ランディの究極簡単レシピ ~カルボナーラ~
今日はリクエストの多かった「カルボナーラ」の簡単な作り方です。
“Spaghetti alla Carbonara”
はじめに、「カルボナーラ」とは炭焼き職人のことで、最後に上にかける黒コショウが、炭をかぶったみたいに見えるとこからこの名がついたのが通説。
日本ではなぜか生クリームを大量に入れる店が多いけど、本格的な店ほど生クリームは入れない。カルボナーラ発祥地のローマっ子は絶対入れない^^;。入れないことに誇りを持っているようだ。北イタリアでは入れる家も結構あると思う。
僕ももちろん入れなかった。入れると女性が好きなクリーム系になるが、いたずらに重たくなるだけだし、なんといっても、卵黄のガツンとした味が薄まるのが嫌だ。パルミジャーノと卵黄が合わさった濃厚でコクのある旨さがカルボナーラの醍醐味だと思う。生クリームはそれをぼやかしてしまうだけだ。わかってない店が多いですよ日本は。まぁ別物と思えばいいのか。
ちなみに僕は、パスタをトマトソース系、オイル系、クリーム系と分けるのが大嫌いです。なんだかわけがわからん。カルボナーラはどこなんでしょ?バジリコペースト和えは?きっとこの考えは、パスタの種類をトッピングの違いによって分けているところから来ているんだと思う。
前も言ったように、パスタは使われている素材の味によって分類され、しかもその素材のうまみが十分にパスタ自体に吸収されていなければならない。だからトッピングなんてのはもってのほかで、真のパスタは、お皿の上にはパスタだけで、具も何もなく、そのパスタを食べて感じる味により初めて使われている素材がわかるのが基本だと思っていて良い。素材とパスタの一体感こそが本物のパスタ料理だということを今日は覚えておいて欲しい。
日本でよくある、揚げた肉や、焼いた肉、魚が上に乗っかっているパスタ料理をイタリア人が見たら、これだったら、パスタとは別の皿に盛って来いと言われるだろう。
材料
スパゲッティ1.6mm 100g
ベーコン 20g
にんにく(入れなくても良い) 1かけ
卵黄 1個
パルミジャーノチーズ 30g
オリーブ油
塩・黒コショウ
<作り方>
15cm程度の片手鍋に、皮ごとつぶしたにんにく(皮ごとがランディは大好き)とオリーブ油をいれ火にかけ、キツネ色になったら、にんにくは取り出し、ベーコンを入れる。ベーコンが焼けたら(焼き具合はお好みで)、お湯400ccぐらい、塩2つまみぐらいをいれる。沸騰したらスパを半分に折って入れる。
8分ぐらいしてスパがゆで上がった時に、水分もなくなるのが理想。
ここが一番の難所だが、火加減を調節してうまくやってみてください。
ぬれふきんの上に片手鍋を乗せ、粗熱を取る。
少し冷ましたらチーズと卵黄をいれ混ぜる。
お皿に盛り、仕上げに黒コショウをかけて出来上がり。
※パルミジャーノは最近、雪印やクラフトから出ている筒の粉チーズで 本物のパルミジャーノを使用したものを出してきたので(スーパーにあ る)、それでもいい。 ホントはパルミジャーノのおろしたてを使うの が理想ですが。
↓ランディも参加しています!お役に立ちましたら応援よろしくお願いします!
- 関連記事
-
- ランディの超簡単レシピシリーズ (2007/03/27)
- ランディの超簡単レシピシリーズ (2007/03/27)
- ランディの究極の簡単レシピ ~バーニャカウダ~ (2007/03/02)
- お知らせ ~究極簡単レシピ~ (2007/02/26)
- ランディのレシピ ~ゴルゴンゾーラチーズのペンネ~ (2007/02/22)
- ランディのレシピ ~スパゲッティ・ジェノベーゼ~ (2007/02/22)
- ランディの究極簡単レシピ ~菜の花のスパゲッティ編~ (2007/02/18)
- ランディの究極の簡単レシピ ~和風スパゲッティ編~ (2007/01/17)
- 究極のレシピ ~アクアパッツァ~ (2006/12/13)
- ランディの究極簡単レシピ ~カルボナーラ~ (2006/11/28)
- 究極のインスタントパスタ ~~ぺペロンチーノ編~~ (2006/11/19)
- 究極のインスタントパスタ ~~にんじんスパ編~~ (2006/10/20)
- 夏にぴったり!マスタードのスパゲッティ (2006/08/13)
- ランディのオリジナルレシピ ~驚愕!究極のインスタントパスタ~ (2006/08/12)
- ランディの簡単レシピ (2006/07/20)
- [2006/11/28 01:46]
- ランディのレシピ |
- トラックバック(0) |
- コメント(22)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
作ってみました!簡単で美味しかったです!
目からウロコの茹で方でしたが、おなべ1個で済むのも嬉しいですね。
ランディさんの簡単レシピシリーズが定番化する事を待っています♪(何気なくプレッシャー?)
コロスケさんこんばんは!
いやいやうれしいです^^
そうですねシリーズ化できればと思っています。
でも今の家のキッチンって狭いんですよ。早くキッチンのしっかりした家に引っ越したい!
また何でも聞いて下さいね。
質問なのですが、一連のパスタ簡単レシピの分量は一人前だと思うのですが、これが4人前とかの大目になった場合にお湯の量はどういった増量が宜しいでしょうか?
教えて下さい。
kurivouさんへ
トマトジュースやにんじんジュースはそのまま4倍して、水は2~3倍くらいだと思います。あとは火加減を調節しながら(水分が多い場合は強火に、少ない場合は弱めにする)、水を足せばいいかと思います。
はじめまして


