~高評価店再訪~ラ・ベットラ(イタリア料理) 千種区池下 総合68点
→★飲食店情報は人気ブログランキングへ★
イタリアン
1年半以上行っていない過去の高評価点(70点以上)を再チェック。
~その2~ 「ラ・ベットラ オチアイ」(前回は2007年4月訪問)
日本一予約の取れないレストランに、週末の12時過ぎに予約無しで突撃。
すんなり入店。拍子抜け(笑)。
ランチは11時30分からと、13時30分からの二部制としている模様。
だいたい50席以上ある店が二部制までしていて、いつまでも満席になるわけがない。
ディナーも二部制らしく、18時からと20時30分から。
20時30分からの部なら当日でも空いていることがあるそうだ。
名古屋店はベットラ(食堂)というよりは、リストランテの雰囲気。
¥1890の定食(前菜、パスタ、パン)
¥2940の定食(前菜、パスタ、メイン、パン)
※コースごとに選べる料理が異なる。
選択肢の多さが飽きさせない理由。
しかもどんどん入れ替わっているみたいだし。
パン
平目のカルパッチョ(¥2940の前菜)
前菜盛合せ(¥1890の前菜)
同じ前菜盛合せでも¥2940の方が品数が増える。
作り立て感がある。
手打ちショートパスタ イワシと干し葡萄、フェンネル?(¥2940のパスタ)
ややオイリーだが、まろやかでしっかりめの味付けと、モチモチと噛み応えのあるの手打ちパスタとのバランスは良い。
キノコとケッパーのトマトソーススパゲッティ(¥1890のパスタ)
これもしっかりめの味つけ&玉ねぎの甘みで馴染みやすい味わい。
きちんとアルデンテ。
スペアリブのカラブリア風(¥2940のメイン)
ピリ辛スパイシー漬けタレ&フルーティなソースで、無難な印象。
追加でプリン¥420とアイスコーヒー¥315
プリンは可もなく不可もなく。サイズは大きい。
やや強めの味付けの印象(特にパスタ)もありますが、甘みを生かしたはっきりしてわかりやすい味なので気に入る人は多いと思う。
チェーン展開したせいなのか、最初からそうなのか知らないけれど、最大公約数に受け入れられる店作りを志向しているようにもみえる。ランチは小学生以下の子供もOKだそうです。
空いていたこともあってサービスは問題ない。ソムリエとの気の利いた会話も楽しめる。
東京も名古屋も同じ価格みたいだけど、名古屋でこの価格であればデザートとドリンクまで付けて欲しい。名古屋は安くておいしいお店が増えてきましたしね。
最後に、落合さんのお店はやっぱり落合さんに居て欲しい。
味1点マイナス
CP2点マイナス
雰囲気1点マイナス
清潔度1点プラス
総合点で前回の71点→68点にダウンとなりました。
→ラ・ベットラ 2007年4月のディナーの記事はこちら
応援よろしくお願いします!>>人気ブログランキングへ
ランディの評価
21★★★★★★★★★★★☆☆☆☆ 味(30点満点)
14★★★★★★★☆☆☆ サービス(20点満点)
12★★★★★★☆☆☆☆ コストパフォーマンス(20点満点)
7★★★★☆ 雰囲気(10点満点)
7★★★★☆ 独創性+素材(10点満点)
3★★★☆☆ 清潔度(5点満点)
4★★★★☆ 水(5点満点)
≪点数変更履歴≫
カリスマ度→素材に変更に伴い点数マイナス1(2007年12月18日)
味1点マイナス、CP2点マイナス、雰囲気1点マイナス、清潔度1点プラス(2009年10月5日)
LA BETTOLA NAGOYA
名古屋市千種区高見2-9-17
地図はこちら
ホームページ
TEL:052-759-5030
営業時間
11:30~14:00LO(二部制)
18:00~21:30LO (二部制)
定休日:月曜&第1、第3日曜定休 50席
禁煙
ランチ¥1890 ¥2940
ディナー¥3990 ¥7140 (税込)
帰りにSさんのブログで見つけた雑貨&カフェ「レトロカーム」に寄り、マカロンを購入。
1個¥150。ランチ注文時には¥50でいただけるらしい。
塩バターキャラメル、くるみモカ等を購入。どれもフィリング多めでおいしいです。
特に塩バターキャラメルおすすめ。
retrocalm cafe レトロカーム カフェ
名古屋市千種区四谷通3-24 ライフステージ四谷
地図はこちら
お店のブログ
TEL:052-782-1535
営業時間:8:00~19:00
定休日:火曜日
禁煙不明
→FC2ブログランキング(レストラン・飲食店)へ
- 関連記事
-
- BACIO バーチョ (イタリア料理) 東区 車道駅 総合69点 (2010/03/19)
- オステリア・シチアーノ (イタリア料理) 中区東別院 紹介のみ (2010/03/05)
- トラットリア ダ・ピエロ (イタリア料理) 中区丸の内 総合63点 (2010/02/15)
- コンカ (イタリア料理) 西区名駅 総合69点 (2009/12/11)
- 音楽のように (イタリア料理) 高浜市 総合68点 (2009/12/09)
- イタリアの洋食家 (イタリア料理) 千種区 吹上駅 総合64点 (2009/10/28)
- 観劇の一日 大垣~御園座歌舞伎 BACI (イタリア料理)、トゥルティエール(ケーキ) 大垣市 (2009/10/20)
- ~高評価店再訪~ラ・ベットラ(イタリア料理) 千種区池下 総合68点 (2009/10/05)
- ペスケリーア・ディ・カナメ (イタリア料理) 東区 高岳 総合63点 (2009/09/22)
- ヴィヴァーチェ (イタリア料理) 港区入場 総合59点 (2009/09/04)
- ラ・ヴェーナ・デル・レンニョ (イタリア料理) 昭和区川名駅 総合71点 (2009/08/18)
- レガリア (イタリア料理) 東区泉 総合67点 (2009/08/04)
- ウィンクル (イタリア料理) 昭和区石川橋 評価対象外 (2009/06/20)
- アヴェンティーノ (イタリア料理) 天白区八事駅 総合61点 (2009/05/29)
- HOTORiS ほとりす2階レストラン(イタリア料理) 中区納屋橋 総合65点 (2009/05/19)
- [2009/10/05 10:00]
- イタリア料理(カジュアル) |
- トラックバック(0) |
- コメント(18)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
管理人のみ閲覧できます
私は、ここのマカロン、大好きです。
今まで、今ひとつマカロンの美味しさは、わからなかったのですが、
このお店のマカロンで目覚めました!(大袈裟ですね^^;)
塩バターキャラメルが私も一番好きです♡
やっとかめですね^^

