最近参加したワインセミナーいろいろ 

人気ブログランキングへ
sws20103
ソムリエ協会主催セミナー
テーマは「ソースとワイン」→飲食店人気ブログランキングへ

sws201031
ソースは、
・ベシャメル
・タプナード
・ラビゴット
・トマト
・フォンドヴォー

クリスピークリームドーナツ

sws201032
合わせるワインは、
・ローヌのシラー(ボディのある赤)
・ブルゴーニュピノノワール(軽やかな赤)
・ムルソー(シャルドネ)(ボディとコクのあるまろやかな白)
・アルザスリースリング(酸味の効いたさっぱりした白)



料理とワイン、合えば最高。合わなくても楽しい。





↓日欧商事主催のイタリアワインセミナー
sws201033sws20103
参加できるのはソムリエ、ワインエキスパート資格所有者のみ(ワインアドバイザーは除外)。
イタリアワインの概要、地域の特徴、イタリア的ワインサービスまで朝9時半から夕方5時半まで(80分の講義が5コマ)みっちり講義と試飲。

かなりマニアックで疲れた(笑)

sws201034
帝国ホテルチーフソムリエの佐藤氏のサービスの講義が楽しかった。

≪サービス講義のまとめ≫
「良いサービスのための前提」(これが出来ない人はサービスマンになるべきではない)
 ①清潔感②笑顔

「サービスの3原則」
 ①観察力②判断力③行動力

「ワインサービスで大切なこと」
・最も大事なのが客の予算
・客の好み
・料理との相性(ただし押し付けは絶対ダメ)


また、ワイン一つ一つに価格を付けるとお客は価格ばかりに気をとられてしまうため、そうせずに「5000円のワイン」と題して銘柄を並べるリストに変えたら、お客の側からいろいろ質問してくるようになり、よりお客が望んでいるワインを提供することが出来るようになったということでした。






↓シャトーブラネール・デュクリュオーナーを招いての“垂直テイスティング”会
(ソムリエ協会主催)
sws201036
垂直テイスティングとは?
→同じ銘柄のワインを年代別に飲み比べること。
ちなみに「平行テイスティング」とは、同じ年代の異なる銘柄のワインを飲み比べること。

近年は収量を調節し、収穫時期を遅らす(従来の開花から100日→125日へ)などにより、悪い年はなくなってきている。



「グレートヴィンテージはいきなりうまくて、朽ちるまでうまい」


sws201037
ブラネール・デュクリュオーナーとコメンテイターの田崎真也氏






↓森先生のお店「ル・セリエ」でブラインドテイスティング会
sws201038sws2010312sws201039sws2010311sws2010310
シーンと静まり返ったバーで、皆真剣にブラインドテイスティング。
私語は一切禁止(ブラインドの最大の敵は他人の意見)。

知らない人が見たらさぞかし異様な光景だと思う(笑)





↓江崎本店にてカリフォルニアワインセミナー
sws2010313
スターレーン&ディアバーグ来日セミナー
超ハイテク選別マシンなど、資本を投じて丁寧に作っている印象。
実際にあのオーパスワンやブルゴーニュの高級ワインと飲み比べましたが、引けをとらないコストパフォーマンスの高さを感じました。

応援よろしくお願いします→人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


→FC2ブログランキング(レストラン・飲食店)へ

関連記事

コメント

はじめまして。
良い意味でかなりマニアックな集いですね。
喉が鳴りました(泣)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

うらやましぃ・・・

素敵な会ですねぇ。勉強のため参加したくなります。

ところで、私のグルメブログを移転しましたので
そちらに改めてリンク貼らせていただきますね。
よろしくお願いします。

山茶花四十郎さんへ

そうですよね。
ワインの会話って巷でもレストランでもマニアックですもんね。
売る側としては付加価値をつけるために必要なことでもありますね。

○ーこさんへ

はじめまして。
ご紹介ありがとうございます。
そこは知ってましたがまだ行ってません。
機会があれば行ってみますね。
これからもよろしくお願いします♪

カイエさんへ

今後このような会をいろいろ企画していきたいと考えていますので、よろしければまたご参加下さい。

あら、いつのまにかブログ変わってたんですね。
リンクありがとうございます。こちらも変更しておきます。

コメントの投稿















管理者にだけ表示したい場合はチェックをいれて下さい

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://umaiumai.blog59.fc2.com/tb.php/841-d549c791