sakaeちゃんのところから、たどり着きました

こういう辛口?のグルメブログ大好きです

なぜか信用してしまいます

これからも楽しみに毎日通います~
ところで、このレシピで作ってみました

とても簡単で美味しかったです

毎回どの作り方も失敗していました。
ゴテゴテになって「コレカルボナーラ?」と言う具合でしたが、大成功でした

これからもレシピ楽しみです。
頑張って食べまくってください

はなママさんへ
コメントどうもありがとうございます。
カルボナーラうまく出来たようでうれしいです。
毎日通っていただけるのはうれしいですが、
それだと更新しないといけない病にかかってしまうじゃないですか^^
更新していない日はごめんなさい!
外食はどうしてもカロリーが多いので、普段の食事を
意識して減らさないと太ってしまうので、毎日が戦いです><。
今後ともよろしくお願いします♪
先日入ったお店に「カルバナーラ炭焼き風」とあったのですが、この文章にあるように「カルボナーラ=炭焼き職人」の意味だとしたらなんだか変なつけ方ですね。
よくメニューに「~風」とありますが、イメージしづらいです。「~風」って「本物ではないけれどそんな感じ、もどきです」という意味につい取ってしまうのは・・・ひねくれものだからでしょうか。特に「手打ち風」って?!
にいやんさんへ
「炭焼き風」とあるのは、"Spaghetti alla carbonara"のallaは~風という意味なので間違っていません。
おっしゃるとおりで「そんな感じ、もどきです」という意味にとればいいんじゃないでしょうか。
他にもalla ボスカイオーラ(木こり風)、alla ペスカトーラ(猟師風)などたくさんあります。
でも「手打ち風」は変ですよね^^。
何ですかコレ?
はじめまして☆
と思い探していたら辿り着きました。
一家の台所を預かる主婦としては外食ばかりしていられないのでレシピはとっても参考になります♪
で、本日「カルボナーラ」挑戦してみました。
結果は、、微妙。
いままで生クリームを使うつくり方をしてきたので卵黄がぼってりしなかったのですが
今回ぼってりしてしまいました(涙)
水分の飛ばしすぎ?
卵黄とチーズを入れる前には粗熱もとりましたし。。
味は美味しかったです。
みうっちさんへ
コメントどうもありがとうございます^^
カルボナーラ・・ぼってりしちゃいましたか^^;
水分飛ばしすぎかもしれません。粗熱は結構きちんととらないと、卵黄だけだと固まりやすいです。
次回はぜひ、もっと冷ますか、あるいは全卵で作ると良いかと思います。
これからもよろしくお願いします♪
カルボ、ひとりランチで作ったので
いまから主人に作るので再チャレンジです。
粗熱を結構きちんととるとなると
出来上がりはあまり温かくないですよね?
でも卵のことを考えるとアツアツな仕上がりはムリなんでしょうか?
あと、全卵で、となっていましたが、、
ちょっとドキドキです。
なのでいまから作るのは粗熱に注意する方でやってみます☆
みうっちさんへ
イタリア人はちんちんに熱いとかキンキンに冷たいとかの概念がないようです。なんでもなまぬる~い国です^^;
身体にはそれが良いんですけどね。マンマの愛情です。
粗熱しっかり取る・・熱々ではないにしても、そんなにぬるいということはないですよ。
リベンジ祈ってます!
私的には合格です☆
再度挑戦!
あと、お昼のときは家にある安ーいベーコンだったので