土曜日なのに朝10時に行ったら 11時半からの席がまだ予約出来ましたよ。
最近は月に1度くらいは 師匠が名古屋のお店にみえているらしいと風の噂で聞いたので
開店前にガラス越しに中を覗いていたら 落合さんがゲストを迎え入れる為に厨房から出ていらっしゃいました

やった~


喜び勇んで突入したら いきなりスタッフの一人に「お久しぶりです」って声をかけられてビックリ!
なんと『レストラン クラッセ』にみえたソムリエのSさんでした

1年くらい前に落合さんとこに引き抜かれたそうですが
もうすっかりお店にも馴染んでいらっしゃる様子で
メニューを見ながらオススメのワインやお料理を紹介して下さいました

前菜はヒラメのカルパッチョと 牛ランプ肉のカルパッチョをチョイス

両方とも冷たいスプマンテに良く合う素晴らしいお皿でした

今までの教訓から 前菜は断然カルパッチョがオススメですね

パスタは相方がベーコンとキノコとグリーンアスパラのクリームソース
一口もらったけど クリームが濃厚で超ウマし

アタシは牛ホホ肉の赤ワイン煮込のリガトーニをチョイスしたら もうサイコー

昼間っからホントすいませんね~ってカンジでした

これに合いそうなワインをお願いしたら Sさんが気を利かせて下さって
「1杯しか飲まれないなら 2種類のワインを半量ずついかがです?」と勧めて下さったので
しっかり目のワインを半分ずつ頂きました

メインは2人とも魚料理からチョイスしたけど Sさんオススメの「ノドクロの白ワイン蒸し」はキョーレツぅ

これで一人分ですか~

隣の席のお客さんも 目が点になってましたが
Sさんに「いかがですか?」って聞かれて「ありがとう 美味しいです」って必死になって格闘

脂がのってて美味しいお魚だったので 何とか完食~

「これはお値打ちですよね~」って言ったら Sさんも「ハイ!1番のオススメです」と得意満面

そろそろ次のお客さん達が お店の前に集まり始めていたけど
「オススメのドルチェもございますので どうぞゆっくりなさって下さい」って
またまたSさんが気を遣って下さったので お言葉に甘えて
洋梨の赤ワイン煮とゴルゴンゾーラのジェラートを頂き
最後にカプチーノをお願いしたら メッチャかわゆい絵が・・・

