不健康エコナ
- 食の安全
- | トラックバック(0)
- | コメント(18)
→★飲食店情報は人気ブログランキングへ★
転載のみ
花王、「エコナ」全製品を販売自粛 9月17日から
9月16日17時4分配信 産経新聞
花王は16日、特定保健用食品「エコナ」シリーズ全商品について、17日に出荷を停止し、販売を自粛すると発表した。対象は、食用油やマヨネーズ、ドレッシングオイルなどシリーズ46商品と、同商品を使ったドッグフード13商品を合わせた計59商品。
商品に「グリシドール脂肪酸エステル」が多く含まれ、発がん性のある「グリシドール」という物質に分解される可能性があるため。同社では、「安全性に問題はない」としているが、グリシドールに分解されるメカニズムや可能性がよく分かっておらず、欧州を中心にグリシドール脂肪酸エステルの安全性を懸念する声が高まっていることから、販売を見合わせることにした。
グリシドール脂肪酸エステルが多く含まれる理由については、「製造する際の脱臭工程が原因」としており、11月中には一般的な商品と同程度の量に抑える技術を確立し、来年2月をめどに販売を再開したい考え。
エコナは花王の主力商品のひとつで、年間売り上げは約200億円。←ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!
→FC2ブログランキング(レストラン・飲食店)へ
- 関連記事
-
- 洗脳合戦 (2014/01/07)
- 一流ホテルよりコメダの方が分かってるじゃん (2013/11/26)
- 添加物より偽装表示の方を叩くべきという意見に対して (2013/11/15)
- ヤマザキパンは怖い (2013/10/21)
- ヤマザキパン製品はもう買わないように (2013/10/14)
- 儲け優先食品大国日本 (2013/08/06)
- 最悪企業マクドナルド 総合27点 (2013/07/31)
- 不健康エコナ (2009/09/16)
- [川上屋馬籠店]期限を虚偽表示…「栗きんとん」など 岐阜 (2007/10/30)
- セブンイレブンの南インド式カレー ついでにコンビニランキング! (2007/07/12)
- 土用の丑の分は? (2007/07/11)
- ~サプリメントについて~ (2007/07/09)
- はぁ? (2007/07/09)
- 眼三つに鼻二つの子豚 (2007/07/03)
- 土用の丑の日まであと1ヵ月 (2007/06/29)
- [2009/09/16 20:33]
- 食の安全 |
- トラックバック(0) |
- コメント(18)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
“不”健康エコナ
但し、辛口のコメントに対して少し懸念が今まで気にしていました。
但し、今回にエコナに関するコメントは往きすぎと思います。
“グリシドール脂肪酸エステル”は健康を害すると明確に判定された訳ではありません。それなのに“不健康”と明言してる理由は何なのでしょうか?
個々のレストランの評価は個人の味覚に依るものであり、ある程度の幅は有る事は理解できます。
しかし、グリシドール脂肪酸エステルの不健康はランディー氏が科学的・理論的に証明できますか?どこのメディアも“不健康”とは明言していません。
逆に、エコナは“不健康”と科学的に証明されていないのに回収を前向きに行っています。
ランディー氏は何様なんでしょうか?
同じ意見です
ランディ様の飲食店評価のブログは
いつも楽しく拝見しております。
しかしこの日記に関しては結論を出すのは
まだ早いかと存じます。
私は製薬会社に勤務しているのですが、
この業界は「エビデンス」を非常に重要視します。
「疑い」がある時点では物事を決して決め付ける事はしません。
当然、今後の調査によって有害であると結論付けられる
可能性もあるかと存じます。
その時にあらためて「健康」なり「不健康」なり
宣言したほうがよろしいのではないかと考える次第です。
実際にグリシドール脂肪酸エステルに関する
ペーパーをお読みになった上で
ランディ様がこう結論付けていらっしゃるのであれば
内容説明等を読者にわかりやすくお伝えいただけないでしょうか。
どちらかというと「健康」と証明する根拠が無いことに気づきましょうね。
花王何様?
擁護してみる
タイトルが不適切であることは同意ですが記事は転載に留まっていて悪意に基づく脚色もないようです。
また、転載記事からは花王の企業姿勢と開発ポリシーが一定の評価に値することも理解できます。
それゆえ「不」のタイトルに誘導されたblog読者が花王ブランドへの誤解を抱えたまま終わることもないでしょう。
ということでタイトルに引っ掛かりこそすれ全体を通して問題はないと感じています。
料理カテゴリとは違いますが私もblogを書く身なのでごくたまに読者の勝手さを感じます。
当blogは辛口とはいえ読者は有益な情報という果実を得てきたはずです。
読者が不快感を表明することは理解できますが発信者に対して攻撃モードとも取れる姿は美しく感じません。
今回の件は公開コメントでなく隠しコメントで忠告すれば済む話であったと思います。
ランディさん迂闊だったね、って話でお終わりにできませんか。
ごんさん&TKSさんへ
>“不健康”と明言してる理由は何なのでしょうか?
