合格パーティ&Wワイン試飲会&外食産業フェア   

人気ブログランキングへ
lc0911v1
>>人気飲食店ブログランキングへ

11月某日、ソムリエ&ワインエキスパート呼称資格の合格パーティをワインスクールの森先生のお店「ル・セリエ」にて。

ところでソムリエ合格者の方々は現在お店で働かれていることもあり、スクールでの半年間、僕がこういうブログをやっていることは誰にも話しませんでした。ところが・・・




この日、なぜか数名の方に「ランディさんですか?」と聞かれちゃいました(汗)。そしてなんと先生にも!
どうせばれてるのなら記事にしちゃいますよ。



lc0911v2
さすが先生のチョイスだけあってワインはどれも料理に良く合いとてもおいしかった。中でもニュージーランドよかったなぁ。
結局8人で11本ぐらい飲んじゃいました。



lc0911rr
写真はほんの一部
次々出てくる料理も森先生が全て作られます。その器用さとおいしさにびっくり。
丑三つ時を過ぎた頃に先生の経歴を聞いたら驚愕の人生を送られていました(笑)。
興味のある人はお店で聞いてみてください。

バーには珍しく全面禁煙ですし、真のワイン好きにはおすすめのお店だと思います。


Le・CELLIER ワインバー ル・セリエ
名古屋市中区錦2-16-1 アベニューフシミ1601ビル2階(1階はワインショップ)
地下鉄伏見駅1番出口北50m
地図はこちら
電話:052-204-1620
営業時間:18:00~22:30(L.O)
定休日:日曜・祝日
駐車場:無し 
禁煙






その翌々日、錦のダイニングバー「グッディーズ」でのワイン試飲会へ
lafa09112
フランス南部のルーション地方から天才醸造家といわれているジャンマルク・ラファージュ氏(写真左)を招いての試飲会。


lafa09113
ブドウはリュットリゾネ(理論的有機農法)で栽培され、収穫は全て手摘み。あらゆる製法を駆使し計算され醸造されたワインはフルーティでどれも飲みやすく、ルーション地方のイメージとは違って雑味のない洗練された印象。しかもリーズナブル(ほとんどは小売価格で¥2000以下)。


↓名古屋ではここでしか買えないそうですので興味のある方は行ってみて下さい。

酒類・食品 ホリイチ
名古屋市名東区平和が丘5-45
電話:052-774-2301




lafa09114
ラファージュ氏がプロデュースした「メメント」や伝説のワイン「レイシス1」もありました。







そのあとすぐ、同じく錦の某ホテルで行われていたモンテ物産(イタリアの食品とワインの専門商社)のワイン試飲会へ
monte0911
多くはイタリアンのお店の人なんだろうな・・・
皆さん真剣です。現在客の立場の僕は気楽なもん。

質もCPもさっきの試飲会の方が高かったような。あちらは醸造家本人まで来て力入ってましたしね。

どこの国もそうなんですけど、特にイタリアのワインはイタリアで飲むのが一番うまい気がします。


monte09112
試飲会は経験値を上げるチャンス・・・でもやっぱり試飲会のハシゴはやるものじゃないですね。最後はわけがわからなくなります(笑)。






その後は吹上ホールでの外食産業フェア
gaishoku0911chuden
中部電力ブースでの料理コンテスト。


gaishoku0911toho
東邦ガスブースでの料理教室。
相変わらず毎年この2つの大企業だけは派手にデモンストレーションを展開している。


gaishoku0911
このフェア、不況のせいか年々さみしくなってきているような・・。スペースも余っている感じでした。


一日一回応援よろしくお願いします!→人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


→FC2ブログランキング(レストラン・飲食店)へ

関連記事

コメント

森乃屋さん

今晩はいつも拝見していますが、コメントは久しぶりです。
森乃屋さんは懐かしいお店です。
20何年も前、あのビルを建てられた時、歩道から階段を
上がりルセリエに入ると森さんが名古屋初めての?ソムリエ
として正装して迎えてもらえました。
私も40代後半にさしかかるころでしたが、このお店で
当時は名古屋でもほとんどのお店であまり置いていない
カリフォルニア、イタリアのワインを安く飲ませてもらいました。
名古屋のワインバーの草分け?
オーパスもサシカイヤもガヤも安く飲めた頃でした。
50を超えると日本酒オンリーになり、ワインは忘れましたが
久しぶりに伏見に出かけて、あの階段を上がりたくなりました。
25年ぐらい前上飯田に ガリレオと言うイタリアンの小さな店があり、会社の若いこと何度か行き美味しく飲み食べましたが
ご夫婦の事情ですぐ閉店に成りました。
当時AMEXの名古屋でのお勧めの店でしたが、あのご主人は今はどこかでお店をおやりなのかと、時々思い出します。
当時としてはかなり本格的で、トスカーナのどこかで働いてきたと言われていましたが。

aonami24さんへ

お久しぶりです!
森先生は名古屋のワイン会で草分け的存在なんですよねーお話を聞きしみじみ感じました。どうもありがとうございます。

ガリレオ知りませんでした。ご夫婦でやられている小さなお店、僕も大好きですがなくなってしまうとさみしいですよね。

ワインいいですね

あまりワインの種類は分からないのですが、とても好きです。昔住んでいた町では、いつも5リットル入りの籐で包んだ壜入りの白ワインを買って飲んでいました。5リットルが三日と持ちませんでした。貧乏でしたので1000円くらいの安物ばかり買って飲んでいました。今では懐かしい思い出です。グラスもなくて、コップで飲んでました。
レイシスでなくてライセスと呼んであげると、スペインのワインですから喜ぶと思います。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

サボテンさんへ

5リットルを三日で?すごいですね!
ライセスですか。どうもありがとうございます。

aonami24さんへ

どうもありがとうございます。
さっそく訂正しておきました。

コメントの投稿















管理者にだけ表示したい場合はチェックをいれて下さい

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/777-cd3db676