これは別料金でも納得いきますよ

Sさんのおかげで 前菜からドルチェまで全てに大満足でしたが
帰りにまた ガラス越しに厨房を覗いてみたら
ちゃんと落合さん 指示を出しながら調理されてました

やっぱグランドシェフがいらっしゃる時は違うのかな。。。

予約も随分と取りやすくなったし 落合さんのスケジュールを確認して また行っちゃお~

どれもこれも おいしそぉ~(・ρ゜)
塩バターキャラメルのマカロンも食べてみたいわ。
また お邪魔しまっす♪
鍵コメントさんへ
この日はたまたまかもしれませんがあっさり入れました。
まだ若干空席もあったように思います。
そうですね落合さんがいるときの方が安心できますよね。
るいるいさんへ
落合さんいらしたんですか。それはラッキーでしたね!
二部制だと、せかされたり、後半のお客が来る時間になると追い出されるような雰囲気になることがあるので好きになれませんが、少しゆとりが出てきたんでしょうか?
僕が会話したのもそのソムリエさんですかね?
いい感じでムードメーカーになりそうな方でした。
次回はぜひソムリエさんと相談しながらメニューやワインを選んでみます。
maria.gさんへ
こにカフェがあること自体知りませんでした。
やっぱり小規模で手作りの良さにはかないませんよね。
さくらさんへ
またご感想お聞かせ下さい。
今後ともよろしくお願いします♪
感謝
時々拝見し、おおいに参考にさせてもらっています

今日は、ランディさんにお礼がいいたくて、今回の記事とは何の関係もないのですが、コメントさせていただきます(最新のページの方が気がついてもらいやすかなっと思いまして)

今は有名なとんかつの「あさくら」さん、開店当初から存在は知っていました。なんとなく、入ってみたい気がずっとしていたのですが、ここでの記事を拝見するまで、入ることが出来ませんでした。子供の頃から、外食はほとんどチェーン店でしたので、個人でされているお店に抵抗感があったからです

一年ほど前にやっと「あさくら」さんに行くことができました。とても上品な味で驚きました

チェーン店のとんかつよりは多少高い値段でしたが、CPを考えると、ぜったいこちらでいただきたいです(チェーン店だって安いわけじゃないですし)

それ以来、個人食堂に対する偏見もなくなり、色々と美味しい料理に出会えるようになりました。ランディーさんのおかげです。ありがとうございます


あと、ランディーさんのおかげで、ホイップクリームと生クリームが別のものだということも知りました。意識して食べてみると、全く違う味がしますね。今まで全然気がつかずに「生クリーム(ホイップクリーム)大好き


追伸:お店の紹介以外の記事も、私は好きです

はじめまして!!
良質な牛肉を低価格で提供しております。お通しは七輪で自ら焼く牛肉です
オススメです!!!!
あゆむさんへ
ご活用いただき光栄です。
おっしゃるとおり、個人店って最初は勇気がいりますよね。このブログがその際の助けとなることが出来れば幸いです。
そうですね。生クリームはまだまだ本物のおいしさを知らない人が多いように思います。
これからもよろしくお願いします♪
けいとさんへ
情報ありがとうございます。
機会があれば寄ってみますね。
今後ともよろしくお願いします♪
管理人のみ閲覧できます
さすが
素晴らしいレストラン
お料理 美味しそうです
がっかり・・・
先日「ラ・ベットラ」に行きましたが、来年からは11:30~のランチも10時に並ばず・ノート記入無く、電話予約が可能になるそうです♪
と、言うことは、どれ程、電話予約が入っているか分からないので、10時に並んでもダメ~って日もあるのかな!?
と、心配しながらも、残念なことがっ…
Aランチを友達と頼みました。
本日の前菜を食べながらパンも頂き、かなりハイピッチで食べたせいか、パスタ(二人で取り分けてもらいました)の最中、パンがなくなり、たまたま隣のテーブル付近にお店の方がいらしたので「パンのお代わり頂けますか?」と、お代わり自由では!?と思っていたので、話しかけますと、男の店員さんでしたが、「まだ食べれますか?残したり…しますと~」と…。友達と「大丈夫だよね」と目を合わせたりしている瞬間にも「この後、デザートが…」と、デザートを頼んでもいない矢先に言われて、少しショックでした。
デザートはもともと頼むつもりは無かったので、パン、どんどん食べたかった~って、本心でしたが、何だか、お店側の商魂たくましくなった様で!?悲しくなりました。
結局、パンのお代わりをもってきてくれたのでしたが、「どれくらい食べれますか?」と言われた時に「最初と同じ位」と言い放ったのに(もうこの時にはムキになっていた!?)、最初より少なくて、何だかショックでした。
愚痴ってしまい、申し訳ございません。
やはり和食・巣篭もりクリスマスが一番!良いクリスマスを~
2009/10/09 09:51の鍵コメントさんへ
コックの数もあるでしょうけど、パスタも料理もメニューの数が多すぎると思います。もっと絞ればそこまで時間がかかることもなくなる気もします。
二部制は前半だと落ち着かないですよね。
情報ありがとうございました。参考になりました。
いぷーさんへ
ランチの予約ややこしかったのが、来年からはすっきりするんですねよかった(笑)
「まだ食べられますか?」ってお客に突っ込んじゃってますね。客に突っ込まないのは飲食店の鉄則です。おまけに別注文のデザートのことまで口にするとは変ですね。
なんか心配になってきました。
管理人のみ閲覧できます
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/752-df35734a
- | HOME |
コメントの投稿