岡崎市 評価対象外 (2009/05/17)
- アボンドンス (ケーキ) 浜松市中区 総合71点&リープリング (2009/04/30)
- 麻や。&スギヤマ (パン) 浜松市中区 評価対象外 (2009/04/29)
- Kaseru カセル (パン) 浜松市中区 評価対象外 (2009/04/28)
- 彦根城~ポム・ダムール(パン&ケーキ) 彦根市 (2009/04/16)
- 堂島ホテルロール Part2 (2009/04/11)
- 乙川の桜~岡崎家康祭り~ペトリール(パン) (2009/04/09)
- 堂島ホテルロール (2009/03/30)
- パンマニアさんたちの集まりに潜入 (2009/03/13)
- パティスリー・レガル (ケーキ) 一宮市 総合62点 (2009/03/02)
- 菓子工房 カリエンテ (ケーキ・カフェ) 緑区 評価対象外 (2009/02/28)
- [2009/04/28 11:00]
- カフェ&ケーキ(甘味)&パン |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
パン屋さん
伸ばして磐田までいくとロミパンさんというお店が
有ります。
ハードでリッチなパンが好きな方にはお薦めの店なの
ですが夕方までには売切れてしまうので会社帰りに
寄れないのが一番の悩みです。
いつかJリーグを観戦される機会があればお試し下さい。
これが持論。
じゃぁカセルいってきまーす(笑)
adr_97jpさんへ
磐田辺りの雰囲気もいいですよね。
機会があれば寄ってみます。
アンチティークさんへ
パンは「おやつ」感覚かなぁ。
デニッシュ系や甘い系のパンは食事にはならないような。。
麻やサンもいいけど、カセルサンも良さそうですね。
大納言、トランブルーサンで修行したお店には定番商品なんでしょうかw
浜松、パン屋巡りが楽しそう♪
ゆんたくさんへ
ご飯党の僕からすれば、「ご飯とパン、どちらかしか食べられないとしたらどっち?」という質問に迷う人がいるだけでもびっくりしちゃいますからね。ちょっと聞いてみました。
パンの日本の食文化への浸透はすさまじいものを感じます。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/668-600306f1
- | HOME |
コメントの投稿