僕は実際にこのオイルを使うと気持ち悪くなりますから“不健康”としました。
>逆に、エコナは“不健康”と科学的に証明されていないのに回収を前向きに行っています。
どこが前向きなんでしょう?もし“不健康”と科学的に証明されてからでは手遅れです。
>この業界は「エビデンス」を非常に重要視します。
>「疑い」がある時点では物事を決して決め付ける事はしません。
国民の健康に直結する食品を製造・販売するという大きな社会的責任を負った大企業である花王が、あなたもおっしゃっている未だ疑いがある時点で「健康に問題がない」と言い切っていることの方が大問題でしょう。健康に疑いのあるものを「健康エコナ」と称して販売し続けてきた責任は大きいと思いますよ。
≪皆さんへ≫
エキストラヴァージンオリーブ油やごま油などの化学処理されていない圧搾抽出された「健康」なんて書かれていないオイルを使いましょう。価格もこの「健康」と書かれたオイルよりも安いです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090917_econa/
花王はデータ公開拒否
http://www.mynewsjapan.com/reports/412
主婦連の要望
http://shufuren.net/modules/tinyd9/index.php?id=114
安全な食品を探す方が難しいですね。
よく理解できます。
これに関しては花王が
「どの時点」でグリシドール脂肪酸エステルが
健康ではない疑いがあると認識し、
どのタイミングで今回の自粛に至ったのか
という事ではないかと考えます。
もし随分前からその疑いを認識しながら
ランディ様のおっしゃる通り
販売「し続けてきた」としたら問題でしょうし、
認識がごく最近のもので
それに対する迅速な対応が今回の件であれば
販売「し続けてきた」
という文言には抵触しないのではないかと存じます。
薬品の世界でもそうですが、
有用性が認められて販売されたものの、
副作用が大きくて販売中止になった製品も数多くあります。
同様に、有用性という価値が、副作用を補って
余りあるものである場合、きちんとした薬剤として
販売されるケースも数多くあります。
YESかNOか
と言うのはある種物事を判断するうえで
非常に重要かつ明確な指標となりえますが
それでもやはり結論が出る前に断定してしまうのは
多少違和感を感じてしまいます。
そもそも「特保」であるからには
厚労省が絡んでいるという事実もあるので
それを認識できなかった国にも問題はあるかも知れません。
なにやらお堅い文章になり申し訳ございません。
おいしくない
「特保」とか「カロリーゼ0」とか「減塩」とか身体にいいのかな~と思わせる商品をいくつか試してみたことがありますが、正直全くおいしくありませんでした。(それ以来買ったことありません)
昨今、食に関する問題が色々と報道されていますが、もう何信じていいか訳わかんないですね・・・
出来る限り旬の物を(もちろんちゃんとした出所の物)、昔ながらの方法で作られた食べ物を、身体動かして腹が減ったら食べるようにします^^
個人的嗜好
「最近は、目先の健康をうたった美味しくない油ばかりが売れる」
と嘆いていらっしゃいました。
その方に教えていただいた綿実油や
非加熱のごま油は本当に美味でした。
私もエコナは嫌いです。
買いません。
なぜって美味しくないから。
美味しくないものを食べて
健康になれるのかなーと、いつも思っていました。
たとえ、体に脂肪が蓄積されようとも
私は美味しい油やバターが好きです★
少し過激な言い方でコメントしましたが、他の投稿者の方が非常に紳士的なコメントをされており、私の“ランディー氏は何様なんでしょうか? ”と述べた事を非常に反省しております。
できれば、このブログは独断や偏見でも構いませんので“実際に自分で感じ(味わい)、自分で判断(味覚)した事”を皆さんで“共有”や“批判”できる場である事を望みます。
確かに
と言わんばかりの情報や広告が氾濫していますが
実は栄養学についてはまだわかっていないことが多くて
(化学や物理学と違って実験することが難しいためだと思います。)
結局は”美味しいものは体にいい”
要するに自分の舌を信じるしかないと思います。
ちなみに我が家は工場で作られた油・脂は信用していないので
圧搾のごま油、なたね油、オリーブオイル、バター、時には牛脂などを愛用しております。
公平性に疑問の残るデータを根拠に商品を販売したと取
られかねない余地を残し、回収という決断を自主的に始
めておいて情報公開を拒むというのは、企業として様々
な事情、側面があることを差し引いても、とても信用で
きる企業足るとはとても思えません。
どんなメーカーにも、不測の事態が起きることは当
たり前にあるでしょう。本当に大事なのはその時の
適切な対応や普段からの企業姿勢において構築する
地道な信用の積み重ねであり、少なくとも今回の件
では、どう理屈をこねても花王には(もともとですが)
お客様に本当の意味で「健康」を提供しようとする意
志は微塵も持たない企業だな、と感じました。
管理人のみ閲覧できます
この油は
もともとこの油の危険性は有名でしたよね。
なぜ、いまこのタイミングで発表し回収してるのか謎です。
どうも化学オイルっぽい匂いで好きになれませんでした。
本能ですね(笑)
今の情報過多の世の中に生きてるものとして
安全な商品を選ぶ知識と
「おいしいものが安全」であるとわかる味覚を備え付けたいものです。
管理人のみ閲覧できます
自分次第
私は国が食べ物に対してもっと真剣に考えてほしいと思います。
そのころからエコナは体によくない物質が含まれていると有名な話でした。実際、エコナを使うとシフォンケーキは膨らまないし、固めるテンプルは通常の倍じゃないと固まらないなど油ではないとまで言われてました。
家の実家でもはじめは使ってたようですが、すぐやめてしまったそうです。
今更回収ってかんじですが…。
賢い消費者
あまり良い表現ではありませんが、”まずは疑ってみる”心構えが必要なのでしょうか。
しかし、企業がよく言う「社会的責任」とか「企業倫理」とは、いったい何なんでしょうか。株主の事しか考えていないのでしょうか。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/746-36ead20b
- | HOME |
コメントの投稿