主人に帰りの道中スーパーに寄ってもらい
ブロックベーコンを買ってきてもらいました(^_^;)
それとチーズと卵黄を先に混ぜておき
その時点ではかなりもっさりとしていたので
そこに少量のワインを入れてのばしてから
粗熱をとったフライパンの中に入れ混ぜ混ぜして
黒胡椒を振って完了!
お味も食感もかなりグ~◎
もっさり感も解消されました。
ただ残念なことに、夫は生クリームが入ってた方が良いと言ってました。
ま、コレは好みの問題なので
私的には大満足です☆
アドバイスありがとうございました(*^_^*)
みうっちさんへ
これはあくまで基本中の基本ですので、いろいろ試されるのもよろしいかと思います。
また疑問などありましたらお気軽に何でも聞いてください♪
作ってみなきゃ。
でも3軒であきらめちゃったんですが、3軒とも生クリームが入ったカルボナーラで、非常にガッカリした覚えがあります。
名古屋でちゃんとしたカルボナーラを食べさせてくれるところって、どこなんでしょ。
自分で作るしかないですね。このレシピで、近々作りたいと思います。
あっ、1000万アクセスおめでとうございます。これからも
楽しみにしています。
てんしさんへ
あとはベットラ落合はどうでしたっけ? フラスカティ、ヴィチーノ辺りも期待が出来そうな・・。
いつもありがとうございます。
こちらこそこれからもよろしくお願いします♪
ありがとうございます。
チャレンジ結果はまたご報告しますね。
てんしさんへ^^
確か 大須の「フリエンノ・マニャンノ」で食べたことがあると思い出し
さっそく確認して参りました(^^ゞ
残念ながらランチメニューには無かったのですが
時間的に余裕があれば アラカルトで注文できるそうです

アタシはランチが一段落した1時頃に行ったので大丈夫でしたけど
「基本的に夜のメニューですので お昼はお出しできない時もあります」とのことでした

肝心のパスタの方は 卵黄とチーズが一体化した本格的なお味でしたよ

醤油ことで もしまだ行かれてませんでしたら
ぜひ一度お試しになって下さいませんだみつお~^m^ナハッ
場所は 矢場とんの向かい側のココイチの隣くらいのビルの2階にあります(テキトーですんまへん^^;)
ありがとうございます。
わざわざ、ありがとうございます。フリエンノ・マニャンノの夜に食べられるんですね。知ってます、矢場とんの向かいですよね。行ったことはないのですが、行ってみたいな~と思っていました!
卵とチーズが一体化なんて、美味しそうですね~。
確認までしていただいて、本当にありがとうございました。
夜のみだとすぐには行けないかもしれませんが、きっと美味しいパスタが食べられそうですし、行ってみたいと思います。
できましたよ!!
YUKAさんへ
究極簡単パスタのコツをつかまれたらご自分でいろいろアレンジしてみてくださ~い!
カルボの材料
すいません
ベーコンのかわりに、ハムのおいしいのがあるんですけど
それを使うよりやっぱりベーコンの方が味が出ますか?
豚ロースをそのままハムにした!みたいな感じのハムです
焼いて・・・とかしてるうちにパサついてしまうでしょうか~~~?
返事頂く前に実験?して作ってみちゃうかも・・です
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/82-aa35a84e
- | HOME |
コメントの投稿